6/30 朝の放送登校時間、新しい放送委員会による活動が始まりました。児童のアナウンスで明正小の新しい1日のスタートが告げられている場面です。以前は当たり前だった一つ一つの活動が、思えば長いことストップしていたのだと改めて感じます。経験者の6年生が少し離れたところからアドバイスして見守る中、さわやかなアナウンスが校内に響きました。13の委員会それぞれが多方面で学校生活を支えていくのですね。今後も高学年の活躍をご紹介してまいります。 さて、1年生がアサガオに水をあげています。実は昨日、昼休みの暑い時間帯に熱心に水をあげている姿を見て、「あまりに暑い時は植木鉢の中も暑くなってせっかくの水がお湯になってしまい根っこが弱ってしまう心配がある」と話をしたのです。「今日は涼しいから安心していっぱいお水をあげるんだ」とお世話をしていました。つぼみが大きくなってきたことや咲いた花の色のことなど、いろいろなお話をしてくれます。 右の写真は3年国語の毛筆書写です。3年生からは書写に毛筆が加わります。習字道具の一つ一つを確かめながら、準備をしている場面です。3年生は毛筆書写と教科日本語は専科教員が指導をしています。 6/29 清掃と5校時左は2年生、中央は1年生のそうじの時間のようすです。今日から1年生も午後の授業が始まりました。 右の写真は5時間目、1年生国語「はなのみち」の学習のようすです。 今日は、6時間目に、5・6年生の児童会活動の第1回委員会活動を実施しました。本校は今年13の委員会が児童会を構成しています。「企画」「MEISEIランチ」「広報」「栽培」「掲示」「集会」「整美」「運動」「ミュージック」「図書」「健康」「放送」「環境」の13委員会です。組織作りや活動の目標作り、活動内容や役割分担を決めました。いよいよ令和2年度の「児童による明正小の学校生活創り」が本格的に始まります。これまでの経験を糧に柔軟な発想でリーダーシップを発揮する頼もしい最高学年の6年生と、6年生をお手本に積極的に活動にチャレンジする5年生に期待しています。 6/29 みんな大好き1年生と3年生の給食のようすです。きなこ揚げパンが大人気です。「一口でもいいからおかわりがほしい」という希望者がたくさんいたようです。 今日の給食は、きなこ揚げパン・肉団子入り春雨スープ・牛乳です。スープにはたくさんの食材が入っています。ぜひ「今日の給食」コーナーをご覧ください。 6/29_青空の下で梅雨の晴れ間の月曜日、校庭では各学年が密集を避けながら体育や生活科、理科などの学習を展開しています。熱中症予防のため、熱中症指数計で確認しながらの授業です。 2年生は、体育で「忍者手裏剣」や「ジグザグ走」にチャレンジしています。担任の手裏剣を投げる大きな振りに合わせて、低くしゃがんでよけたり、高く跳んでよけたりなど、楽しんで運動しています。 生活科「めざせ生き物はかせ」では虫かごを手に、西校舎裏を探検しています。子どもたちが見つけて自慢げに見せてくれるバッタの大きさが、心なしか大きくなってきたように感じます。 ひまわり学級の前の花壇のヒマワリは、こんなにたくさん開花しています。 6/26 簡易給食最終日写真は左から、2年生、4年生、1年生の給食のようすです。今日は簡易給食の最終日です。来週からは徐々に品数が増え、通常のメニューに移行いたします。 今日の給食は、ピザトースト・白インゲン豆の田舎風スープ・牛乳です。朝からニンニクを炒めるよい香りが北校舎1階に漂っていました。食材の産地等については、「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。 6/26 算数・特活・音楽写真は左から、1年算数、ひまわり学級特別活動、2年音楽のようすです。 1年算数「なんばんめ」は、順位や位置の表し方を学んでいる場面です。活発に挙手して答えています。日常の生活の中で「なんばんめ」をたくさん使っているので自信があるのかも知れませんね。 ひまわり学級の特別活動は、「リモート誕生会」です。3つの教室をICT でつないで、みんなが楽しめるように工夫している場面です。 2年音楽は、低学年音楽室に移動して学習しています。指導をしているのは低学年音楽の講師です。まねっこリズム打ちをしている場面です。 6/25 算数・家庭科・中休み左の写真は、3年生の算数「わり算」です。問題作りに取り組んでいる場面でした。問題作りをして、解決の方法を絵図で表現してから、立式をして答えを導き出しています。思考を可視化するホワイトボードのマグネットシートは、本校では全児童が各自1枚持っています。児童机の裏にいつも貼りつけてあるのです。教科を問わず活用することで、子どもたちの中で「考えを見える化するツール」として汎用性のある手立ての一つとなることを期待しています。3年生も低学年から使っていますので手慣れたものです。 中央の写真は、5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」の玉結び・玉止めの学習です。手芸に親しんだ経験のある子もいれば、初めて裁縫をする子もいます。手縫いでの「生活を豊かにするための布を用いた製作」にやがては発展していく学習です。無理なく理解や活動を重ねて、達成感を味わいながら楽しく技能を身に付けていけるように指導してまいります。 右の写真は、中休みに学校探検をしている1年生がALTに英語で話しかけている場面です。本校では、1年生一人一人の主体性を大事にして学校探検を展開したいと考えています。場所は、昨日ご紹介した ”Touch the World “ の廊下の辺りです。7月になったら1年生の外国語活動も始まります。担任とALTの協力教授で行います。 さて、今日の給食は、しそひじきごはん・豆入り筑前煮・牛乳でした。豆入り筑前煮は、食材それぞれの歯応えが異なることが特に好評でした。みんなよく食べていました。食材の産地等については「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。 6/24 明正タッチザワールド本校では5年生と6年生の「外国語」の学習は、英語専科の教員と英語活動支援員が協力教授で指導しています。3年生と4年生の「外国語活動」の学習は英語専科の教員とALTが、そして1年生と2年生とひまわり学級の「外国語活動」は担任とALTが、いずれも協力教授で指導しています。左の写真は、2年生の外国語活動のようすです。ポケモンの主人公の名前が日本とアメリカでは異なることを知って、子どもたちがALTの話に聞き入っている場面です。 右の2枚の写真は、放課後に外国語や外国語活動の教室の環境改善をしているようすです。西校舎の1階、昨年度は「たまりばルーム」として多目的にスペースを活用していた教室です。ここで外国語や外国語活動の学習が週に24時間展開しています。不要な暖房機を取り外すとともに、教室背面の掲示板にカラーのプラスチック段ボールを打ち付けて、画鋲を使わなくてもダイナミックな掲示ができるスペースを作りました。この教室は、多様性や異文化理解・国際交流などの発信・共感の場としたいと考えています。教室名はタッチ・ザ・ワールドです。教育センターの同じ名前のコーナーのように、子どもたちが広い世界に触れるきっかけづくりとなることを目指してまいります。”MEISEI Touch the World”として親しんでいただけるよう整備を進めます。 さて、今日の給食は、ドライカレーサンド・米粉のクリームシチュー・牛乳でした。実は登校時間には既に調理中のよい香りがしていましたので、昇降口に入る前から気付く子どもたちが大勢いました。口々に「今日はドライカレーサンドだから」とメニューを教えてくれました。簡易給食期間ではありますが、みんながとても楽しみにしていることがわかりました。 最後にお知らせを2つ。文部科学省から布製のマスクが再度届きましたので昨日配布しました。ご活用ください。 もう一つは、土曜授業日や給食の日程を中心として、現時点で計画している年間予定をホームページに掲載いたしました。ご確認いただければ幸いです。 6/24 パーテーションの活用写真は、4年生の図画工作「いろいろな絵の具の使い方」の学習のようすです。教室から図工室に各自のパーテーションを持って行き活用しています。本校の図工室や理科室は児童が向き合って学ぶ固定の大型の机が作り付けになっています。授業のオリエンテーションなど学習の見通しをもつ場面では、教室の前方に身体を向けて座っていますが、制作活動に展開する段階で机上にパーテーションを設置しています。4年生は、図工室での専科授業は初めてのスタートです。どの子も集中して学習に取り組んでいる姿が頼もしいです。 6/23 今日の学級活動左は6年生、中央は2年生の学級活動のようすです。6年生は「どんなクラスを創っていきたいか」意見交流をしみんなの思考を可視化している場面です。2年生はクラスにとって必要な係活動を提案し合い、意見交流し、必要性を吟味している場面です。どちらのクラスでも子どもたちが活発に考えを出し合っており、級友の意見とその理由や思いをよく受け止めて、集団としての合意形成に取り組んでいます。頼もしい限りです。 ひまわり学級の前の花壇のヒマワリが開花しました。まだまだたくさんのつぼみがついています。子どもたちの学校生活を応援しているように見えます。 さて、今日の給食もおいしくて大好評でした。そぼろごはん・豚汁・牛乳でした。食材の産地等については「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。ご家庭でも給食について話題にしていただけると嬉しいです。 6/23 授業交換で学年経営右の2枚の写真は、3年生の学級で担任が授業交換を開始したようすです。本校は毎年学級編成替えをしている学校です。担任4名が得意なことや持ち味・強みを生かしてチームとしての力を高めることは、よりよい学年・学校づくりにつながると考えています。教科や単元の状況を踏まえて準備ができた学年から取り組みを開始してまいります。子どもたちにとっても学びに向かう力が高まること、学年の教員をより一層身近な存在と感じられることを目指してまいります。 左の写真は、校庭探検を始めた1年生のようすです。雨上がりの「犬走り」を通って校庭を一回りしました。保護者の皆様のご協力をいただき、アサガオの鉢がたくさん集まってきました。 梅雨時ですので運搬にご苦労いただいていることと存じます。ご協力に感謝申し上げます。 6/23 教室を出て生活科1年生と2年生の今日の生活科のようすをご紹介します。最初の写真は、1年生の学校探検です。今日も1年生が校長室にやってきました。近頃は、生活科の授業時間だけでなく、5分休みや中休みに校長室を再度探検に来る子どもたちが増えてきています。航空写真や蝶の標本、防犯カメラの画像や歴代校長の写真などに見入っています。 幼稚園や保育園と比べながらいろいろなお話をしてくれます。記憶をたどって比較して小学校での新たな発見を語る姿に感心しています。 右の2枚は、2年生の生活科「めざせ生き物はかせ」で虫探しをしているようすです。東校舎裏には校内ながらこんなに緑豊かなスペースがあります。明正公園に隣接するエリアです。バッタの赤ちゃんを見つけて歓声をあげていました。虫探しをする姿勢がどんどん低く変わっていきます。夢中になり集中して探しては、級友と情報を交換し合う主体的な姿に出会うことができました。 6/22_給食初日今週は簡易給食の献立です。今日は、セサミトースト、ミネストローネ、牛乳です。食材の産地等については、学校HPの「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。 今週は配膳は教職員が行います。写真は、最初の2枚が1年生、右が6年生の教室のようすです。1年生には小1サポーターやすまいるルームの教員等が、2年生には専科教員が配膳の手伝いに入りました。どの学年の教室でも子どもたちは静かに食べていました。新しい生活様式に取り組んでいる姿に感心しました。 世田谷区では今年から牛乳がビンでなくテトラパックでの提供に変わりました。ストローの袋は端から外さずに中央に縮めておいて使い、飲み終わったら袋を伸ばして片付けます。新しい生活の仕方に取り組み、やがて習慣として獲得していく「柔らかさ」や「しなやかさ」を子どもたちから感じました。 6/22 通常登校初日6月1日から続いた分散登校の期間が終わり、本日から全児童の一斉登校が始まりました。通常の時間割による教育活動のスタートです。 ご家庭のご協力をいただいたおかげで、今朝は校門や昇降口での混雑がなく、傘をさしての登校ではあっても大変スムーズでした。明日からもどうぞ早過ぎる登校を避けていただくよう、引き続きのご協力をお願い申し上げます。 写真は、5年生の算数習熟度別指導、6年生と1年生の体育の学習のようすです。5年生の机の上にのっているのは区から配布されたパーテーションです。 体育は、児童はマスクを外して学習しています。6年生は、体育館いっぱいに広がって体の柔らかさを高める運動に取り組んでいます。1年生は、集合や整列などの集団行動を学習しているところです。 6/19 分散登校15日目4年生の外国語活動のようすです。英語の専科教員とALTの2人組で指導をしています。”Any volunteers?”に応じた児童が会話をしている場面です。 放課後は特別支援教育について教員研修を行いました。 6/19_分散登校15日目左の写真は、3年生の廊下の掲示板です。臨時休業中の作品が並び、展覧会のようです。絵の裏には子どもたちの思いが書かれています。タイトルは「ふしぎな乗り物」です。 右の2枚の写真は、6月16日にもご紹介した6年図画工作「ライティング ディスタンス ダンシング ドローイング(光のクレヨン)」の今日の学級のようすです。パフォーマンスを楽しみ、級友の活動を鑑賞した後の振り返りの場面です。 6/19_分散登校15日目今日は1年生はA・B両方のグループが登校する日です。担任4名とすまいるルーム担任4名の計8名が1グループずつ担当して、分散型の学習活動を計画しました。身長・体重を保健室で計測しているグループと、学校探検で校長室を訪れているグループのようすを写真でご紹介します。 6/18 分散登校14日目跳び箱のリペアセットを地域の方から2組寄贈いただきました。かなり痛みが進んで使用できない跳び箱がありましたので活用させていただきました。用務主事の作業を経て、しっかりとした1段目が完成しました。大切に使わせていただきます。 1年生が「グリーンロード」を歩いてBOP棟2階の絵本の部屋に移動しています。北校舎からBOP棟に続く緑のゴム製の道は、平成30年度に地域の一般財団法人材料科学技術振興財団から寄贈いただいたものです。この「グリーンロード」ができるまでは、1年生やひまわり学級の児童が絵本の部屋や「つながるーむ」、体育館などを往復するためには常に中央昇降口や職員室・保健室前や西昇降口など校舎の1階をぐるーっと回っていました。「グリーンロード」という近道ができてとても助かっています。いつまでも大切に使わせていただきます。 右の写真は高学年音楽室です。5年生が音楽授業の導入でリズム打ちを楽しんでいる場面です。 6/17 分散登校13日目左の写真は、5年生の家庭科「ひと針に心を込めて」です。裁縫箱の中の様々な道具について、一つ一つ専科担任と確認しています。新しく始まった教科に期待も興味・関心も高まっています。 中央の写真は4年生の社会「わたしたちの東京都の様子」です。地図から高尾山を探している場面です。 右の写真は、1年生の教室に掲示してある図画工作の作品「チョッキンパッでかざろう」です。窓の近くに飾ってあるので、風で揺れてきれいです。 本日、成城ビジターセンターから連絡をいただきました。明日、成城三丁目緑地の活動で、里山コア会議のみなさんが七夕用に伐採する竹を選定して目印を付けるそうです。本校は1年生と2年生からリクエストがありましたので、近隣の保育園や幼稚園と一緒に里山の竹林からおすそ分けを頂くことにしました。お声かけをいただき、ありがたいことです。 1年生の図画工作の作品も七夕飾りにピッタリですね。 6/17 分散登校13日目1年生図書、5年生国語、3年生算数の学習のようすです。 1年生はBOP棟2階の「絵本の部屋」で読みたい本を探して楽しみました。大型絵本を見つけた子たちは、先生に読み聞かせをリクエストしていました。 5年生の国語は「見立てる」という言葉の意味をあやとりの実演をしながら体感的に理解している場面です。 3年生の算数は「たし算とひき算」の計算の工夫の学習です。 |
|