10/15 くじらぐも 1年生1ねん2くみの 子どもたちが こくごのがくしゅうをしていると 大きな くじらが あらわれました・・・ 1年生は、国語で「くじらぐも」の学習に入りました。ちょうどお話にも出てくる「1ねん2くみ」で授業をしている様子が見られましたので、「くじらぐも風」に始めてみました。 「くじらぐも」は、「ぐりとぐら」「いやいやえん」などを書かれた中川李枝子さんの作品です。1年生が大好きになるお話です。 今日は、話の中に出てくる、 「天までとどけ 1・2・3」 の台詞に合わせて、子供たちも動作をして楽しんでいました。 最近は、くもりや雨の日が多いですが、これから秋晴れの日が続くと、空にくじらの様な雲が見られることがあります。校庭で体育をしていて、そんなくじらぐもを見付けた時には、子供たちは大興奮です。そんな時は、授業を国語に変更!みんなで跳んでみましょう。 「天までとどけ 1・2・3」 10/15 主語・述語 きはだ学級先生が演じる場面を、主語と述語に気を付けながら、文章に表しているところでした。 〜が〜を〜した。 という文章を、正しく並べて発表していました。 主語になる言葉や述語になる動作を表す言葉、「が、を、に、へ」などの助詞が、カードになっていて分かりやすいです。 10/15 ザリガニを水へ 2年生画用紙に大きく描いたザリガニは、縁をハサミで切り取ってあります。 今日は、それを台紙になる画用紙に貼り付けていました。のりをつけて、水色の画用紙に乗せ、押さえてしっかり貼り付けます。台紙が水色なので、その様子は、ザリガニを水に入れてあげているように見えました。 ダイナミックに描かれたザリガニたちは、2月の展覧会で皆さんに見ていただけます。お楽しみに! 10/15 朝から雨が少し2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。 10/14 いろいろな意味をもつ言葉 4年生がちゃがちゃがちゃ 鍵をかける すみません 迷惑をかける 大丈夫? 気にかける あっか〜い♪ 毛布をかける パラパラパラ ごまかける ちくたくちくたく 時間をかける きゅっきゅっきゅっ ぞうきんをかける かちゃ 服をかける たったった 道をかける ぽろろろろん 音楽をかける ちりりりりん 電話をかける がんばって! 期待をかける 教科書に載っている川崎洋さんの「とる」の詩をまねして、オリジナルの詩を作って発表しました。前日は照れたりふざけたりでなかなかうまくいきませんでした。せっかくおもしろい活動で、時間をかけて考えたのに、このままでは悔しい、と奮起した子供たち。翌日、再度取り組みました。 今度は真剣に練習。結果、前日とはうって変わっておもしろい出来映えとなりました。 子供たちは日々の小さな出来事の中でも、友達の良さにきちんと気付いています。堂々ときちんとやる子をまねして、今日はがんばりました。 上の詩に演技がついた様子を想像してみてください♪最高です! 10/14 3年生 ゴムのはたらき10/14 えがおのひみつ 2年生それぞれ見付けた「えがおのひみつ」を共有できました。今後、もう一度見学に出かける計画を立てています。 そういえば、前に少し触れたザリガニの赤ちゃんが、少し大きくなっていました。さらに生まれて、数が増えたそうです。まだ色はなく、えびのように見えます。これからの成長が楽しみです。 10/14 ゴムの力 3年生今日は、車にゴムを引っかけて伸ばし、 手を離すとどれだけ進むか、実験で確かめていました。 引っ張る長さによって進む距離が変わります。どれだけ引っ張るとどれだけ進むのか、1つずつ試してノートに記していました。 やっぱり、「車」の実験キットは好きな子が多いようで、楽しそうに学習をしていました。 10/14 とる漁業のくふう 5年生遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、一度は聞いたことがあると思いますが、説明できるでしょうか。 社会では、知識を覚えることも大切ですが、資料を基に調べ、自分でまとめることを重視しています。 それは、変化が激しい時代にあって、覚えたことが未来では変わってしまうことがあり、常に新しい情報を取り入れながら考える必要があるからです。 今日の授業では、資料集を基に、各自が表にしたり、箇条書きにしたり、絵に表したりして、工夫してまとめていました。 10/14 比例のグラフ 6年生比例のグラフは直線になりますが、その直線は、対応する点を限りなく細かくとっていくことで点と点がつながってできていることを捉えさせることが大切です。 子どもたちは実際に自分の方眼紙に対応する点を増やすことで、比例のグラフが直線になることを理解していました。 10/14 きはだ学級 高学年はじめは教師による読み聞かせです。テレビに映し出された絵を見ながらストーリーを楽しみ、次に、自分たちが音読をして楽しみました。 この後は、内容の理解を深め、オリジナルの音読劇をつくっていくようです。 10/14 時計の学習 くすのき学級1つの教室では本物の時計とそっくりな模型を使い、もう1つの教室では自分で分数の数字を書き入れた紙の時計を使っていました。 時計は、何時何分の何時を読み取ることは比較的簡単ですが、何分を読み取るところでつまずく児童がいます。何分の部分を数字で記載することで分かりやすくしたり、本物に近い形で操作して確認したりすることで理解の定着を図っています。 10/14 おはなし会 3年生とは言っても、密の状態を避けなければならないため、昨年までのように児童が絵本の前に集まって聞くことはできません。そこで、児童が自席からでも読み聞かせを楽しめるように、書画カメラ使って絵本を大型テレビに映し出して読むという工夫をしました。 「おはなし会」第1回目は3年生です。今月はハロウィンの月ということで、全クラス共通の本として選ばれたのが「はしれ!カボチャ」でした。この話はポルトガルの昔話です。おばあちゃんが、孫娘の結婚式に出かけていく途中、オオカミとクマとライオンが「おまえをくってやる!」と次々と現れます。おばあさんは、「これから結婚式に行くから、帰りにはもっと太っているよ」となんとか3匹から逃れて孫娘の家にたどり着きますが、帰りのことを考えると怖くてふるえてしまいました。さておばあさんはこのあとどうなるのでしょうか。また、かぼちゃはどう関わっていくのでしょうか。 「おはなし会ボランティア」の方による読み聞かせのお陰で、子供たちは朝からすてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 最後に、今日の読み聞かせで読まれたその他の本も紹介します。 時間をつくって読んでみてください。楽しいこと間違いなしです。 「ハロウィンのおきゃくさま」 「どででんかぼちゃ」 「おやおやおやさい」 「いまはあき」 「あいつとぼく」 10/14 朝の健康観察 1年生その間に、担任が健康カードを見て、登校してきた児童の健康を確認します。体温の記入漏れなどがあれば、この時間に熱を測り、記入をします。 朝の健康観察にある程度時間がかかりますが、確実にその時間を確保するために、2学期からは1時間目が始まる時刻が8時55分からになっています。 毎日の健康観察と記録にご協力いただきありがとうございます。各ご家庭と学校での健康観察、今は、確実にこれを続けていくことが感染拡大の予防のために大切な作業です。お手数をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。 スタートは遅れますが、2学期も児童による清掃を行わないため、下校の時刻はほぼ変わらずにできています。ただ、どうしても給食の開始が以前よりは遅くなってしまうので、お腹が空いてしまう子もいるようですが・・・。 10/14 朝学習 4年生4年生は、新出漢字も多いので、毎日コツコツ続けていくことが大切です。 新出漢字の学習では、その字を使った熟語も学習します。こちらから提示したり、子供たちから聞いたりします。子供たちは、自分の知っている熟語をみんなにも知ってもらいたくて、我先に、と挙手をします。朝からいい姿です。 語彙を増やすことは大切です。漢字の練習も「熟語」でするのがおすすめです。 10/14 くもり2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。 10/13 くすのき学級 和食器体験(3年)4〜6年生が羨ましそうに見ていましたが、自分たちが3年生だったときのことを話すと納得していました。1年生も興味津々に見ていましたが、自分が体験するまでもう少し待ってくださいね。 10/13 3年 朝の読み聞かせ3年生は、今年度初めての読み聞かせでした。子共たちは自分の席に座ったまま、テレビ画面を見て話を聞きました。じっくりと物語の世界に入って楽しんでいました。 朝早くからご準備いただきありがとうございました。 10/13 クラブ活動が始まりましたこれまで、実施できていませんでしたが、子供たちも楽しみにしているクラブ活動なので、何とかできるように、コロナ禍でも実施できる形を検討し、準備をしてきました。 少ない人数での活動ができるように、活動場所を2つずつ用意しました。 写真の科学クラブは、理科室で活動するグループと教室で活動するグループに分かれて活動していきます。科学クラブのように、クラブによっては、同じクラブをAとBに分け、活動を進めていきます。それぞれにクラブ長もいます。 今日は、役割の分担や活動内容を話し合い、早速活動に入ったクラブもあります。 これからのクラブ活動で、普段とは違う場所で、子供たちの輝く姿がたくさん見られたら、と思います。 10/13 箱を積む 1年生「かたちあそび」という単元でした。箱などの立体を使った遊びの中で、箱のかたちをした図形の性質などに触れていきます。 例えば、今回の箱を積むことを通して、どうすればたくさん積めるかを考えます。何度かやると、どんどん高く積めるようになります。 「大きいのを先に積もう。」 「長いのを積むと高くなるよ。」 「平らじゃないと積めないよ。」 遊びは、学びですね。 |
|