7/20 説明文の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、新しい説明文の学習に入るところでした。今回の教材「アップとルーズで伝える」に入る前の「練習」の短い文章で、今回学習するポイントを押さえていました。ここでの学びを、これから始まる説明文の読み取りに生かします。準備万端です。

7/20 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、校長先生から「ディズニーランド」を作った、ウォルト・ディズニーさんの生き方を通し「○○○○ない心」をもつことの大切さについてのお話がありました。
ディズニーさんは、最初漫画を描く仕事をしますがうまくいきません。次にデザインの仕事をしますが、それもうまくいきません。友達と2人で会社を作るも失敗。さらに、自分で立ち上げた会社も倒産してしまいます。そして、最後の望みをかけてお兄さんと一緒にディズニーランドを作る計画を立てますが、302回銀行に断れます。しかし「○○○○ない心」をもっていたために303回目にお金を借りることができ、自分の夢を実現することができたのです。そう「○○○○ない心」とは「あきらめない心」だったんです。
ウォルト・ディズニーさんはこんな言葉を残しています。
「失敗が何だっていうんだ。失敗から学んでまた挑戦するばいいじゃないか。」
松沢小学校の子供たちが失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦して「あきらめない心」で夢や目標に向かっていってほしいと思います。

7/20 朝から全開

画像1 画像1
おはようございます。今日は朝から太陽が出ています。気温は30度近くまで上がる予報です。朝から久しぶりにミスト全開です。今週は、少し気温が上がる日が多くなりそうですね。このまま、梅雨明けに向かっていくのでしょうか。

毎日の検温、健康観察ありがとうございます。残り2週間、元気に登校できるよう、引き続きよろしくお願いします。また、朝の混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

登校時間

8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級

8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生

7/19 学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、学校運営委員会が開かれました。3月の会が中止になりましたので、2月以来の、そして今年度第1回目の学校運営委員会でした。校長室で行っていた学校運営委員会ですが、場所も広い特活室に移しての開催です。

初めに、学校長より今年度の学校運営について説明をし、これまでの臨時休業から学校再開、分散登校や通常の教育活動を進めている現状についての報告をさせていただきました。

その後、今年度の学校運営委員会の取組について協議をし、どのように進めていくか確認をしました。「わくわく体験教室」「どきどき土曜スクール」「算数まんてん塾」など、例年たくさんの事業を展開していただいている学校運営委員会ですが、今年度は中止にせざるを得ない事業も多くあります。子供たちも楽しみにしている様々な体験の場をもてないのは残念ですが、今の状況で無理はできない、という見解で一致しました。改めて作成した計画に基づいて準備を進め、その時の状況によって計画を随時検討しながら、できることを実施していくことを確認しました。

今学期中に、「学校運営委員会だより」を発行する予定です。各ご家庭に配布するとともに、ホームページにも掲載していきます。ぜひ、ご覧ください。

参考
配布文書「学校を地域で支えるしくみ」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

学校運営委員会のページ(松沢小HP内)
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

【区ホームページ情報】8月1日以降の新BOP(学童クラブ・BOP)におけるBOPの対応について

世田谷区ホームページに今後の新BOP運営についての情報が掲載されています。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...


(以下、内容です)

「8月1日以降の新BOP(学童クラブ・BOP)におけるBOPの対応について」

保護者のみなさま

新BOP(学童クラブ・BOP)における「BOP」については都及び世田谷区の新型コロナウィルスの感染状況等を踏まえ、児童の感染防止の観点から利用を休止しております。8月以降も当面の間、休止を継続いたします。
新BOPを利用されるお子さま、利用されないお子さまを感染のリスクから守るための対応についてご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
(特段の事情がある場合については、担当までお問い合わせください。)


【担当:生涯学習・地域学校連携課   5432−2739】

7/18 週の終わりに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドラインに従い、毎日児童下校後に教室の消毒を行っています。各トイレは、主事による消毒を日中に3回実施しています。週末の金曜日は、特に念入りにすみずみまで行います。今は、児童による清掃を行っていないため、あわせて教室の清掃もこの時間に行っています。

7月から、区の施設や学校施設の開放が始まりましたが、松沢小学校では、児童が登校している7月31日まで、施設開放(校庭・体育館・小アリーナ)を中止しています。基礎疾患を抱える児童も在籍する特別支援学級が設置されていることから、他の施設・学校より、更に慎重な判断が必要と考えたからです。施設を利用される皆様にはこ不便をおかけしていますが、ご理解をいただき、ご協力いただいています。ありがとうございます。9月からの開放についても、その時点の状況から再度検討・判断をしていきます。

1学期も残り2週間となりました。感染予防に努めながら、今できる限りの教育活動を進めてまいります。ご家庭でも、引き続き毎日の検温や健康観察カードへのご記入、それぞれの登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

7/17 図工「ふしぎなたね」 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は、「ふしぎなたね」の続きをしました。
先週は、色をつけた紙粘土でたねを作り、クレパスで土の中の様子や茎や花を描きました。今日は絵の具を使い、背景を塗りました。咲いた花のイメージに合わせて、それぞれ背景の色に悩んでいました。緑色を背景にした子は、花の周りにある植物をイメージしていました。
種や花の形に色遣いまで、それぞれのイメージが形になった、とても素敵な作品です。

※7/10図工「ふしぎなたね」くすのき学級 も読んでみてください。

国語の校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、今年度第1回目の校内研究全体会を行いました。講師の先生をお呼びし、「国語科の新学習指導要領にみる授業改善の視点」をテーマに講演会を行っていただきました。今年度、本校では、国語の「読むこと」、特に説明的文章の読み取りに力を入れ、児童が主体的に読み、表現することができる力を付けられるよう取り組んでいきます。それをふまえて、授業を効果的に実施していくためには何が重要なのかをポイントに沿って解決していただくことができ、よい学びの機会となりました。

7/17 わり算の問題づくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、8÷2になる問題について考えていました。

前回紹介した「1人分はいくつか」を求めるわり算に加えて、「何人に分けられるか」というわり算を学習した3年生。
「クッキーが8こあります。」
に続く、8÷2の式になる問題を考えていきます。1つはすんなり出てきました。
「2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになるでしょうか。」

では、もう1つは、というところを考えていきます。
「4こずつ分けると・・・あれ?」
少し混乱してきました。改めて、式を見てよく考えるように促されると、ようやく整理ができてきたようです。2つ目の問題、
「2つずつ分けると、何人に分けられるでしょうか。」
が、出てきました。

「1人分を求めるわり算」と「何こずつかを求めるわり算」、どちらも8÷2の計算になる問題ですが、意味が違う2つのわり算です。

7/17 算数「合同な図形」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数は「合同な図形」の学習です。これまで「合同」の定義を知り、色々な種類の図形の合同や対応する辺、角、頂点について学習してきました。今日は、四角形に対角線を引いてできた図形について考えていました。
ぱっと見て、何となく「同じ」ではなく、間違いなく「合同である」ということを確かめる必要があります。そのために何を確認すればよいのか、必要なことを丁寧に確かめていくのが大切です。

7/17 たし算 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「たし算」の学習に入っています。このクラスでは前回、たし算の書き方を学び、今日はその復習から始まりました。定規を使って答えの下に線を引くことにも挑戦していました。皆、定規を上手に使って線を引けていました。
たし算も、算数ブロックを使って実際に動かして数を確認をしていくことから始めます。それが数字に置き換わり、ブロックなしでも計算をできるようになっていきます。そうなるために、たくさん手を使って、実際に物を動かして操作する活動が大切です。

1年生では、この後「たし算」「ひき算」を学習します。2年生で「かけ算」、3年生で「わり算」を学習して四則計算を全て学んでいきます。

7/17 「ふしぎなたね」のつづき くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、先日紹介した図工「ふしぎなたね」の続きに取り組んでいました。
「ふしぎなたね」とそこから生えた植物までは、前回できていて、今日は絵の具で背景を塗ります。新幹線のたねから、新幹線が生えているすてきな植物もありました!
さて、ますは練習です。絵の具を混ぜて色を作り、絵で描かれたTシャツの柄を塗りました。これだけでもすてきな作品になりそうです。Tシャツが完成して、混ぜる色のイメージができたら、いざ本場!「ふしぎなたね」の背景を塗っていきました。クレヨンで塗った植物は絵の具をはじくので、上から絵の具を塗っても大丈夫!どんどん塗っていきます。途中で色を変えて変えるのもいいですね。

みんなの作品が完成しました。飾られるのを楽しみにしましょう。

だし

画像1 画像1
2年生の教室の向かいは、給食室です。授業を見て戻ろうとした時に、覗き窓から大きな鍋が見えました。大きな鍋には、袋に入った野菜などがプカプカ。だしをとっているんでしょうか。奥では、調理員の皆さんが、せっせと作業をされています。

今日もおいしい給食が楽しみになりますね。

7/17 100の次は 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのひよこが並んでいます。今日はこのたくさんのひよこの数を数える方法を考えているようです。

これまでの学習を生かして、様々な考えが出されました。縦と横の数を数えて、まとめて考える方法や、100の数を数えたときのように、「かたまり」で考える方法が出され、皆で確認をしました。授業の初めに、
「10が○個で、○○」
「○○は、10が○個」
と、復習していたことが、その時間の新しい学習に生かされています。既習の事項を生かして、新しいことを見付けていくのは、小学校の学習の基本です。ただ知識を付けるだけではなく、「考えること」「考える過程」を大切にしていきます。

7/17 「私たちにできること」6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国語「私たちにできること」の学習で、提案文を書いていました。身の回りの問題について考え、その解決策について論じていきます。

提案文を書くためには、内容を考えて調べる必要があります。書きたいことを挙げ、整理するのに付箋も使っていました。書いていきながら、辞書を引き、言葉を選んで書いています。様々な学習の要素が詰まった学習です。提案文なので、問題を解決するためのアクションと、最後にはことによる効果までまとめていました。難しい課題ですが、しっかり取り組めているのは、さすが6年生です。

7/17 走る きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の体育館体育です。体育館に近付くと何やら音楽が聞こえてきました。ああ、何だか闘志が湧いてくるこの曲は・・・そう、「ロッキーのテーマ」です。体育館に入ると、曲に合わせて、軽快に走る子供たちの姿がありました。

テテーンテーン、テテーンテーン、テテーンテーン、テテーンテーン、テレレーレテテーン、テレレッテレッテレー
(伝わるかしら・・・)

それぞれのペースで1曲分、しっかり走っていました。

7/17 学期末 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、テストをしていました。学期末、学習のまとめに入っています。通常であれば今日は終業式前の最後の1日だった日です。1学期もあと2週間。がんばりましょう。

テストが終わったら、漢字ノートなど、個々の課題に取り組みます。4年生1学期の新出漢字の学習は、もう終わったそうです。年間で200字+都道府県の漢字も学習する4年生の漢字の学習は大変です。毎日の積み重ねが重要です。

7/17 雨と学習

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今年は、本当に雨の多い梅雨です。今日は気温も低いようです。調節できる服装で登校してください。

6年生の理科の実験でしょうか。枝に袋が被せてあります。小学校の授業は、天候に左右されるものが結構あります。雨が降らないとできない学習もありますが、やはり晴れないとできないことが多いです。今年の梅雨は小学校泣かせです。ちなみに写真の実験は、太陽がほしい実験ですね。

雨の日は、傘を差していることもあり、特に混雑が生じやすいです。雨を遮る場所も限られています。引き続き、混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

登校時間

8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級

8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生

7/16 3年 音楽 「ゆかいな木きん」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今週から音楽室での学習が始まりました。
「ゆかいな木きん」の学習では、木きん、クラベス、すず、タンバリンなどの楽器を使い、2拍子のリズムに合わせて自分が考えたリズムで楽器を演奏しました。

みんなと音を合わせることを楽しむことができました。

7/16 「げんこうようしに書くとき」 2年生

画像1 画像1
国語の学習で、作文用紙の正しい使い方を学習しました。
かぎかっこの正しい位置や、せりふを書くときの注意点など、新しいことをたくさん学びました。
自分の名前を書く位置はなんと全員パーフェクト!
「去年やったことを思い出したよ」
と、自信をもって取り組めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きはだ学級だより

給食だより