9/18 やきもの くすのき学級テラコッタ粘土といって、この後、窯で焼いて、焼き物にするそうです。 焼くとまた表情が変わりますので、仕上がりが楽しみですね。 9/18 図書 3年生図書の時間が終わったらこの時間だけ借りた本は、ブックトラックに戻します。 2学期から、校内限定ではありますが、図書室の本の貸し出し始まりました。 安全に使えるよう対策をさはながら、子供たちが本にふれる機会を増やしていきたいと思います。 9/18 身近なマーク きはだ学級「みぢかなマーク」という本を教材にして学習をしていました。 危険を知らせるマークや注意をうながすマークがいろいろ出ています。何度か学習をして、覚えたものも増えたようです。クイズを出されても、バッチリ答えていました。 ちなみに、写真のマークは、 「くだりだんさちゅうい」 だそうです。 9/18 木琴 2年生鍵盤ハーモニカの演奏も始めましたが、極力少なくしていることもあり、今回は鍵盤ハーモニカの部分を木琴で代用しているそうです。こんなにたくさん木琴があったんだ、と思うくらい、たくさんの木琴での演奏でした。 木琴の演奏を早くから経験できるのは、後々役立ってくるかもしれません。可能な活動を続けていきます。 9/18 たね 1年生よく見ながら、「たね」と種が入っていた殻を描いています。 今年のあさがおは、とてもよく育ち、たくさんの葉をつけ、つるを伸ばしました。花もたくさん咲きました。植える時期が変わると、植物の育ち方も変わることを我々も目の当たりにし、驚きました。来年からは、植える時期を遅らせる・・・でも、その年の気候によっても違いが出ると思うので、一概には言えないですね。 9/18 夏の終わり・・・?さて、昨日の写真の校庭の様子の変化・・・手前にはあって、奥にはない・・・お分かりになりましたか。正解は、校庭奥のサッカーゴールがなくなったことです。体育学習発表会に向けて移動させました。校舎寄りの方は、保護者の皆様の視線を遮ることもないのでそのままです。 もうひとつの変化、今日の写真(左)は分かりやすいですね。校庭全体を見渡すことができ、視界が大きく広がったように感じます。体育学習発表会当日は、保護者の動線と重ならないように、この辺りが児童の入退場に使われます。 2学期からは、登校時間が全校で、 8時10分から20分 となります。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。ずいぶん分散はしてきたものの、まだ8時10分の入室開始時が混雑しています。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。 9/17 5年生 社会山形県 庄内平野の地形や気候の特色を調べた後、この単元を通して考えていく学習問題を自分たちの言葉で作りました。問題を解決するための学習計画も立てました。 今日は、計画の一つ目。米作りの1年間を整理しまとめました。おいしいお米を作るために、年中を通して様々な取り組みがなされていることを知りました。 9/17 あおむしの気持ち 1年生文章に書かれていることから、青虫の気持ちを読み取り、その後のお話を考えました。 授業が終わっても、「もっと書きたい。」という声がたくさん出て、とても盛り上がりました。 9/17 2度目 3年生前回学習した筆遣いを確認してから、今日の新しい内容に入っていきました。 写真にもありますが、書写の学習では、よく手を筆に見立てて筆遣いを練習していきます(挙手をしているのではないのです)。今日は、「たて画」です。 筆を斜めに入れ、筆先の向きをそのままにして下に動かします。くるんと回さないように気を付けて。たて画の練習をしたら、「土」という字を書きました。前回の「よこ画」と今回の「たて画」を使います。なかなか力強く書けていました。 9/17 夏休みのドリル 5年生6月の分散登校から始まった今年度、例年よりも遅い時期に取り組む単元があります。時期が限定されるものもありますので、指導内容と指導時期を整理して再編し、年度内に全ての学習を終えられるように計画を立て、実施しています。 ちなみに、今日5年生が取り組んでいたのは、「小数のわり算(筆算)」の問題でした。 9/17 外国語活動 1年生大きな動作をつけながら、 good! great! excellent! など、発音をしているところでした。何ら臆することなく楽しんでいる様子に感心しました。 スマホネイティブ(「初めて持ったモバイルデバイスはスマートフォン」という世代。よく小さい子が、テレビの画面を拡大させようと指でピンチアウトしようとしている姿が笑い話になることがありますが、そういった世代のことです。)という言葉がありますが、英語を学習する、ということに関しても、今の子供たちは、我々大人の世代とはもちろん、ほんの少し前の世代より更に一歩進んでいるのを肌で感じます。外国語活動ネイティブとでも言うんでしょうかね。この部分の進化は、驚くほど早いです。今後が楽しみになります。 プリントに書く活動があり、自分の名前を書くときには、名札を見ながらアルファベットを使って書いている子もいました。 excellent!な1年生の外国語活動でした。 9/17 楽しい活動の中に くすのき学級「サンドイッチ サンドイッチ」という絵本を教材にしていました。出てくるサンドイッチの具材を「順番通りに」はさんでいきます。好きなものから入れてはいけません。出てくる順番をよく読まないと本の通りに作れませんね。 もうひとつのグループは、「なぞなぞあそび」の学習をしていました。出てくる言葉をヒントに、それが何なのか考えていました。 楽しい活動の中に学習の要素がたくさんつまっています。 9/17 分かれて練習だからこそ 6年生学年の実行委員で話し合って決めた目標でした。 努力・友情・迫力 それぞれの言葉に込められた気持ちを皆にも伝えていきます。自然と拍手が起こり、皆の気持ちが高まっていくのが分かりました。 分かれての練習だからこそ、こういった皆の気持ちを一つにする言葉やスローガンの果たす役割は大きいです。 先日の代表委員会で、体育学習発表会のスローガンも話し合われ、 団結し、 絆を胸に つながろう に決まりました。各学級でも伝えられています。これから、このスローガンのもと、「分かれて練習」だこらこそ、気持ちを一つに体育学習発表会に向かっていきます。 9/17 分かれて練習 4年生2つの学級が、校庭で練習をしていました。だいぶ動きも頭に入り、立ち位置も把握することができてきました。 今回の体育学習発表会では、隊形移動は、練習や本番での密集が生まれてしまうため、ほとんどできません(前後の入れ替えのみ1度行います)。基準の線が全校で決まっているので、学級ごとの場所も決まってきます。後日、演技の場所等をお知らせするおたよりをお配りしますので、参考になさってください。 他の学級も、教室と向かいの理科室などを使い、できるだけ少ない人数での練習をしていました。練習でも、極力密を避ける方法を考えながら進めています。 9/17 持たずに練習 きはだ学級先日も紹介した「茶色のこびん」のハンドベル演奏の練習でした。でも、皆ハンドベルを持っていません。 今日は、繰り返し音階で「茶色のこびん」を歌って、覚えているところでした。 ミソソソ ファラララ・・・ 自分の音の出番をしっかり覚えて、演奏するときに役立つ練習ですね。 9/17 読み取った気持ちを込めて 2年生全体の内容を掴んだところでしょうか。今日は、登場人物の台詞をどのように読むか考えているところでした。 国語では、内容や気持ちを読み取っていきますが、読み取ったことを音読にも反映させていきます。 どうせ自分は手紙なんてもらえない、とふてくされているがまくんに、手紙がきっと届くとはげますかえるくん。そして、かえるくんががまくんに手紙を出したと知ったがまくんの一言、 「きみが。」 この時のがまくんの気持ちを考えて、何人かが発表していました。 たった3文字の台詞ですが、発表していた子たち、うまい!声の大きさ、速さ、調子。びっくりした気持ちでしょうか。うれしい気持ちも少し入るでしょうか。まるで、お話の中のがまくんです。中には、表情にまで表している子、目をパチクリさせながら読む子もいました。 ぜひ、お家での音読でも聞かせてあげてほしいです。 9/17 校庭の右の写真、校庭の様子に1つ変化があるのですが・・・手前にはあって、奥にはない・・・お分かりになるでしょうか。 2学期からは、登校時間が全校で、 8時10分から20分 となります。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。ずいぶん分散はしてきたものの、まだ8時10分の入室開始時が混雑しています。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。 9/16 体育学習発表会に向けて きはだ学級9/16 3年生 はたらく人の工夫前回の学習では、品揃えや並べ方、値段など、お客さんと直接関わる売り場での工夫を見つけました。今回は、お店の裏側で働く人の仕事を調べました。 店の裏側を「バックヤード」と言います。そこでは、肉や魚、青果などを切り分けたりパック詰めしたりして売り場に出す準備をしています。ここで働く人たちは、どんなことに気を付けているのか、見つけた工夫を友達と話し合っています。 働く人の努力が少しずつ分かってきました。 9/16 4年生も あまり今日は、その「あまり」について、みんなで考えていました。 筆算で 3800÷900 という問題を解くとき、わる数とわられる数の0を2つ消して(100で割って)、 38÷9 にして計算します。そうすると 38÷9=4あまり2 となるわけですが、ちょっと待った!あまりは2?というところをみんなで意見を出し合って考えています。そして、これまでに行った学習、前に書いたノートなどを頼りに、 「元のわられる数が3800だから(そして100で割ったから)、あまりは2ではなく、200」 という考えを導き出しました。 機械的に計算をするだけではなく、その過程で止まって考えるのは、大切な活動ですね。 |
|