7/17 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(金) トウモロコシの皮むき

今日は、1年生とひまわり学級がトウモロコシの皮むきをしました。全校の給食準備のために、9時半までに作業を進める必要があります。責任重大ですが、子どもたちはとても嬉しそうではりきっています。担任や栄養士の話をよく聞いて、ていねいに大切に皮をむき、ひげをとっています。現れた実の美しさに笑顔がこぼれます。
今日の給食は、冷やし中華・ゆでトウモロコシ・牛乳です。ご家庭で話題になったら嬉しいです。機会がありましたら、ご家庭でも食材との体験的な出会いを設けていただければ幸いです。

7/16 オンライン委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木) オンライン委員会発表集会

各教室の大型テレビで情報を発信・共有する形での集会を行いました。委員会紹介を通して、高学年児童には明正小のリーダーとしての自覚と責任感が高まることを期待するとともに、明正小の児童みんなで「明正小をよりよい学校にしていこう」という気持ちをもてるようにと企画し、時間をかけて準備してきました。写真のように全学級が視聴しました。写真は左から、整美委員会・環境委員会・ミュージック委員会です。

集会委員会児童の「はじめの言葉」をご紹介しましょう。
「今日は今年最初の集会です。新型コロナウイルスの流行で、全校で集まることができず非常に残念ですが、動画で集会をすることになりました。動画の集会は明正小で初めてです。何もかもが初めてですが、委員長・副委員長のみなさんががんばってくれて、やっとできた1本の動画です。楽しんでくれると嬉しいです。みんなでよりよい明正小にしていきましょう。」

ちなみに今年は13の委員会が発足しています。「企画」「MEISEIランチ」「広報」「栽培」「掲示」「集会」「整美」「運動」「ミュージック」「図書」「健康」「放送」「環境」の13委員会です。どの委員会も低・中学年児童にも分かりやすいように工夫してメッセージを発信していて見応えがありました。
委員会活動については、6月29日と7月6日の学校日記も併せてお読みいただけると嬉しいです。今後も各委員会の活動のようすをお知らせしてまいります。

7/16 ノハカタカラクサ調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木) ノハカタカラクサ調査

成城三丁目緑地里山コア会議のみなさんの活動日である今日の昼ごろならば、ノハカタカラクサの駆除について教えていただけると知り、児童有志がお話をうかがいに行きました。環境委員会と運動委員会から各3名、計6名の有志です。
バイオトイレのある広場には既に5袋ものノハカタカラクサがありました。午前中にコア会議のみなさんで、「きよみづばし」周辺から抜いたもので、区の規定に沿って回収をするそうです。橋の周囲はぬかるんでいるので児童には難しいだろうと考えてくださったのです。
案内いただいたのは、子どもたちにはなじみのある湧水の近くでした。日ごろからサワガニを探したり水に手を浸したりしている辺りです。確かに、ノハカタカラクサが大量に見つかりました。白い花がたくさん咲いていました。先生と一緒ならば少し奥まで入って活動することも認めていただきました。砧公園管理事務所に明正小児童の活動として届け出をしてあるそうです。
先端に根があるだけでなく、節から根が出ているので、抜くときに切れてしまったら2本に増えてしまいます。根っこから長く抜くことが大切なのと、抜いたものをどこかに置かないで、ビニール袋などに入れて回収する必要があることが分かりました。それでも数を減らすのが難しいそうです。元は園芸種として好まれて輸入され庭に植えられたものだそうですが、里山の環境が大好きなようです。根が靴底についただけでも移動する強さがあるそうです。
様々な学年の子たちが関心をもっています。今後どのような活動ができるでしょうか。1回だけのイベントでなく持続可能な取組を作っていけるでしょうか。高学年は計画的に考え、中学年はすぐにでも里山に向かうようです。いずれにしても長袖・長ズボンと足首がしっかり覆える靴下、タオルを首に巻き帽子をかぶるという里山ファッションで臨んでほしいです。抜いたノハカタカラクサを回収するストッカーも学校にお借りしました。

最後に、お勧めいただいた本を紹介します。「つれてこられただけなのに (外来生物の言い分をきく)」というタイトルの本です。ノハカタカラクサだけを悪者に感じてほしくないのです。外来生物を連れてきてしまった人間の行動に気付くことができそうな本です。図書室にもぜひ置きたいです。

7/16 仕事の工夫 見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木) 仕事の工夫見つけたよ

3年国語「仕事のくふう見つけたよ」の学習のようすです。調べた内容を整理して報告したい内容を選んで組み立て、報告書を書いています。(1)調べたきっかけ・理由、(2)調べ方、(3)調べて分かったこと、(4)まとめ、という展開になります。看護師の仕事、作家の仕事など、自分で選んで決めた仕事にはそれぞれ明確な理由があり感心します。

7/15 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日㈬ 校内研究

放課後、体育館で校内研究会を行いました。本校の今年の研究主題は「主体的に課題解決する児童の育成」です。深い学びを実現するための指導の工夫を明らかにすることをとおして研究を進めます。写真は、学年別の分科会協議のようすです。目指す児童像や児童に育てたい資質・能力について協議し、生活科や総合的な学習の時間の単元イメージを可視化しているところです。児童が主体的・対話的に学びを展開する「探究的な学習の過程」を構想して図に表わしている場面です。昨年・一昨年度に続き、今年も講師 寺崎千秋氏の指導のもと、校内研究に取り組んでまいります。

7/14 見て見て見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(火) 見て見て見つけて

4年国語「学校新聞を作ろう」では、テーマを決め割付けの見通しをもち、取材活動が展開しています。左の写真は、正門入って左手のトーテムポールについて調べているようすです。いろいろな方向から見ることを続けるうちに刻まれた文字に気付き始めます。解読しようと角度を変えながらじっくり見入っている場面です。どうしてここにこういうものがあるのかという問いが子どもたちに生まれたら、私たちはすぐに答えを知らせるのでなく、答えを自分たちで見つける楽しさが味わえるような行動が取れるように助言したいと考えます。取材をはじめとする追究場面では、総合的な学習の時間で身に付けてきた力が発揮されていて頼もしさを感じます。様々な教科と総合的な学習の時間の学びが互いに往還し合っています。

中央の写真は、1年図画工作「みてみていっぱいつくったよ」の作品です。作りたいものをいろいろ見つけることも大事な学習です。一人一人の中でストーリーが展開しています。粘土遊びは繰り返し楽しんでほしい活動の一つです。

右の写真は、2年「めざせ生き物はかせ」で里山に行ったときに、子どもたちが見つけた植物です。見るもの見えるものはたくさんありますが、目線の高さが変わった途端に見つかるものがあるのが面白いところです。里山の大切な宝物なので、どの辺りで見つけたかは内緒にしておきます。散策の際に出会えるといいですね。

7/13_里山探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月) 里山探検

2年の生活科「めざせ生き物はかせ」で里山に出かけました。セミの抜け殻、サワガニのハサミ、カワニナ、大きなアリなどなど。見つけたものはみんなで見せ合って絵を描いています。植物に関心がある子もいます。木の葉や木の実、形の面白さに気付いては、天を仰いで「どの木かなあ」と探していました。降りるときには気付きにくいのですが、階段を上がるときには、様々な種類のキノコに気付いた子たちがいました。雨上がりだからこその発見があるのも、この季節ならではの楽しみです。

7/13 ノハカタカラクサ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(月) ノハカタカラクサ

7月11日の土曜朝会では、里山で激増しているという外来種のノハカタカラクサについて話をしました。詳しくは7月2日の学校日記「ビジターセンター」に記載のとおりです。危機感と明正小の子どもたちの取組や行動を期待いただいていることを話しましたところ、関心をもった子たちが、校長室に話をしに来てくれました。委員会として取り組みたいという申し出や、放課後や休みの日におうちの人と駆除に行きたいという話、クラスでの里山探検のときに探してみたいという話など、低中高学年それぞれに気持ちを伝えにきてくれて大変嬉しいです。里山コア会議のみなさんにお伝えし、小学生でも可能な取り組みを具体化していけそうです。
左の写真は、校長室廊下の掲示板を見に来た3年生です。国立環境研究所の侵入生物データベースを読んでいます。右は里山で撮影したノハカタカラクサです。「きよみづばし」の近くにたくさん繁茂していました。湧水の流れがあり足元がぬかるんでいるので注意が必要です。木曜日にコア会議の方々と打ち合わせをしてきます。

7/11 避難訓練事後指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(土) 避難訓練事後指導

本日は引き渡し訓練の予定を中止して校内での避難訓練を実施しました。写真は左から6年、4年、1年の避難訓練事後指導のようすです。
6年生は、社会科で震災や復興について学んできたところでの今回の訓練となりました。4年生は大型テレビで「ダンゴムシのポーズ」「サルのポーズ」を確認している場面です。1年生は、机の下に入って机の対角する足をしっかりと持っています。これが「サルのポーズ」です。避難訓練は「練習」でなく、自分の命を自分で守る行動を身に付ける「訓練」です。
今回は地震を想定しての訓練でしたが、今後は大型の台風やゲリラ豪雨に備えた訓練も必要です。東京都の「マイタイムライン」を活用してご家庭でも安全な避難の約束事をぜひ話題にしてください。明正小は「水害時避難所(第2次)」の指定を受けました。本日午後には令和2年度の第1回避難所運営委員会を本校体育館で実施いたします。

7/10 理科に夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(金) 理科に夢中

理科室では5年生が、校庭では3年生が理科の学習をしています。
5年「魚のたんじょう」では、解剖顕微鏡でメダカの卵の観察をしています。
3年「植物のからだのつくり」では、ヒマワリやホウセンカの観察をしています。
どちらの学習も小中学校理科の「生命」を柱とした内容です。

7/10 「二」とお花紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(金) 「二」とお花紙

3年国語の毛筆書写「横画の書き方」では「始筆」「送筆」「終筆」と穂先の向きを理解することから学習が始まります。そして穂先の向きに気を付けて書くことができるように、ゆっくり練習をします。「二」という文字と向き合いながら筆遣いの基礎的な技能を身に付けています。

右の写真は、1年図画工作「はって かさねて」です。薄めた糊の感触を楽しみながら「お花紙」を重ね、発想をふくらませる学習です。黒板には「おはながみを ちぎって かさねて かためて まるめて うえからかさねて おって ほそく ねじって」と書いてありました。子どもたちの思いや発想、手立てなどを学級みんなで話し合い、共有し合ってから、一人一人の表現活動に取り組んでいます。どの子も活動に没頭しています。多様な表現の作品が生まれています。

7/9 高学年の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(木) 高学年の活躍

みんなの登校時間帯に、運動委員会の高学年児童が体育用具置き場を清掃しています。強風のせいで校庭の砂がたくさん入り込んでしまうスペースですが、写真をご覧ください。まさしく「掃き清めた」という表現の通りの気遣いと丁寧な仕事ぶりです。みごとです。運動委員会は体育館の清掃や体育倉庫の整備にも力を発揮しています。みんなの学校生活を支え、自分たちの学校生活を創っているのは高学年児童だという、とてもよい場面をご紹介できて嬉しいです。いつも、人知れず力を尽くしている高学年児童に大きな拍手を送ります。児童による児童のための活動です。各委員会活動の「常時活動」が始まり、ようやく明正小の学校生活が本格的にスタートした感があります。今後もご紹介してまいります。

中央と右は6年図画工作「割りばしアスレチック」です。割りばしを工夫して用い、アスレチック要素のある立体的な表現に取り組んでいます。指導にあたる教員からは「割りばしを工夫して使っているか?」「ひも・糸を工夫しているか?」と自問自答しながら制作するようにアドバイスが示されています。昨年度から継続して取り組んでいる作品です。

7/8 いろいろな絵の具の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(水) いろいろな絵具の使い方

4年生の図画工作の学習のようすです。デカルコマニー、にじみ、スポンジ、プラ板、歯ブラシと網、ビー玉転がしなど様々な技法を試しています。学習の共通の約束は技法を「組み合わせる」ことです。きれい・面白い作品を目指して制作活動そのものを楽しんでいる姿、夢中になって活動に没頭している姿がきっと写真からも伝わると思います。

7/8 投げるくん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(水) 投げるくん

雨上がりの校庭に、今年も「投げるくん」を設置しました。左と中央の写真は5年生が「投げるくん」に挑戦しているようすです。校舎の屋上に向けて校庭のタイヤから伸ばしたロープに沿って、リレーバトンを投擲する運動遊びの手作り用具です。右の写真は、その後のスポーツテスト「ソフトボール投げ」の記録計測のようすです。
遊びを楽しむ中で運動につながる身のこなしを身に付けてほしいと願っています。
「投げるくん」には昨年も一昨年も親しんできているので、休み時間には人気のコーナーになっています。屋上の柵にまで届き「カン!」とよい音を立ててる達人もいます。

7/7 図書室で読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火) 図書室で読書

左と中央は4年生、右は3年生の国語・図書のようすです。パーテーションを図書室に持参して上手に活用しています。
図書室の机は対面式なので、以前は貸し出しのために来室し、読書は各教室で行っていたのです。

4年生でクワガタ図鑑を手に取っていた子たちが、昨日明正小で見つかったクワガタの写真と比較しながら同定をしてくれました。
昨日のクワガタ事件がとても印象的だったようで、今日は朝から様々な学年の子たちがクワガタの話をしてくれました。

本日、1年から6年までの全児童に「朝日小学生新聞」の寄贈を受けました。「SDGs特集号」です。「地球にあふれるプラスチックごみ」「さかなクンと考えよう」「プラなし生活できるかな」「えいごでJUMP!」「SDGs(エスディージーズ)ってなぁに?」などの記事が掲載されています。授業や家庭学習などでの活用のため、東京都内のすべての公立小学校に寄贈されたものです。自宅に持ち帰りましたら、ご家族でご一緒にSDGsについて話題にしていただければ幸いに存じます。

7/7 七夕飾り・昆虫博士

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火) 七夕飾り・昆虫博士

左の写真は、昨日里山で伐採して教室に運び込んだ竹に、願いごとの短冊や七夕飾りをつけているようすです。
1年生が作った飾りを見ると、6月17 日の学校日記コーナーでも紹介した図画工作の学習「チョッキンパッでかざろう」で、できるようになった技能が生かされていることが分かります。

中央の写真は、3年生の教室に飾られていたクワガタの標本です。大切に育てたクワガタだそうです。どの個体にも愛着があり思い出があると語ってくれました。明正小にも昆虫博士がいたことが分かって嬉しいです。

昼休みに、3年生の昆虫博士たちが校長室に来ました。現在飼育中のクワガタやアゲハチョウの幼虫も一緒に連れてきてくれました。チョウの標本を見に来たのです。大変熱心にじっくり見入っていました。チョウの標本は10ケースあります。いずれも世田谷区内の匿名の篤志家からの寄贈品です。

7/6 委員会委員長等打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(月) 委員会委員長等打ち合わせ

昼休みに、児童会の各委員会委員長と副委員長が”Touch the World” の教室に集合して来週のオンライン児童集会の打ち合わせをしました。例年通りの「全校児童が体育館に集合する児童集会」の形態では実施が難しくても、オンラインなら各委員会からのメッセージを全クラスに届けることができます。しなやかに、したたかに、柔軟に、大切なことをしっかりと実現していく、そんなたくましさ、頼もしさが、明正小で動き出しています。写真は各委員会の役割をSDGsで表現するために特別活動の担当教員と意見交換している場面です。

中央の写真は、朝、靴箱で見つかったクワガタです。全クラスを訪問した後、校長室の中をを飛び回っている時間帯もありましたが、昼休み後に雨上がりの中央昇降口でリリース。自分の力で行きたいところに行ってもらうことにしました。子供たちが暮らす明正小の学区域で「放し飼い」となりました。ひとときの出会いを多くの子供たちが喜んでくれたことが嬉しいです。

放課後、成城三丁目緑地から、9本の竹が1・2年とひまわり学級に搬入されました。雨の合間をぬって教員が里山から伐採してきました。明日は七夕。朝、教室で子供たちを待っています。子供たちにはどんな願いごとがあるのでしょうか?

7/6 靴箱にクワガタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(月) 靴箱にクワガタ

登校時間に靴箱にいたクワガタです。誰かの落し物でなく自分で明正小にやってきたようです。全クラスに挨拶回りをしました。生まれて初めてクワガタを見た!と喜んでいた子たちもいました。
中央と右の写真は5年図画工作「くねくねするんカー」です。くねくねする仕組みを使って車の形を作っている場面です。

7/6 枝豆もぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(月) 枝豆もぎ

世田谷区の宇奈根でとれた枝豆を、2年生がもぎ取っている場面です。「フサフサと毛が生えているんだよ」「チクッとする針みたいなものも生えているんだよ」と気付いたことを口々に教えてくれました。もいだ枝豆を机の上に並べている姿には、10 ごとのまとまりを作って数える算数の学びが生きているようすも見られました。給食の時間には、枝豆のさやの曲がった形に注目して、自分がもいだ枝豆が配膳されたと喜んでいた子もいたそうです。
今日の給食は、ちらしずし・七夕汁・枝豆・牛乳です。今日のメニューは七夕献立です。七夕汁は、そうめんを天の川に、ニンジンを短冊に見立てて作りました。「今日の給食コーナー」をぜひご覧ください。

7/3 なみ縫いに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(金) なみ縫いに挑戦

5年の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習のようすです。前回学習した玉どめや玉結びの技能を生かして、いよいよ手縫いへの挑戦が始まりました。右利きの子も左利きの子も、慌てずゆっくりと運針しています。難しさを感じながらですが、新しいことに挑戦する面白さを感じているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題