9/8 校外学習(喜多見方面)3年生は里山を抜けて成城さくら児童館、喜多見保育園、野川、新鮮野菜の販売所を通って喜多見駅まで校外学習に出かけました。 9/7 地域で教材研究放課後、3年の担任4名と一緒に地域の学習材の実地踏査に出かけました。今回は消防署を経て仙川沿いに小田急線の高架下を通って砧総合支所・成城ホール、そして成城学園前駅までのコースを確認しました。 本日は荒天のため喜多見方面への探検は延期となりました。明日は実施できるでしょうか。 子どもたちがそれぞれにもっている地域との人たちとのつながりについて互いに知らせ合い共有し合うことで、その価値を再認識できるような展開になることを期待しています。未来を担う子どもたちは、やがて地域社会を担い新たなつながりを創造していくでしょう。大事なつながりや学びの芽は既に子どもたちの中にあると確信しています。子どもたちの思いや願いを引き出しながら指導計画を立案していきます。 9/7 中休みのようす登校時間に激しい雨が降ったので校庭には水たまりができています。それをよけながら上手に遊んでいます。 屋上は床面がだいぶ濡れているので使用を見合わせることにしました。 図書室の活用も盛んです。来室前後の手洗いは引き続き大事にしていきます。1学期は見合わせていた図書委員会児童による貸し出し等の対応を再開しました。バーコードをピピッと読み取る作業は委員会児童にとって魅力的な仕事の一つのようです。 9/7 算数・国語・音楽左の写真は中学年算数室です。3年「10000より大きい数」の学習のようすです。本校は1年から6年まですべての学年で算数は習熟度別指導を実施しています。どの学年も2学級が混合で習熟度別に3つの教室に分かれて3人の教員がチームで指導しています。 中央の写真は5年国語「新聞を読もう」の学習のようすです。新聞の構成を学んでいる場面です。多様な面があることに気付くことを期待して大きな数字探しに取り組み競い合っています。素晴らしい集中力で目が記事を追っています。今後は新聞記事の内容の比較の学習に展開する予定です。 右は5年音楽「打楽器でリズムアンサンブル」の学習のようすです。マラカス・鈴・タンバリン・ギロ・クラベス・カウベル・ウッドブロック・カスタネット・小太鼓など、金属・革・木でできた打楽器でアンサンブルを楽しんでいる場面です。 9/7 つくってためして写真は2年生活科「つくってためして」の学習のようすです。計画を立てている段階の学級や、作り始めた学級、既に工夫の段階に入りつつある学級など、敢えて進度をずらして学年担任4人が指導計画を吟味しながら展開しているところです。「見付ける」「比べる」「たとえる」「試す」「見通す」「工夫する」などの学習活動を大いに大切にしながら試行錯誤して何度も遊んでほしいです。 9/7 風水害避難訓練風水害の危険性について理解するとともにマイタイムラインや避難場所について知ることをねらいとして避難訓練を行いました。防災ノートや東京防災の動画を見ると、大雨が降ったときの危険な状況が確認できます。今朝の登校時間帯の雨のようすや、台風10号などについてのテレビのニュース映像が子どもたちにはとても強い印象を残していました。昨年や今回を含め親戚やお知り合いが被災された方もおいででしょう。ご心配ですね。この場をお借りしてお見舞いを申し上げます。 中央の写真は東京都教育委員会の安全教育動画「台風や大雨に備えよう」を視聴している2年生の教室のようすです。みんな真剣に画面に見入っています。ときどき「こわいな」という声が聞こえてきます。「東京マイタイムライン」はいざというときのために行動を整理しておくためのものです。ぜひご家族で話題にしていただきご活用ください。 右の写真は4年社会の教科書です。ちょうど今4年生は、1974年9月3日の多摩川での水害や、過去の水害への対処、杉並区での水害被害の変化などについて学び「水害からくらしを守る」学習問題と向き合っているところです。明正小学校は今年から水害時避難所(第2次)の候補施設になっています。 9/7 耳鼻科検診開始左の写真のように本日から保健室では学校耳鼻科医の先生による耳鼻科検診が始まりました。 中央の写真は1年の算数「10より大きい数」の学習のようすです。トンボの絵を見て10ごとのまとまりをつくって数を確認している場面です。 右の写真は1年図画工作「うきうきぼっくす」の学習のようすです。持ち寄った箱から何が作れそうか発想し飾り付けや開閉、組み合わせなどを考えて夢中になって創作している場面です。 9/4 総合的な学習の時間左右の写真は3年、中央は5年の総合的な学習の時間のようすです。どちらの学年も探究的な学習の過程の最初の課題設定に取り組んでいる段階です。年間をかけて追究していくテーマを自分たちで明確にするには、かなり時間を要します。子どもたちが自分事として本気で取り組み主体的・対話的な学びを深めて課題解決していくために教員ができることは何なのか、教員自身も常に問いを持ち続けながら学年で指導計画を吟味しています。 5年生は今後の学習の進め方を子どもたち自身が決めている場面です。進行も子どもたちが行っています。 3年生は地域についてイメージを個々に付箋に書き出し黒板に貼って分類し実際に地域を探検する視点を決めている場面です。月曜日に喜多見方面の探検に出かける計画のようです。 9/4 暑さに注意しています屋外での熱中症の危険性は「暑さ指数(WBGT)」で測ることができます。WBGT は気温と湿度に加え日射や地面からの照り返しによる輻射熱の影響を取り入れたものです。明正小では熱中症予防のためWBGT 指数計で状況を頻繁に計測しながら外遊びや体育などの実施の可否を放送で全校に連絡・指示しています。 左の写真は午前中の中休みの校庭のようすです。本日は午後は気温上昇のため昼休みや体育学習の校庭・屋上使用を見合わせました。 中央の写真は1年音楽「リズム遊び」の学習のようすです。担任の手拍子のリズムを聴き取って繰り返すことに集中して夢中になっている子どもたちの気持ちの動きが、次第に前のめりに身を乗り出していくその姿から見取れるように思いました。 右の写真は6年の給食のようすです。2学期も引き続き全学級でパーテーションを活用するとともに私語を控えて給食を実施しています。今日のメニューは、おろしスパゲッティ・コーンサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。食材の産地等は「今日の給食」コーナーをご参照ください。 9/3 里山コア会議6時間目終了後、成城ビジターセンターに駆けつけました。3・4年の担任全員と一緒に里山コア会議の打ち合わせに参加させていただきました。 今年も、4年生は竹林整備活動や竹細工、3年生は落ち葉かきの体験学習等でお世話になります。総合的な学習の時間では3年は地域、4年は環境を探究課題にしていますので様々な場面でご協力をお願いする場面があると思います。成城ビジターセンターは地域の自然の学習材の宝庫です。資料収集にもつい熱がこもります。 来月からは工事のためビジターセンターは閉館期間に入るそうです。月1回の里山コア会議は明正小を会場に使っていただくことになりました。 9/3 家庭科・理科・図画工作左の写真は5年家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習のようすです。上糸と下糸のかけ方を学んでいる場面です。 中央は6年理科「てこのしくみとはたらき」の学習のようすです。支点から力点や、支点から作用点までの距離を変えて手ごたえを調べる実験で、調べる条件とそろえる条件を適切に制御して実験計画を立て確認している場面です。 右は6年図画工作「ドキドキ縄文土器」の学習のようすです。縄文土器の特徴を理解し自分の表現に生かして手びねりの成型をしている場合です。 9/3 眼科検診・代表委員会左の写真のように本日から保健室では学校眼科医の先生による眼科検診が始まりました。 中央の写真は代表委員会のようすです。6・5・4年の各学級とひまわり学級の代表児童が昼に”Touch the World “に集合しました。企画委員会から説明のあと、明正小を盛り上げる活動の提案を全校から募るための準備や打ち合わせをしている場面です。1年生の各学級には6年生が、2年生には4年生が、3年生には5年生が説明に行くことになりました。 右の写真は3年国語「詩を味わおう」です。「夕日が背中を押してくる」を連に気を付けて読み内容をとらえたり表現の特徴に気付いたりする学習を展開しているところです。 9/3_明正おはようDAY集団登校は当面の間見合わせることに決めて本日から明正おはようDAYを再開いたしました。正門や西門、各昇降口などで教職員が児童を迎えました。 9/2 地域で教材研究児童の下校後3年の担任4名と一緒に、里山を抜けて成城さくら児童館・喜多見保育園から喜多見駅方面に向けて総合的な学習の時間の教材研究のための実地踏査に出かけました。 児童館では明正小の子どもたちが遊んでいるようすを見ることができました。みんなマスク着用の約束を守って上手に遊んでいました。館長さんや職員の皆さんにご挨拶することができました。 新鮮野菜の販売所をじっくり調査していたときは本校の保護者の方にお声かけをいただき大変助かりました。毎朝この販売所を利用なさっていることや畑の方についてお話をうかがうことができました。 喜多見ふれあい広場、小田急電鉄喜多見電車基地・総合事務所の周りや、喜多見地区会館、喜多見夢工房や商店街を見学することができました。 9/2 教育委員会の学校訪問本日午後、教育長・教育委員会委員・教育委員会事務局等10名による学校訪問がありました。到着時刻の関係で1〜3年生は給食の後半から片付けのようすを、ひまわり学級と4〜6年生は5時間目の学習のようすを参観していただきました。 写真はいずれも6年生の教室のようすです。左右が総合的な学習の時間「未来を見つめて」、中央が道徳「東京オリンピック 国旗に込めた思い」の学習風景です。 9/2 専科授業や検診が始まりました第2学期2日目、外国語や教科日本語、低学年音楽などの専科授業が始まりました。すまいるルームでは、聴力検査が始まりました。 写真は左から、2年朝の会の係活動、3年聴力検査、4年道徳の授業のようすです。 9/1 中休みから下校まで中休みは校庭も屋上も遊ぶ子どもたちでにぎわっていました。ひまわり学級の花壇では雑草を抜いて整備をしている子たちもいました。力を合わせて取り組んでいたので、畑はみるみるうちにきれいになりました。土の栄養がたっぷり野菜に届くといいですね。 今日は全学年5時間授業でした。教室では1学期の復習の力試しに取り組む姿がありました。中央の写真は3年の教室のようすです。 下校時間に環境委員会の子たちがエコステーションのペットボトルキャップを回収して袋詰めにしていました。大きな袋2つ分になりました。体育館の倉庫に運びました。活動のようすをじっくりと興味深そうに見学する2年生が何人もいました。 9/1 第2学期始業式2学期が始まりました。先週まで夏季補習教室に来ていた人も、来ていなかった人も、クラスのみんなが集まったのは久しぶりです。今日は転入生10名を迎えて児童数843名でのスタートです。 始業式は放送で行いました。校長講話では「いのちの授業」を全国でなさっていた日野原重明さんの言葉を紹介しました。児童代表の言葉は5年生4名が述べました。 中央と右の写真は、4年と1年の教室のようすです。生活目標を確認したり係活動を決めるために話し合ったり、マスクをしていてもみんなよく意見交換をしていて感心しました。 それでは、5年生の代表児童が述べた言葉を一部ご紹介しましょう。 「2学期にがんばりたいこと」 私が2学期にがんばりたいことは、今やるべきことをしっかりやることです。 なぜなら、1学期は委員会の活動を忘れてしまっていたことがあったり、先生の話を聞かなくてはいけない時間に本を読んでしまっていたりしたためです。 そこで、2学期は、今私が何をする時間なのかを考えて自分の行動に気をつけたいです。 その方法として、今までのように友達に教えてもらうのを待つのではなく、自分から気づく工夫、例えば筆箱にメモをはさんだり、時間割に書き込んだりしてみます。そして本などを読む前に一度自分のやろうとしている行動が正しいか振り返ってみようと思います。 2学期は、高学年にふさわしい意識でがんばります。 |
|