10/22 分度器 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の中学年は、算数で分度器を使って、「角」の学習をしていました。

角にぴったり分度器を合わせて角度を測る練習をしています。数字が両側から始まっているので、よく見て角度を測っていきます。

これから、角度を測って、角や図形をかく学習もしていきます。

10/22 くっつきマスコット 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工で「くっつきマスコット」を作っていました。

デザインを描いて、粘土で形にしていきます。イメージしたデザインがしっかり形にできていてすばらしいなあと思いました。

裏に磁石を付けて乾かせば、かわいいマグネットの完成です。使うのが楽しみになるすてきな作品がたくさんできました。

10/22 週の後半

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今週も、後半に入りました。

未明の流星群は、雲が多くて見られず残念でしたが、今日もきれいな朝焼けと日の出です。天気は、夜にかけて崩れていくようです。すでに雲の量が多くなってきました。

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/21 くすのき学級 避難経路の確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学級活動の時間を使って、避難経路の確認をしました。月曜日に、松沢全体で避難訓練がありましたが、密を避けるために廊下までの訓練となりました。くすのき学級では、校庭までの避難経路だけでなく、いざという時に使用する「第二校庭」までの経路を確認しました。
 
「第二校庭」は学校の敷地外にあるため、なかなか行く機会がありません。1年生や今年度転入してきた子には今日が初めてです。
 
経路の確認は、避難訓練の延長で「おかしもち」を意識して移動しました。列を崩さず、しゃべらないように気を付けてそれぞれ取り組みました。着いたあとは整列して、順に座ります。
 
今日はお日様も出ていて天気がよかったので気持ちがよく、話中も集中して聞いていました。

10/21 決められた枠と個性 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工は、「木の椅子をつくろう!」です。

前回も紹介したように、まずは同じ型で椅子のベースを作っていきます。板を切り、ねじで留め組み立てていました。そして、やすりをかけて滑らかに。

板が半分残っています。残りの板で、座面と背面を作っていくそうです。この部分はオリジナルのデザインになるそうなので、様々な個性が出てきそうです。

ここまでの決められた通りに作る活動も大切です。決められた枠と個性の両方が作品の中に入っています。ここからのそれぞれの制作も楽しみですね。

10/21 仲良く 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の道徳の時間です。

今日は、ある遊びの場面の出来事を題材にして、皆で仲良くすることについて考えていました。

遊びに入れてもらえなかった子がいました。その時、「入れてあげないよ。」と言った子に同調しそうになった子の気持ちを考えていきます。

登場人物の気持ちになって、その時の気持ちを考えていました。どう思うか、思いはそれぞれの考えで違います。また、経験によっても変わってきます。同じ気持ちでも、違った言葉で表現する子もいます。想像した気持ちをたくさんの子が発表し、それをもとに皆で考えを深めていきました。

どこかで同じような場面に出会ったとき、自分はどういう行動をとるか・・・たくさん考えていました。

10/21 映像 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の低学年の国語の学習です。

動物が姿を隠す方法について書かれた説明文を読み取っていました。

タコが姿を隠す方法、カニが姿を隠す方法などが登場します。今日は、映像でも見て、その方法を確認していました。

言葉だけでは、イメージしづらい部分は、このように映像でも確認していきます。映像で見ることで、言葉で書かれた内容もより理解が進みますね。

10/21 俳句を詠む 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、日本語の学習で俳句を書いていました。

初めに秋の季語についての学習をして、しっかり季語も入れて俳句を作っていきます。

秋の季語・・・稲刈り、台風、野分、新米・・・三日月・・・今ちょうど三日月です、昨夜もきれいな月が見られました・・・天高し、さわやか、冷やか・・・秋時雨・・今年は、雨が多い秋ですね・・・たくさんの季語があります。実際に、今感じている季節の感じとぴったりくるものが見つけられたでしょうか。まずは、使う季語を決めて俳句を詠んでいくようです。

俳句を詠み、改めて秋の季節を感じられたことでしょう。

10/21 共有 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、分数の計算の学習をしています。

まずは個人で計算の仕方を考え、その後考えを共有していきます。

今日は、小さなホワイトボードを使って考えを発表していました。これなら、考えを発表する人が、それぞれが机で書いて黒板に貼ることができます。

自分では、考えつかなかった様々な考え方に触れさせる機会、方法を更に充実させていきます。

10/21 学校ではたらく人 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語の学習発展で、学校の中ではたらく人について学習をしています。今日は、「校長先生」のお仕事について考えていました。

予想をします。校長先生のお仕事は・・・

あいさつ、もんをあける、見回り、きがえる、けっせきしゃをしらべる、かいぎ・・・

たくさん考えて意見が出されていました。中には、

学校生活のくふうを考えている

という意見も出されていて、よく考えているなあと思いました。これから、インタビューなどをして確かめていくのでしょうか。

私は、教室に来て写真を撮る仕事をする人、と思われていそうですが・・・

10/21 「くす」玉 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、誕生日を迎える友達をお祝いしているところでした。前には、くす玉も用意されています。わくわくしますね。

出し物をしたり、歌を歌ったりして、友達の誕生日を祝いました。そして、最後にくす玉割りの時間です。

3・2・1・どうぞ!

くす玉が割られて、皆からは大きな拍手が送られました。すかさず司会の児童が、インタビューをして、新しい1年間の抱負を聞いていました。

温かい雰囲気に包まれたくすのき学級の誕生日会の様子を見られました。

注:くす玉の「くす」は、くすのき学級の「くす」・・・ではありません。

10/21 高跳び 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、校庭で体育をしていました。今日は、高跳びに取り組んでいました。

高跳びというと背面跳びを想像されるかもしれませんが、小学校の高跳びでは、安全に跳べる「はさみ跳び」を行います。

バーに平行になるように斜めから入り、踏み込んでバーの側から足を上げ、続けて反対の足を上げてバーを越えます。この動きは、日常の中にはあまりない動きだと思いますが、何度かやっているうちにこつを掴んでいました。

色々な運動の仕方、体の動きを経験することで、子供たちの運動の能力やバランス感覚が育っていきます。

10/21 朝の空気

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。最近は、朝焼けがきれいで、今日もがんばるぞ、という気持ちにさせてくれます。

少し冷たい空気が気持ちの良い朝です。手を洗うと冷たく感じます。でも手洗いは欠かせません。手洗いがつらい季節になってきましたが、子供たちにしっかり手洗いを続けさせていきたいと思います。

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/20 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先週に続きクラブ活動がありました。先週は、計画を立てていましたので、今週から実際に活動に入ったクラブもたくさんありました。

科学クラブは、先週も紹介したように感染予防のため半分に分かれて活動していました。今日は、ブーメランを作るグループが教室で、スライムを作るグループが理科室で活動していました。次回は、内容を逆にして行います。

校庭の運動系のクラブも早速ゲームをしていました。

6年生が中心になり、4・5・6年生が、協力してクラブ活動を進めていきます。

10/20 日本の未来 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科の学習は、先日も紹介したこれからの「食」について考えていく学習の導入です。

授業では、初めに近所のスーパーマーケットに売っているキノコが登場しました。ラベルについているQRコードをその場で読み取ると、HPにつながり、製品や生産者についての様々な情報が出てきました。今は、色々な商品についているQRコードですが、改めて読み込んだことは少ないかもしれません。子供たちも興味をもっていました。ぜひ、お家でもやってみてください。

続いて授業は、レストランで食べたバイキングの料理の話へ。少し食べすぎたようで、たくさんの料理の絵があります。この料理の材料の原産国について考えていきました。アメリカ、カナダ、ベトナム・・・そして日本。たくさんの材料がある中で、日本でとれたものは、米(料理はケチャップライスでしたが、ケチャップは外国産でした、残念ながら白米になりました。)、レタス、サクランボの3つだけでした。このことから問題意識をもち、日本の食料自給率について考える学習が始まりました。

国別、年代別の食料自給率を表したグラフと日本でとれる作物の作物別の自給率のグラフから、課題を掴みます。

日本の食料自給率が低い

品目によってかなり差がある

自給率が高い国もある

グラフを読み取り、疑問点を上げる中で、「日本の自給率が低い原因を調べ、自給率を高めるための取り組みについて知ろう」という、学習課題ができました。これから、この課題の解決に向けて学習を進めていきます。

これからの未来を生きていく子供たちが、真剣に今後の「食」について考えていきます。日本の未来をよろしく!

10/20 特別な給食に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科で、1食分の献立を考える学習で、「給食の献立を考えよう」という学習に取り組んでいました。

先日、今後の調理実習のことについて触れた記事で少し書きましたが、今年は、6年生が家庭科の学習で考案した1食分のメニューが給食で出される、という特別な家庭科と給食のコラボが企画されています。初め聞いた6年生は、無邪気に「やった!」と喜んでいましたが、取り組み始めるとどうやらこれは簡単なことではない、ということが分かったようです。闇雲に、「ラーメン!」「焼き肉!」「寿司!」では、もちろん通りません。栄養のバランスをしっかり考えつつ、選ばれるメニューにするには・・・真剣に考えていました。

これは楽しい。何だか夢がありますね。

10/20 ようやく・・・ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、国語で「要約」に取り組むところでした。

要約は、説明文の学習でよく取り組みます。筆者の考えを中心に、大事な部分を短くまとめて要約します。今日は、ポイントを確認しているところでした。

松沢小学校では、中・高学年で「★説明文★バッチリ手引書」を使用して、説明文の学習の大事なポイントを学習しています。今回も皆手引書を開いて内容を確認しながら準備をしていました。

要約する原稿用紙半分サイズの紙(200字)が配られると、多いと思っているのか、少ないと思っているのか分かりませんが、何度も文字数を確認していました。大事なポイントを落とさずに、必要な内容をしっかりまとめられるといいですね。

10/20 おはなし会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の「おはなし会ボランティア」による本の読み聞かせは2年生です。
どの学級も、開始時刻には準備を済ませ、読み聞かせが始まるのを心待ちにしていました。

読み聞かせで読んでいただいた本は
「でんごんでーす」
「ぐりとぐらとすみれちゃん」
「かぼちゃスープ」
「一日だけうさぎ」
「しずかにあみものさせとくれー」
「ほしじいたけ ほしばあたけ」
でした。どれも面白い話ですので、ぜひ読んでみてください。

今日も「おはなし会ボランティア」の方による読み聞かせのお陰で、子供たちは朝からすてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
来週はいよいよ1年生。楽しみにしています。

10/20 手話で きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級は、音楽で歌「世界がひとつになるまで」に取り組んでいました。

今日は、歌に合わせて行う手話の表現を覚えるために練習をしているようです。歌詞と一緒に一通りの説明を受けたら、ゆっくり真似をしながらやってみます。

何度かやっていくうちに、覚えて前で先生と一緒にやれる子も出てきました。覚えるのが早いです。最後は、みんなでそろってできるぐらいまでになりました。

これから練習をすると更に上達できそうです。

10/20 討論 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき学級の高学年が、討論をしていました。

今日は、2つのコンビニエンスストアチェーンを比べて、どちらが好きか話し合いをしていました。

○○(商品名)がおいしい、とか、ホットスナックが充実している、とか、家の近くにあるから、など自分の経験や身近さが基になった意見が多く出されていました。それでも、相手の意見をよく聞いて、それぞれの良さを認めることができていました。

面白いなあ、と思ったのは、「Wi-Fiがとんでいる」という理由。今どきですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより