クラブ活動第3回 〜科学クラブ〜
本日は、「ぶんぶんゴマ」を作りました。
「ぶんぶんゴマ」というと、正方形の形のものを 回すことはよくあります。 ですが、今回は三角形の形のコマを 作って回してみることになりました。 三角形のどこに穴をあけて糸を通せば、 上手に回るでしょうか。 その答えは「重心」にあります。 物の重心を見つけることで、よく回る ぶんぶんゴマを作ることができます。 三角形の重心を見つけて、いざ、回転。 試行錯誤しながらも、徐々にコマを回す 児童が増えてきました。 さらに、工作用紙に好きな形を切り取って 重心を見つけて、ぶんぶんゴマを回して 学びを深める児童もいました。 全校朝会 〜公共心〜
全校朝会での校長先生のお話です。
桜丘小学校のあつまれ広場には、落とし物を集めておく場所があります。 そこには、誰かが落としたハンカチや洋服、鉛筆などが 残念ながらたくさんありますね。 「針供養」という行事があります。 昔はミシンもなく、着るものを針で一針一針心を込めて作りました。 やがて、折れたり、曲がったりして使えなくなった 縫い針を豆腐に刺して供養して、神社に納めるのです。 豆腐に刺すのは、今まで硬い生地を刺していた針に、 せめて最後は柔らかいものを刺してもらおうという感謝の 気持ちの表れです。針一本でも身の回りの道具を大切にしようと した昔の人たちの気持ちが伝わります。 「自分の持ち物を大切にしようとする思い」を比べてみて どうでしょうか。記名もなく、探しにも来てくれない 落とし物は、悲しんでいます。 10月の「人格の完成」を目指す言葉は、「公共心」です。 みんなの物を大切にしましょう。 みんなが使う物は、机、掃除用具など教室には たくさんあります。物だけでなく、使う場所も同じです。 人がたくさんいるところでは、マナーを守ることも公共心ですね。 みんなが気持ちよく過ごせるために日頃の行動を考えていきましょう。 2年生 国語 「ことばでみちあんない」
授業の導入では、拡大した地図を見ながら先生の道案内を聞いて待ち合わせ場所に行けるかやってみました。
そうすると、行き着いた先は「あれっ!友だちとちがう?」 そこで、先生の道案内で分かりにくいところを明らかにし、どう説明すれば間違えないかを話し合い、正しい伝え方を考えました。 「曲がるところや方向、目印になるものをはっきり言う」など大切なポイントをまとめることができました。 10/3 図書室の開放を行っています。
土曜授業のない土曜日に図書室開放を行っています。(月によってない土曜日もありますので詳細は配布文書をご覧ください。)
本日、10月3日は午前中は図書室開放運営委員会の方(本校の卒業生の方や地域の有志の方です)、午後は本校の司書が16:00まで行っています。 図書室の入り口近くには、秋に合う本をそろえて、来てくれる方を待っています。 また、図書室の壁面には保護者様の壁面装飾担当の方による素晴らしい装飾がありますので、ぜひご覧ください。ハロウィーンのかわいいおばけがいっぱいです。 6年生 社会 「貴族のくらし」
授業の初めに担任から「今日は、けまりのプロをお呼びしています。」という言葉に子どもたちは驚いているとクラスの中から4人の子が出てきてけまりを披露してくれました。担任が事前にこっそりと4人の子どもと仕組んでいたようです。
本授業のめあては「貴族が栄えていたころ、どのような文化がうまれたのでしょうか。」 です。「遊び」「文字」「服装」「建物」など自分で調べたいものから資料を活用して調べることができました。資料として教科書や資料集だけでなく、図書室の本や動画等自分が調べたい内容に合わせて資料を選択し深く調べることができました。 調べるときは集中して静かに取り組み、発表する場面では積極的に挙手をすることができている6年生でした。 6年生 国語 「言葉の変化」
「今と昔の言葉の変化について考えよう」とめあてをもち、
「めでたし」「すさまじい」「あわれ」などの言葉の意味を今と昔で比べてその違いを知ることができました。 また、世代による言葉の違いとして さじ→スプーン 台所→キッチン 帳面→ノート などみんなで意見を出し合いながら知ることができました。 特に、「帳面」の意味を知らない子が多かったです。 授業の終末には、宿題として言葉の変化を考えてロイロノートで提出することを伝えると、子供たちは提出することや友達と考えを共有できることをとても楽しみにしていました。 通知表「花の子」を渡しました。
今年度の通知表は、7月31日に全体の所見(ご家庭へのお知らせ)や生活の様子をお伝えしました。
そして、今回9月30日には、これまでの学習の様子をお知らせするために通知表「花の子」をお渡ししました。 担任から一人一人、よくできたことや頑張ったこと、さらに頑張ってほしいことなど認め、励ましながら渡しました。子どもたちは、担任の話をよく聞き、渡されたときは「ありがとうございました。」と嬉しそうにしていました。 6年生 日本語「演劇」で伝えてみよう
世田谷パブリックシアターの方々に来ていただいて、「演劇」の学習をしました。演劇のテーマは「学校で働く人」です。桜丘小学校で働いている先生にインタビューをして、分かったことや感じたことを演じました。
グループに分かれて、校長先生や副校長先生、栄養士の山口先生、担任の先生に仕事内容や、先生を目指したきっかけ、毎日の生活のことなどをインタビューしました。子どもたちはいろいろな質問をして詳しく話を聞いていました。学校で働く先生方のことを会話を通して知るという貴重な体験ができた6年生でした。 聞いたことからイメージを膨らませ、インタビューした人やその場面にあるものを体で表現して劇を作りました。みんな限られた時間の中で、聞いたことをどのようにして見せ、伝えるかを一生懸命考えていました。 子どもたちはその人の特徴が伝わるように身振り手振りを工夫して演じていました。互いの演技を見て、その面白さや工夫のよさを見付けることもできました。友達と思いきり関わり、充実した学習となりました。演じることの難しさと楽しさの両方を味わうことができ、よい経験となったようです。 世田谷パブリックシアターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。 桜丘小けがマップ
9月の保健委員会では、桜丘小けがマップを作成しました。
1枚目の写真は、昨年の2学期に起きたけがの件数を 学年カラーのシールで表したものです。 けがの発生が多い場所には、びっしりとシールが貼られ、 作成した保健委員や、掲示を見た子どもたちも驚いていました。 2枚目の写真は、けがを予防するためにどのように気を付けたら良いかを 保健委員が考え、まとめたものです。 校内の様々な場所で想定されるけがの防ぎ方を子どもたち独自の視点で書いてくれました。 また、このけがマップは、全校に周知するために 放送での委員会紹介の際に委員長からお知らせをしました。 けがマップの成果か、9月は大きなけがもなく 落ち着いて生活できていたように感じます。 10月以降も引き続き、けがに注意をして生活できるよう 声をかけていきます。 図工室から 6年生 |
|