7/22 グループでの学習 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
きはだ学級の個別の学習です。課題に合わせて少人数のグループに分かれています。
わり算の筆算に取り組んでいるグループでは、最後の答えは一緒になっているけど、途中の書き方が違いがあり、それについて考えていました。どちらも合っています。皆で考えていき、より簡単にするための方法が分かりました。でもどちらの考え方も大切です。友達の考えの意図を考えていくと、より深く学ぶことができますね。

7/22 外で遊べました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、お天気が心配でしが、中休み、昼休み共に外遊びができました。途中、ポツリと雨が落ちてきましたが、何とか持ちこたえました。

このまま、児童の下校が済むまで雨が降りませんように。

7/22 グループ学習 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級のグループ学習です。国語「はなのみち」、算数「なんばんめ」の学習をしていました。
「はなのみち」は1年生の教科書にも出ています。袋を拾ったくまさんが、穴が開いていることに気付かず歩いた道に中身を落としてしまいます。実はそれは「たね」で、暖かくなって、そこに「はなのみち」ができるというすてきなお話です。
内容を分かりやすくするために、紙芝居の教材にも工夫がされていて、種を落とす様子、花が咲く様子が見て分かるように作られていました。算数の「なんばんめ」も、興味をもてるように児童の写真を使ったり、大きく分かりやすい教材を使ったりしていました。そのため、とても意欲的に学習に参加することができていました。

7/22 リコーダー 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、音楽でリコーダーの練習を始めました。3年生から始まるリコーダーの練習です。楽しみに待っていたのではないでしょうか。感染予防に気を付けながら、練習をしていきます。

その一環として、

使用後に掃除をする布とそれを入れる袋

をご準備いただくよう、3年生以上のご家庭には、7月13日にお手紙でお知らせを出させていただきました。布と袋は毎回持ち帰りますので、都度きれいにしたものを持たせてください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

3年生のこれからのレコーダーの上達、楽しみにしています。

7/22 社会「あたたかい土地のくらし」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会科で日本の地理の学習をしています。今日は、「あたたかい土地のくらし」で沖縄のことを学んでいました。
その気候を生かした観光業や産業についてまとめていました。沖縄、気兼ねなく行き来できる日が早くきてほしいものです。

ノートに、皆シーサーの絵を描いてあります。何を見て描いたのか分かりませんが、とても上手で驚きました。

7/22 大きな葉っぱ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝ちゃんとお水をあげている1年生のあさがおが大きく育っています。つるも伸び、葉っぱもずいぶん大きくなっています。子供の手の大きさをゆうに超えています。こんなに大きなあさがおの葉っぱはあまり記憶にないくらいです。植えた時期の違いだと思います。新しい発見です。

つぼみをつけ始めたものもあるようです。花が見られるのは夏休み中でしょうか。個人面談で来校された際に持ち帰りをお願いします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。夏休み中、きれいな朝顔の花をお楽しみください。

7/22 漢字で文章 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、1年生で習った漢字を使った文作りをしていました。1年生の初めは、ひらがなだけで書いていた文も、書ける漢字が増え、だいぶ漢字を入れて書けるようになっています。たくさん文章を考えて発表していました。文作り、子供たちは大好きですね。
今年から国語の教科書が光村図書に変わりました。年に何回か、この前の学年で習った漢字を使って文を作る学習が出てきます。その度に、カンジー博士というキャラクターが登場します。6年生まで出てきますので、覚えておいてください。

7/22 体育「ハードル走」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童の登校が終わり、しばらくすると日差しが出てきました。
校庭では、4年生がハードル走の練習をしています。ミニハードルや、コーンを倒したもの、ゴムヒモなど、まずは安全にできるもので練習をしていました。これで歩幅を合わせる練習や、スピードを落とさず走る練習をします。
1時間目が終わる頃には、また曇り空に。束の間の晴天でした。

7/22 う

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨日は土用の丑の日ということでしたが、うなぎは召し上がりましたか。元々は、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると良い、ということだったようですので、「うどん」でもいいらしいですが、うなぎを食べると何だか力がみなぎってくる感じがしますね。わたしは、うなぎを食べられず、近所のスーパーマーケットで売っていた静岡の有名なパイを買って帰っていただきました。これもりっぱた「う」。残り10日間程の1学期がんばれそうです。

さて、今日は、朝から曇り、雨もパラパラ降っています。1日中こんな天気になりそうですが、子供たちが落ち着いて生活できるようにしていきたいと思います。

毎日の検温、健康観察ありがとうございます。1学期最後まで、元気に登校できるよう、引き続きよろしくお願いします。また、朝の混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

登校時間

8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級

8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生

コスモスが咲いています。こんな時期に咲く花でしたっけ・・・

7/21 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、ポートボールにつながる動きとして、
的に向かって投げる練習をしました。

一人一個ボールを持ち、全身を使ってバスケットゴールに向かって投げると、次々にゴールへ吸い込まれていきました。

「やったー!」

「ゴールだ!」

と喜びの声がいっぱい聞かれました。終わった後には、「○回入ったよ」と満面の笑みで伝えてくれました。

7/21 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が学校代表として、下高井戸商店街に飾られるフラッグの制作を開始しました。下書きを鉛筆で書き、アクリル絵の具で色を塗っていきます。テーマは、6年生の学年だよりのタイトル「One step to tomorrow 〜明日への一歩〜」です。みなさんの明日が、「元気になる、笑顔になる、癒やされる」絵を大きなフラッグに描きます。商店街に6年生の絵が並び、活気溢れる様子を思い浮かべるとわくわくしてきます。今後を楽しみにしていてください。

7/21 3年 図工「染め紙をつかって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の学習では、先週作った和紙の染め紙を生かして、しおりやミニノート作りをしました。友達と和紙の切れ端を交換して自分のしおりにアレンジして貼り付けるなど、すてきに仕上げました。

「すごくきれいにできた。使うのがもったいないな。」

「家の人にプレゼントしたい。」

などと話し、子供たちは大満足の様子でした。

7/21 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、クラス全員で長縄に挑戦しています。クラスの目標は2分間で60回。1回目はうまくいかず、雰囲気もよくありませんでした。その後、話し合いを重ね、跳ぶ順番や、かけ声などを工夫して再挑戦。「大丈夫大丈夫!」「どんまい落ち着いていこう!」と励ます声が増えました。1回目に比べて回数は伸びませんでしたが、温かい雰囲気で取り組めました。明日はもっといい記録が出そうです。

7/21 国語「わたしはー」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、国語「くちばし」で、色々な鳥のくちばしの形やはたらきを読み取ってきました。今日はその中で「自分が」一番すごいと思ったくちばし(鳥)を選び、理由とともに文章に表す学習をしていました。初めてなので、お手本になる文が示されています。この型に当てはめて考えていました。
まずは、型にはめ、そこから少しずつ自分なりの表現を広げていきます。そうして学習を繰り返していくうちに、6年生のような「提案文」も書けるようになっていきます。まずは自分のもつ「型」を増やしていきましょう。

7/21 算数の学び合い きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
きはだ学級の個別の学習の算数の時間です。わり算の学習をしていました。
24個のいちごを6人で分けます。お皿が6つありますが、4つのお皿に6個ずつ分けてしまい、2つのお皿が余っています。確かに、どちらも24÷6の式になりますが・・・「何が違ったかな」、友達と一緒に考え、解決していきました。友達の説明を聞いて、もう一度やってみます。「そういうことか!」と、納得がいったようです。

子供たちにとって、時に教師の言葉よりも、友達の説明を聞いたときな方が「すとんと落ちる」いうことがあります。子供たちの力、そして学び合いの力は偉大です。

7/21 「パンまつり」は続く くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の「くすのき夏のパンまつり」は続いています。今日は作ったパンのおすすめポイントを考えていました。
気になったのは「げたパン」!実際に「わらじハンバーグ」なんてものがありますから、げたパンもありそうですね。きっと大きなパンなんでしょう。一見結び付かないものがコンビを組んだ意外性のある商品、大ヒット間違いなし!

からすのパンやさんに負けない、おいしいパンがいっぱいのパンやさんになりそうですね。

7/21 図工「かぶってへんしん」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工「かぶってへんしん」は、前回新聞紙で作ったベースに、きれいな薄い色紙を貼り付けているところでした。色が付くと、だんだん何の動物か、はっきりしてきました(動物ではないものもあります)。大きな面は、迫力があります。もう一息で完成でしょうか。完成が楽しみです。

7/21 社会「水害からくらしを守る」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「水害からくらしを守る」取り組みについて学習していました。教科書に載っている杉並区の水害ハザードマップを見ながら気が付いたことを発表したり、どのような「守る」ための仕組みがあるか学んだりしていました。

4年生くらいになると、少しずつ社会の仕組みに興味をもったり、その仕組みを理解したりできてきます。
昨今の豪雨災害も記憶に新しいところです。自分の住む地域についても関心をもって調べてみてください。

世田谷区HP関連情報
世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(暫定版)の公開について
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/...
世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/...
世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/...

7/21 合同な図形 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、引き続き、合同な図形の作図の学習をしています。
全ての辺の長さや角の大きさが分かれば、合同な図形を描くことはできますが、より少ない手順で描けた方がいいですね。
ということで、今日は合同な図形を描くための条件を整理して、実際に描いて確かめていました。黒板で作図するのに合わせて児童も作図を進めます。途中で、疑問が出たところは、意見を出し合って確認していきました。
小学校では、作図のための条件として学習しますが、中学校では「合同条件」として、合同であることの「証明」に使っていきます。証明、苦手だったなあ・・・

7/21 フラッグ! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前に紹介した6年生のフラッグの作成です。いよいよフラッグが届き、下絵をフラッグに描いていきます

え、フラッグって何?という方のためにちょっと記事を遡ります。

(復習、7/7の記事より)
図工では、商店街に飾られるフラッグの作成に入りました。今日はどんなデザインにするか一人一人が考えました。今後は下書きのデザインをもとに、大きな布にアクリル絵の具で色を塗って作成していきます。6年生の学年目標「One step to tomorrow 〜明日への一歩〜」と共に色とりどりのフラッグがこの夏、下高井戸商店街を賑やかにすることを楽しみにしていてください。
(以上、復習終わり)

今年は、サマーフェスティバルもない下高井戸の街を、子供たちの絵で明るくしてほしい!という願いから、下高井戸商店街振興組合さんとのコラボで始まった今回の企画です。フラッグだけではなく、筆とアクリル絵の具もご用意いただきました。そして届いたフラッグのなんと立派なこと!その大きなキャンバスに、思いきりよく絵を描いていました。完成が楽しみです!

これから、一般募集もあるそうです。ご興味ある方は、ぜひ挑戦してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA