国語の校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、今年度第1回目の校内研究全体会を行いました。講師の先生をお呼びし、「国語科の新学習指導要領にみる授業改善の視点」をテーマに講演会を行っていただきました。今年度、本校では、国語の「読むこと」、特に説明的文章の読み取りに力を入れ、児童が主体的に読み、表現することができる力を付けられるよう取り組んでいきます。それをふまえて、授業を効果的に実施していくためには何が重要なのかをポイントに沿って解決していただくことができ、よい学びの機会となりました。

7/17 わり算の問題づくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、8÷2になる問題について考えていました。

前回紹介した「1人分はいくつか」を求めるわり算に加えて、「何人に分けられるか」というわり算を学習した3年生。
「クッキーが8こあります。」
に続く、8÷2の式になる問題を考えていきます。1つはすんなり出てきました。
「2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになるでしょうか。」

では、もう1つは、というところを考えていきます。
「4こずつ分けると・・・あれ?」
少し混乱してきました。改めて、式を見てよく考えるように促されると、ようやく整理ができてきたようです。2つ目の問題、
「2つずつ分けると、何人に分けられるでしょうか。」
が、出てきました。

「1人分を求めるわり算」と「何こずつかを求めるわり算」、どちらも8÷2の計算になる問題ですが、意味が違う2つのわり算です。

7/17 算数「合同な図形」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数は「合同な図形」の学習です。これまで「合同」の定義を知り、色々な種類の図形の合同や対応する辺、角、頂点について学習してきました。今日は、四角形に対角線を引いてできた図形について考えていました。
ぱっと見て、何となく「同じ」ではなく、間違いなく「合同である」ということを確かめる必要があります。そのために何を確認すればよいのか、必要なことを丁寧に確かめていくのが大切です。

7/17 たし算 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「たし算」の学習に入っています。このクラスでは前回、たし算の書き方を学び、今日はその復習から始まりました。定規を使って答えの下に線を引くことにも挑戦していました。皆、定規を上手に使って線を引けていました。
たし算も、算数ブロックを使って実際に動かして数を確認をしていくことから始めます。それが数字に置き換わり、ブロックなしでも計算をできるようになっていきます。そうなるために、たくさん手を使って、実際に物を動かして操作する活動が大切です。

1年生では、この後「たし算」「ひき算」を学習します。2年生で「かけ算」、3年生で「わり算」を学習して四則計算を全て学んでいきます。

7/17 「ふしぎなたね」のつづき くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、先日紹介した図工「ふしぎなたね」の続きに取り組んでいました。
「ふしぎなたね」とそこから生えた植物までは、前回できていて、今日は絵の具で背景を塗ります。新幹線のたねから、新幹線が生えているすてきな植物もありました!
さて、ますは練習です。絵の具を混ぜて色を作り、絵で描かれたTシャツの柄を塗りました。これだけでもすてきな作品になりそうです。Tシャツが完成して、混ぜる色のイメージができたら、いざ本場!「ふしぎなたね」の背景を塗っていきました。クレヨンで塗った植物は絵の具をはじくので、上から絵の具を塗っても大丈夫!どんどん塗っていきます。途中で色を変えて変えるのもいいですね。

みんなの作品が完成しました。飾られるのを楽しみにしましょう。

だし

画像1 画像1
2年生の教室の向かいは、給食室です。授業を見て戻ろうとした時に、覗き窓から大きな鍋が見えました。大きな鍋には、袋に入った野菜などがプカプカ。だしをとっているんでしょうか。奥では、調理員の皆さんが、せっせと作業をされています。

今日もおいしい給食が楽しみになりますね。

7/17 100の次は 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのひよこが並んでいます。今日はこのたくさんのひよこの数を数える方法を考えているようです。

これまでの学習を生かして、様々な考えが出されました。縦と横の数を数えて、まとめて考える方法や、100の数を数えたときのように、「かたまり」で考える方法が出され、皆で確認をしました。授業の初めに、
「10が○個で、○○」
「○○は、10が○個」
と、復習していたことが、その時間の新しい学習に生かされています。既習の事項を生かして、新しいことを見付けていくのは、小学校の学習の基本です。ただ知識を付けるだけではなく、「考えること」「考える過程」を大切にしていきます。

7/17 「私たちにできること」6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国語「私たちにできること」の学習で、提案文を書いていました。身の回りの問題について考え、その解決策について論じていきます。

提案文を書くためには、内容を考えて調べる必要があります。書きたいことを挙げ、整理するのに付箋も使っていました。書いていきながら、辞書を引き、言葉を選んで書いています。様々な学習の要素が詰まった学習です。提案文なので、問題を解決するためのアクションと、最後にはことによる効果までまとめていました。難しい課題ですが、しっかり取り組めているのは、さすが6年生です。

7/17 走る きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の体育館体育です。体育館に近付くと何やら音楽が聞こえてきました。ああ、何だか闘志が湧いてくるこの曲は・・・そう、「ロッキーのテーマ」です。体育館に入ると、曲に合わせて、軽快に走る子供たちの姿がありました。

テテーンテーン、テテーンテーン、テテーンテーン、テテーンテーン、テレレーレテテーン、テレレッテレッテレー
(伝わるかしら・・・)

それぞれのペースで1曲分、しっかり走っていました。

7/17 学期末 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、テストをしていました。学期末、学習のまとめに入っています。通常であれば今日は終業式前の最後の1日だった日です。1学期もあと2週間。がんばりましょう。

テストが終わったら、漢字ノートなど、個々の課題に取り組みます。4年生1学期の新出漢字の学習は、もう終わったそうです。年間で200字+都道府県の漢字も学習する4年生の漢字の学習は大変です。毎日の積み重ねが重要です。

7/17 雨と学習

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今年は、本当に雨の多い梅雨です。今日は気温も低いようです。調節できる服装で登校してください。

6年生の理科の実験でしょうか。枝に袋が被せてあります。小学校の授業は、天候に左右されるものが結構あります。雨が降らないとできない学習もありますが、やはり晴れないとできないことが多いです。今年の梅雨は小学校泣かせです。ちなみに写真の実験は、太陽がほしい実験ですね。

雨の日は、傘を差していることもあり、特に混雑が生じやすいです。雨を遮る場所も限られています。引き続き、混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。

登校時間

8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級

8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生

7/16 3年 音楽 「ゆかいな木きん」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今週から音楽室での学習が始まりました。
「ゆかいな木きん」の学習では、木きん、クラベス、すず、タンバリンなどの楽器を使い、2拍子のリズムに合わせて自分が考えたリズムで楽器を演奏しました。

みんなと音を合わせることを楽しむことができました。

7/16 「げんこうようしに書くとき」 2年生

画像1 画像1
国語の学習で、作文用紙の正しい使い方を学習しました。
かぎかっこの正しい位置や、せりふを書くときの注意点など、新しいことをたくさん学びました。
自分の名前を書く位置はなんと全員パーフェクト!
「去年やったことを思い出したよ」
と、自信をもって取り組めました。

7/16 6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の理科は、「植物の養分と水」の実験を行いました。1つ目は、植物の中の水の通り道を色水を使って調べました。2つ目は、根から吸い上げられた水が葉から出ているかを観察しました。実験結果から、植物の体のつくりについて理解を深めました。

7/16 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、音楽でリズムを感じとる学習を行っています。今日の音楽では、実際に自分で「たん」と「うん」のリズムを作って学習を行いました。クラスの全員が楽しそうに自分が作ったリズムを表現していました。

7/16 イギリス料理 1年生

画像1 画像1
今日はオリパラ給食でした。3年生の応援国がイギリスになっていて、今日はイギリスの料理が出ました。1年生では、丁度イギリスから友達が来たので、歓迎会のような給食になりました。

7/16 染め紙で何を作る? 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の学習で、染め紙を作りました。色の混ざり方は一人一人ちがうので、世界に一つだけの染め紙ができました。
 今日は、その染め紙をいろいろな大きさに切り、ノートやしおりを作りました。切れはしは捨てずに、目や口にして顔を表現したり、模様にしたりして、すてきな作品に仕上がりました。
 「早くおじいちゃんにあげたいな〜」
「きっと喜んでくれるね〜」
と、友達と盛り上がっていました。

宝物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の半ばくらいの下校時、1年生が胸に大事そうに何かを抱えながら帰っていきます。聞くと、絵の具セットが届いて持ち帰るところでした。

小学校では、新しい学習の道具を使い始めるときに、学校でまとめて購入したり、ご家庭でご準備していただいたりしますが、学校で届いた道具を渡すとそれはうれしそうに受け取り、抱き締めるようにして持ち帰ります。まるで宝物のように。お家でご用意いただいたものを持ってくるのも同じです。選んで買っていただいたもの、きょうだいがつかっていたもの、どれも大切な宝物なんですね。

大人が趣味の道具を手にしたときにわくわくするのと同じく、いやもっと大きなわくわくかもしれません。子供たちにとって、新たに使い始める学習道具は、とても大切なものなのでしょう。そして、新しいことを始めるわくわく、どきどきの気持ち・・・大切にして学習をすすめていきたいと思います。

今週も1年生が新しい鍵盤ハーモニカを持ち帰るところに会いました。
「見て、見て!」
と宝物を見せてくれました。

7/16 カレーライス(国語) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が国語「カレーライス」の学習に入っていました。短い時間で扱う読み物として5年生の教科書に載っています。以前は、6年生の一番初めの物語文として学習していました。
時折、有名な作家の作品が教科書に載ることがあります。「カレーライス」も、元々は、教科書のための書き下ろし作品でした(今は書籍にも掲載されています)。

「ぼくは悪くない。」

印象的な出だしで始まる「カレーライス」。この年頃の、思春期に一歩足を踏み入れた少年ひろしの微妙な気持ちを描いた名作です。子供たちも共感しながら話を読んでいけると思います。5年生の保護者の方も、ぜひ一度お読みください。これから5年生になるご家庭はもうしばらくお待ちください。重松清ファンのみならず、皆さんにおすすめです!

7/16 図書の時間 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の今日の図書の時間は教室で行われていました。

自分で本を選んで読みます。途中、司書さんが、読み聞かせに来てくれました。3つの教室に分かれているので、順番に回ってもらいます。まだかな、まだかな。

終わったら、また自分の好きな本を読む時間です。1時間、たっぷり本の世界に浸ったきはだ学級の子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きはだ学級だより

給食だより