9/25 4年生 日本語

画像1 画像1
飯田蛇笏、松尾芭蕉の俳句を朗誦しました。涼しくなってから聞こえる風鈴の音の様子や、昼顔が咲いている横で、マクワウリを食べる子供たちの様子を想像して、絵に表しました。

9/25 学級紹介をしよう きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、タブレット型パソコンを使って学習をしました。パソコンを使えるということで、この時間を子供たちはとても楽しみにしています。今回は、パソコンのカメラ機能を使って、きはだ学級らしい物や人を紹介します。教室を見渡して、座位保持椅子やカットテーブル、学級の先生などを撮影していきました。撮影した写真に紹介文を載せて、プレゼン資料を作っていきます。

9/25 3年生 Do you like ~ ?

画像1 画像1 画像2 画像2
「Do you like 〜 ?」
「I like 〜.」 「I don't like 〜.」
の話し方を習っています。

まずは、教材の内容を聞き取り、教科書の絵に丸をしています。

やりとりに慣れてきたら、自己紹介をします。スポーツ、食べ物、色など、自分の好きなものや友達・先生の好きなものを英語で話したり聞いたりして、会話を楽しみました。

9/25 音読劇 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語「お手紙」の学習のまとめに音読劇の練習をしていました。

かえるくん、がまくん、かたつむりくん、そしてナレーターなどの役があり、動作もつけて発表をするようです。

3人ずつのグループを作って、広がって活動していました。

私の大好きな、郵便やさんのかたつむりくんが、

「すぐやるぜ。」

と言って、「ゆっくり」配達に出る場面を練習しているグループもあり、かたつむりくんのゆっくりの動作を表現していて、微笑ましかったです。

9/25 偶数・奇数 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で「偶数と奇数」の学習をしていました。

今日は、偶数と奇数の和が奇数になる「理由」を説明する活動でした。難しいですね。

そりゃあ奇数になるし・・・理由って言われても・・・当たり前・・・、となりそうなところですが、こういった、聞いた人が「なるほど」と納得できるように説明できる力は大切です。図や数字、言葉を使ってよく考えていました。

この単元の学習は、「整数」についての考えを深めていく内容です。この後は、「倍数・約数」の学習につながっていきます。

9/25 かげ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争のお話です。今日は、最後の場面のちいちゃんの思いについて、みんなで考えていました。

3年生は、理科でも「かげ」について学習をしているところです。最近、天気が悪いので実験ができていないようですが、今度晴れた日には、理科の実験と一緒に「かげおくり」をしてみてください。挿し絵みたいに手は繋げないので、1mくらい離れて並んで・・・

9/25 説明書 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科「電気のはたらき」の学習をしていました。楽しそうな実験キットがありますね。

今日は、これから実験で使う部品を用意しているところでした。

説明書を読みながら、説明の通りに何かを作る経験はとてもよい学習になりますが、こういった作業が苦手な児童が結構います。

昔はよくプラモデルを作ったので、結構経験がありましたが、最近はどうなんでしょう。あまりプラモデルを作るということもないのでしょうかね。

久しぶりにプラモデルを作ってみたくなりました。

9/25 すてきなもよう くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、図工で「すてきなもよう」に取り組んでいました。彫刻の森作品です。

今日は、アイデアを下書きしているところでした。色々なものがあり、見ていて楽しかったです。できたら整えて、カーボン紙で写して彫っていきます。

今回は、木版画ではなく、スチレン版画です。木よりも彫りやすく、イメージをしっかり形にできそうです。

9/25 空気 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級では、理科で「空気の力」の学習をしていました。

袋に閉じ込めた空気(袋)をつぶしたり、投げたりしていました。その中で気が付いたことを発表していきます。

「空気は触れないけど、袋に閉じ込めると触れる」

「柔らかくてつぶれる」

など、これからの学習につながる気付きがたくさん出されていました。

実験キットには、他にもたくさん楽しそうな道具が入っています。これからの学習が楽しみになるスタートでした。

9/25 言葉の変化 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国語で「言葉の変化」の学習をしていました。「時代による言葉の変化」と「世代による言葉の変化」について学んでいました。

世代による変化の学習では、「キッチンー台所」「スプーンーさじ」「スーツー背広」などの例が出されていました。

時代によって同じ言葉の意味が変わったり、世代によって使う言葉が変わったり・・・言葉って、おもしろいですね。

母が、「電車」のことを「汽車」と言っていたのを思い出しました。

9/25 10のたば 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、算数で「10より大きな数」の学習をしていました。

2のたば、4のたばなど、たばにして数える練習をして、次にたくさんあるおにぎりを数えています。いくつのたばにできるでしょうか。色々なたばにして考えていく中で、「10のたば」にして考える方法が出てきました。

これから先の学習をしていくときにとても大切な考え方です。もっと大きな数を学習していくときにも、この「たばで考える」方法をよく使います。学年が上がっても使います。

今後につながる大切な学習をしている1年生でした。

9/25 昨日より

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨日は、台風の接近に伴う影響も少なく済みましたが、引き続き本日も朝からの雨です。昨日よりも降りそうです。今日は校庭での活動は難しいかもしれません。

2学期からは、登校時間が全校で、

8時10分から20分

となります。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。ずいぶん分散はしてきたものの、まだ8時10分の入室開始時が混雑しています。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。

9/24 2年生 はさまれないで

画像1 画像1
画像2 画像2
 机を全て覆うほどの画用紙に、7月から育てているザリガニを大きく描いています。学校の授業でこれほど大きい紙に描くのは初めてです。
 体のつくりを教えてもらいながら観察した下書きを元に、チョークで下絵を描きました。関節の曲がり具合や殻の凹凸をよく見て描いていて、日頃からよく世話をして見ているのが伝わってきます。
 この後、クレパスで輪郭を描きました。これから絵の具で彩色していきます。3学期の展覧会で披露する予定です。できあがりを楽しみにしていてください。 

9/24 校庭が使える! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は台風で1日中雨・・・と思っていたんですが、意外にもあまり雨は降らず、校庭で体育学習発表会の練習をできた学年も多かったです。

6年生も2学級での練習をしていました。振り付けを覚え、動きも揃ってきました。

いよいよ、体育学習発表会まであと1週間。土曜日には、プログラムと学年カラーのリボンを配布予定です。今回は、スムーズな保護者入れ替えのため、受付を簡略化する予定です。安全確認のため、入場には、リボンが必ず必要になります。ご協力よろしくお願いします。

9/24 大きく実りました 1年生

画像1 画像1
朝顔の種が大きく実りました。

子供たちが毎日せっせと水やりをし、2学期が始まっても元気に成長を続けたので、たくさん実りました。まだ花をつけているものもあります。

体育学習発表会に向けて、子供たちは毎日がんばっています。練習の成果が大きく実るのが楽しみです。

9/24 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で、自分で持ってきた箱を様々な物に変身させていました。
とても楽しそうに自分の作品を作っていました。

9/24 5年生 表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5年生は初めて校庭に学年で集まり、ソーラン節の練習をしました。各学級で練習していた時よりも演技に迫力がありました。これから更によりよい演技になっていきそうです。体育学習発表会に向けて気合い十分です。

9/24 主語と述語 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、「主語と述語」の学習をしていました。今回の学習は、「修飾語」についての内容です。

修飾語は、「どのように」「どれくらい」など、内容を詳しくする言葉です。主語と述語だけの文章に修飾語を加えたり、文章の中から修飾語を見付ける学習をしていました。

主語と述語は、今後も使う大切な学習です。文章が複雑になったり、複数の主語が出てくるような文章では、途中で主語と述語がねじれてしまったり、ということは、大人にもあります。今後のためにも、ここでしっかり身に付けてほしい力です。
(写真は、先週の授業です。)

9/24 はみ出すほどの 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工でザリガニの絵を描いています。

実物のザリガニもいますが、それを見ながらだと密集してしまうので、事前に撮った写真を見て、時折、実物も見に行きながら描いていきます。先週は、写真をじっくり見て細かい様子を観察していました。

上から見たザリガニもあれば、正面から見たザリガニもあります。大きな画用紙に、思い切って大きく描いていました。ザリガニが、紙からはみ出さんばかりです。実にダイナミック!

よく見ると、黄色いチョークを使って描いています。これだと直すこともできます。下書きが完成したら、黒で線を入れていくようです。

実物よりも迫力のあるザリガニになりそうです。

9/24 金網とブラシと筆と 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図工で色々な技法を使って「自分の折り紙」を作っていました。

金網に、絵の具をつけた筆をこすって細かなしぶきのような模様を表現したり、筆をもう1本の筆や指に叩き付け動きのある模様を表現したりしていました。

こういったスキルが他の作品づくりのときに生かせるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きはだ学級だより

給食だより