9/7 1年生国語「おおきなかぶ」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん意見が出ます。友だちの考えを発表するとき、聞く人は体をそちらに向けて聞きます。何気ない事のようですが、たくさん挙手をし、安心して自分の意見を言うことができる大切な学級の雰囲気です。担任の先生と一緒に、一生懸命おじいさんの気持ちを考えよう、想像しようと頑張る様子に、学級の一体感を感じました。

9/7 今月の避難訓練〜1

今月の避難訓練は、不審者が侵入してきたことを想定しての訓練です。子どもたちに不安感や恐怖感を与えず安全に身を守れるよう、いかに迅速に侵入した不審者を確保するか、教職員の動きが重要になってきます。異変を感じ「さすまた」を持って駆け付ける主事さん、教室からほうきを持って不審者を子どもたちから遠ざけようと加勢する先生たち。
不審者侵入を知らせる合言葉は、ここには書けず、子どもたちしか知りません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今月の避難訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練の様子を各階回りながら見ました。ドアに鍵をかける、机の影などにしゃがむ、カーテンを閉める、電気を消すなど、どのクラスも静かに担任の指示に従い、真剣に取り組んでいました。最後に、不審者役の副校長先生や主事さんと振り返りをして、あっては困りますが、有事を想定して足りないことを修正します。

9月7日 今日の給食

今日は、和風ピラフ、ポテトのチーズ焼き、冷凍みかんです。
和風ピラフは、ちょっと洋風の炊き込みご飯という感じです。そもそも、ピラフは洋風の炊き込みご飯ですけど、フライパンで炒めて作っちゃったりします。ピラフ、炒飯、炊き込みご飯の区別は曖昧ですよね。
まだまだ暑さが身にしみますが、冷凍みかんは歯にしみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5年生家庭科〜1

「持続可能な暮らしへ ものやお金の使い方〜上手に選ぶために考えよう」という学習の様子です。今日は、消費者としての役割を考え、物を手に入れるためのいろいろな方法について、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5年生家庭科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、自分の筆箱一式はいくらぐらい値段がかかっているのでしょうか。計算して、改めて金額を出すと「わーこんなに」という感想も聞こえます。賢い消費者として、ものを上手に選ぶための工夫を次回からは学習します。

9/7 雨が上がり

今日は一日変わりやすい天候でした。ちょうどこの時間雨が上がり、1・2・3年生の下校時刻です。風が強いので傘をわざと広げて遊びながら帰ろうとする子もいます。(この後担任の先生が飛んでいきました。)車に気を付けて下校しましょう。
明日も元気で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 屋上から

気持ちのよい青空です。今日も暑くなりそうです。勢力の強い台風接近が心配な地方もあるようです。大きな被害にあわれませんよう、祈るばかりです。
熱中症に気を付けながら、1週間最後の日を過ごします!
遠くに富士山がよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 放送朝会

毎週金曜日は放送朝会です。今週の振り返りと、来週の生活目標を看護当番の先生が放送で話します。私は3年生の教室を回って様子を見てきました。どのクラスも静かに放送の話に集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 6年生道徳

「ぼくのお茶体験」という教材です。茶道という日本の伝統文化を体験した僕が、単なるお茶の作法を学ぶだけでなく、作法に込められた人の思いを知るというお話です。今年度から道徳ノートを使い学習を進めています。子どもたちは、よく考え、互いに議論し、自分の考えを記述しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 4年生図工〜1

「くぎうちトントン」の学習の様子です。夏休み前、下絵作りの様子を見ていたので、色がついて、くぎを打ち始めるといよいよ「コリントゲーム」らしくなってきました。それぞれ、ここにビー玉が入るとホームランだから得点を高くしよう、とか、高得点のところにビー玉を進み辛くするために考えてくぎを打とうとか、子どもたちの工夫がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の塗り方も工夫が見られます。線をはっきりさせてはみ出さないように色を付ける子、綿棒を使ってポスカの色をぼやかしてグラデーションにして色を付ける子など。子どものアイディアは素晴らしいです。先生が、工夫している作品をみんなに紹介すると、さらに自分なりの工夫を考えようと、どの子も集中して作品に取り組みます。

9/4 4年生図工〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ作り続けたいところですが、しっかり手を止めて、先生の話を聞き片付けも整然としています。感染症防止を考えて、必要以上に立ち歩かないように、用具も一人ひとりトレーに用意されていました。元に戻して終了です。

9/4 20分休みの様子〜1

金曜日のの20分休みは、低学年が校庭、高学年が第二グラウンド(通称「2グラ」】で外遊びができます。今日は、室内で休み時間を楽しんでいる様子をご紹介します。外で元気に遊ぶことも大切ですが、自分の体調と相談して、遊ぶ場所や遊ぶ内容を自分で決められることは大切です。猛暑が続くので免疫力が下がらないよう上手に体を動かして過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 20分休みの様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお手伝いをしたり、黒板をピカピカにしようと友達と一緒に頑張る様子も見られます。

9/4 20分休みの様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生見て!こんな絵を描いたんだよ」と絵を見せてくれる子、
音楽室では、トーンチャイムという楽器を先生に教えてもらう子、
図書室では、読書を楽しむ子。
それぞれ休み時間を楽しんでいます。

9/4 山野小学校児童会活動〜1

児童会とは、学校生活をよりよくするために、全校のみんなで作る組織です。5年生と6年生が中心になり、学校生活の問題を話し合って解決したり、みんなで集会をして楽しんだり、学校生活をよりよくするために、よりよい山野小学校にするために考えます。
今日は、5・6年生で組織される、児童会活動の中の一つである委員会活動がありました。
写真は美化委員会、図書委員会、音楽委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 山野小学校児童会活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会の組織づくりをしたり、活動計画を立てたりしました。
写真は、保健委員、交流委員、計画委員の様子です。

9/4 今日の給食

今日の献立は、そぼろごはん、じゃがいもの味噌汁、牛乳です。



味噌汁は、たっぷりのかつおぶしでだしを取ってあり、具だくさんでとてもおいしかったです。

味噌汁に歴史についてちょっと調べてみると、味噌汁が登場したのは約700年前、室町時代とされていました。味噌自体は、もっと前の平安時代からあり、食材に付けて食べたり、そのままなめたりして食されてきたそうです。約800年前の鎌倉時代には、味噌をすりつぶして溶かした汁状の物が飲まれるようになり、これが味噌汁の原型と言われています。ずいぶん古くから、日本人に親しまれていたのですね。



室町時代になり、庶民の間にも味噌汁が広まっていき、農民は自分たちで味噌を作るようになりました。江戸時代、徳川家康は当時38歳前後までしか生きられないと言われていた時代でしたが、75歳まで長生きしました。長寿の秘訣は、たくさんの具を入れた味噌汁を毎日食べていたからだとも言われています。これにあやかり、家康以降の将軍たちも、健康のために味噌汁を毎日欠かさなかったそうです。



ちなみに、味噌汁の呼び方は、「みそ汁」「汁物」「おみおつけ」などがありますが、「おみおつけ」を漢字でどう書くか、ご存知ですか?

答えは、「御御御付け」です。「御」は丁寧な言葉にするときに使う字ですが、こんなにも「御」の字を使うほど、味噌汁は昔から大切な食事の一つとされていたということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 朝の屋上から

朝の定時定点観測の写真のようですが…今朝の屋上からの様子です。雲の流れが速く、変わりやすいお天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応