9/7 雨のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2学期第2週に入ります。今週は、雨のスタートになりました。これまでに比べれば、涼しく感じますが、今日もこの後雨も止み、気温は30度を超えるようです。引き続き、熱中症への警戒をしながら、教育活動を進めていきます。


2学期からは、登校時間が全校で、

8時10分から20分

となります。8時10分までは、間隔を開けて待ち、数回に分けて順次入室していきます。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせたの登校をお願いします。先週の登校の様子を見ていると、初めは8時10分の入室開始時が混雑していましたが、だいぶ分散してきました。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。

本日は、雨が強くなってきているので、これから登校した児童から順次入室させていきます。

9/4 3年生 音楽

画像1 画像1
 2学期初めての音楽の学習では、「とどけよう このゆめを」という曲を学習しました。曲想の変化を感じ取り、旋律の特徴について気づいたことを発表できました。

9/4 地名の由来 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、日本語の学習で世田谷区の地名の由来について学んでいました。
「世田谷」の由来から、「松原」「砧」「等々力」などの地名についても学んでいました。

そういえば、松沢小学校を含めて、いろいろなところに「松沢」という名前が使われていますが「松沢」という「地名」はないですね。住所は、「赤堤」ですし・・・

9/4 おばけ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図工で「みたこともやいようなおばけ」を作っていました。

材料は、紙!

紙を折って、真ん中の折り目を切ると、左右対称の切れ目ができます。それを使って、おばけを作っていきました。

やっているとコツを掴んできて、こうするとこうなる、ということが、ぼんやり分かってきます。何度も試して、思い描いた形にできるようになってきました。それでもやっぱり予想とは違うものができることが多く、たくさん見たこともないようなおばけが生まれていました。

9/4 家庭科・書写 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業も始まっています。今日は、5年生が裁縫の学習をしていました。5年生は、クッションを作ります。それぞれの思いが形にできるといいですね。アイロンの使い方も学習するそうです。家庭科室のパーテーションは、ミシンなどを置くことも考え、作業がしやすいように付けられています。

別の学級では、書写をやっていました。書いている字は、

「成長」

いい言葉です。書きながら、自分の成長を振り返ったり、これからの成長を思い描いたりしたでしょうか。

成長・・・夏の健康診断でまたちょっと身長が縮んでいた私からすると、うらやましい言葉です・・・。中身を成長させていきたいと思います。

9/4 体育学習発表会に向けて きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
きはだ学級も、体育学習発表会に向けての練習を始めています。各学年の表現種目に参加します。今日は、2年生が映像を見ながら練習をしていました。まだ1〜2回見ただけとのことですが、うまい!すでにかなり動きを覚えているように見えました。決めポーズもビシッと決まっています。

ちょうど校庭で2年生が練習をしていたので、その様子もしばらく見て、よりイメージが膨らんだようです。

9/4 気を付けながら中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、熱中症指数の基準値も下回っていたので、事前にスプリンクラーで念入りに水をまき、水分補給や休憩をとるなど、熱中症に気を付けて遊ぶように注意の放送を入れてから、中休みに入ってもらいました。

暑い中でも、子供たちは元気に走り回っていました。引き続き、熱中症を警戒しつつ、できる活動をしていきます。

9/4 ドッカーン くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、図工で「花火ドッカーン」の作品を作っていました。

クレヨンで色とりどりの色で塗った画用紙を、黒で塗りつぶしていきます。

「もったいない!」

なんてことはありません。塗りつぶした黒を、先の尖った割り箸で削っていくと、夜空に上がる花火が現れました!

今年は花火大会も中止になり、何だか物足りない寂しさを感じましたが、夏の終わり(終わって!)に、美しい花火が見られて、子供たちも満足そうでした。

9/4 このこのこのこ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
このこのこのこ
どこのここのこ




2年生は、谷川俊太郎さんの詩でことばあそびの学習です。漢字を当てるならどう当てるか・・・みんなで考えていました。

こういう問題はおもしろいですね。日本語は、漢字と仮名が適切に混ざりあって読みやすくなっていて、平仮名がずらりと並ぶと読みにくく感じることがありますが、それは「大人にとっては」です。意外に、小学生には難無く読めていて驚かされることがあります。

9/4 おむすびころりん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が国語で「おむすびころりん」の学習をしていました。登場人物の中で、誰が言っている台詞なのかを考えていました。色鉛筆を使って、色分けをしていきます。別の学級では、「おむすびころりん すっとんとん」に合わせて、動作を付けているところでした。楽しそうです。

黒板いっぱいに貼られた文章。1年生の国語の学習も、ずいぶん長い文章に取り組むようになりましたね。

9/4 校庭体育 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、校庭での体育を予定していましたが、熱中症指数が高かったため、前半に短時間で短距離走の練習をして校庭での活動は切り上げ、後半は教室で表現活動の練習をしていました。

秋を感じさせる掲示物とは裏腹に、今日はかなり気温が上がってきています。熱中症指数を計測しながら、屋外での活動は慎重に行っていきます。

9/4 暑い1日に

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨日は、晴れていると思ったら突然雨が降りだすことが何度かあり、不安定な天気でした。今日は、朝から気温が上がっています。暑い1日になりそうです。引き続き、熱中症への警戒を続けていきます。


2学期からは、登校時間が全校で、

8時10分から20分

となります。8時10分までは、間隔を開けて待ち、数回に分けて順次入室していきます。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせたの登校をお願いします。これまでの登校の様子を見ていると、8時10分の入室開始時が混雑しています。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。

9/3 3年生 図工「ボンドの絵」(空想の生き物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、展覧会に向けて「ボンドの絵」を描いている様子です。好きな動物に翼やハートの模様などを加えて一人一人個性溢れる空想の生き物を考えていました。まだ途中なので、子供たちは次回の図工の時間を楽しみにしています。

9/3 5年生 アコーディオン

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の音楽は、アコーディオンの練習からスタートしました。
初めて触れる楽器に興味津々です。

9/3 学級目標 1年生

画像1 画像1
今日の5時間目に学級目標を決めました。
どんなクラスにしたいのか、みんなで意見を出し合いました。
出た意見を仲間分けしたりつなげたりして、学級目標にしました。
まずは、体育学習発表会に向けて、学級目標を胸に学級が一丸となって取り組んでいきたいと思います。

9/3 「ごみ」の学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科で「ごみの処理と利用」の学習をしていました。夏休み中に調べてきた家の「ごみ調べ」をまとめていきます。各ご家庭でのご協力ありがとうございました。

身近な「ごみ」がどのような処理されたり、利用されたりしているのか、これから学習を進めていきます。社会科の学習を通して、何気ない社会の仕組みが見えてきますね。

授業は、初めの入り方、「導入」で、いかに子供たちに興味をもたせ、学習に入っていくかが、その後の学習の展開に関わってきます。そういう意味では、今回ご協力いただいた「ごみ調べ」は最高の導入になります。何せ、「自分のこと」ですから、子供たちの興味も強いのです。今後もこういった形でご協力いただくこともあると思いますが、よろしくお願いします。

9/3 理科「実や種子のでき方」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、理科で「実や種子のでき方」の学習をしていました。

教科書を見ながら、花の細かいつくりを観察し、記録会していました。盛りは過ぎましたがまだヘチマの花も(ギリギリ)咲いていますし、アサガオの花もしっかり咲いているので、実物でも確認できそうですね。

9/3 長さの学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、算数で「長さ」の学習をしていました。学校の中の色々な場所の長さを測っています。

長さの測り方では、しっかり測り始めを決めて押さえること、正確に目盛りを読むことが大切です。

1年生で「cm」(センチメートル)の学習をしてから、だんだんと測る長さもながくなってきました。3年生では、更に新しい長さの単位も出てきます。

9/3 体育学習発表会に向けて くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき学級では、体育学習発表会についての話をしていました。各学年で内容を確認したり、プログラムの絵の募集についての説明を受けたりしていました。

くすのき学級は、各学年の表現、短距離走に一緒に参加します。学年での練習が始まるまでは、学級で練習をしていきます。6年生は、表現の映像を見ていました。まずは、何をするのか掴みます。合同での練習まで、まずは学級でしっかり練習をしていきましょう。

9/3 ハンドベル演奏 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の音楽の授業です。今日は、ハンドベルの演奏の練習に入ったところでした。曲は、1学期にも演奏で取り組んでいた「茶色のこびん」です。

音階を割り振り、ハンドベルが配られます。これまでにも経験した子は、やり方を覚えていて、早速鳴らしてみると、よく響くいい音が出ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

給食だより