10/27 問題を作る 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、算数でたし算の問題づくりをしていました。

秋を感じさせる絵の中から、「たし算」になる問題をつくっていきます。どんぐりの数、落ち葉の枚数・・・。

問題をつくるには、もちろんその計算のことをしっかり理解している必要があります。そして、文章を書く国語的な力も必要になってきます。

問題づくりは、実はとても難しいことなのです。

10/27 平均 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で「平均」の学習をしています。

今日は、まとめに問題を解いているところでした。答え合わせをしながら、ポイントを復習していきます。

買い物、遊び、もちろん勉強でも、「平均」も日常生活の中でよく使いますので、しっかり身に付けておいてほしいです。

10/27 調べ学習まとめ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「イギリス」について調べてまとめています。

今日は、リーフレットにまとめているところでした。調べる活動では、本を中心に使いましたが、図書室の資料だけでは足りないので、上北沢図書館から関連の図書も借りての活動でした。

こういった形でのまとめは初めてでしょうか。でも皆しっかり調べてまとめられているようでした。他の人の作ったものを見るのも楽しみですね。

10/27 じかん くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では、「とけい」の学習をしていました。

今日は「じかん」の学習です。

1分間動かないでいたり、1分間踊ってみたりして1分間を体感していました。じっとしていると1分間は長く感じます。曲をかけて1分間踊っていると短く感じ、ちょうどよいところで1分が経ち、音楽が止まってしまいます。

「もっと踊りたかったのに!」

同じ1分間でも、長く感じたり、短く感じたりすること体験していました。

時計の学習は「時間」(何分間)と「時刻」(何時何分)があります。どちらも生活に必要な大切な学習ですね。

10/27 秋を感じる火曜日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日も、秋らしくさわやかないい天気になりました。様々な活動がしやすい、気持ちのよい気候です。今日も1日がんばっていきましょう!

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/26 ※修正あり 3年生 総合的な学習の時間「タブレットのログインの仕方を知ろう」

画像1 画像1
本日は、総合の時間に、e-ラーニング(ドリルパーク)を活用した学習支援の導入に向けて、タブレットでログインの仕方を学習しました。

子どもたちは、ログイン後、早速ドリルパークの漢字ドリルを試しました。

「なぞり書きは、二度書きをすると画数が違いますってなるよ。」

などと言いながら、一人一人自分のペースで取り組み楽しんでいました。

3年生は、水曜日に説明書類2枚とともに自分のIDとパスワードが書かれた用紙を配布します。ご家庭でログインができるか、ご確認をお願いします。
(初めに掲載した際に「火曜日」と書きましたが、水曜日に変更になりました。)

10/26 1年生 お出かけ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生活科で、赤松公園へ行ってきました。

今日のめあては、「交通ルールを守って歩く。」「仲良く遊ぶ。」でした。

前の人との間隔を取りながら、車に気を付けて歩きました。家のそばを通すので、静かにすることも気を付けていました。

赤松公園では、遊具や砂場、鬼ごっこ、虫探しなどを楽しみました。友達と声を掛け合っていたのが良かったです。

天候に恵まれ、気持ちよく行って来られました。

10/26 1年生 冷凍アサガオ

生活科で、折り染めと色水遊びをしました。

折り染めは、2回目でした。今回は、前回より濃い色水を作って半紙を染めました。そして、折り染めで使った冷凍アサガオを大きめのビニル袋に移し、第二校庭へ。水を足して、色水を作りました。折り染めのときとは違う色になり、びっくりしていました。

天気が良かったので、太陽の光にかざして見ている子もいました。

冷凍アサガオのご準備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 生活科×国語 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語の教科書と生活科の教科書を開いて学習をしています。

どうやら、生活科の「おもちゃづくり」での学習を、説明文の学習でも活用していくらしく、おもちゃづくりの手順を説明する文章を書くようです。自分が取り組んだ内容なら、文章を書くのにも取り組みやすくなりそうです。

さて、2年生の教室の後ろの赤ちゃんザリガニも段々大きくなってきました。赤ちゃんザリガニは、動きが速く、どちらかというと「エビ」に近い動きをします。実は、ザリガニの赤ちゃんが育っていくところはこれまでに見たことがなかったので、2年生の教室でその様子を見るのが密かな楽しみです。

10/26 計算のきまり 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数で「計算のきまり」の学習をしています。( )の使い方や、計算の順序についてまとめていきます。

今日は、複数の計算が混ざった式になる問題を解いていました。提示された問題の式を考えていきます。

「2つ式ができました。」

という声に、「えっ」という驚きの声と「うんうん」という納得の声が上がりました。1つしか考えていなかった児童も、ここから2つ目の式、3つ目の式を考え始めました。

友達のつぶやきがヒントになって、皆が考え、最後はいろいろな形の式が出てきました。

10/26 キリマンジャロ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽は、合奏の練習でした。

木琴、鉄筋を中心にして、「キリマンジャロ」の合奏をするそうです。人数分はないので、交代で使いますが、それでもこれだけの数の木琴・鉄筋での演奏は、これまでにはなかったと思います。

これまでは、楽器の演奏をやらない子はやらないまま終わっていたかもしれませんが、全員がいろいろな楽器を経験する機会になることは、とても良いことだと思いました。

10/26 全校朝会(保健指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
目が疲れると、頭や目が痛くなったり、首や肩がこったり、イライラしたりすることがありますよね。
そこで目を疲れさせないための方法を養護の先生から教えてもらいました。
ぜひ、お家でも実践してみてください。
1 目を近づけすぎない。(30cm以上目を離す)
2 部屋を明るくする。
3 目を休ませる。(テレビやゲーム、パソコンなどは時間を決める)
4 ときどき遠くを見る。
5 外に出て思い切り遊ぶ。

10/26 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校長先生の話のテーマは「継続は力なり」です。
A4用紙1枚では薄くて厚さをはかることの難しい紙も、500枚集まると厚さ5cmの束になりはかることができるようになります。
努力も同じです。1日、2日では結果が見えないかもしれませんが、何十日、何百日と努力を続ければ結果が見えるようになります。
野球で有名なイチロー選手は小学生のころから大リーグで活躍したいとの夢をもち、ずっと努力を続けた結果、夢を実現することができました。
そのイチロー選手が「努力を続けられること。それ自体が才能です。」と語っています。
夢や目標を達成するために、努力を続けられる松沢小の子供たちになってほしいと思います。

10/26 読書週間 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、国語の学習の最後に「読書週間」についての話をしていました。

今日から、読書週間が始まります。校内には、それぞれの児童の「おすすめの本」の掲示がされています。3・4・5・6年生は、登校してきたときに見られるように昇降口を入ったところに、1・2年生は、各教室の近くに。

図書委員会の活動もいろいろと計画されているようです。

まだまだ制限の多い中ではありますが、たくさん本に触れられる期間にできればと思います。

10/26 ルール くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の校庭体育は、前回も紹介したベースボール型のゲームです。今回は、ルールに注目してみましょう。高学年がやっていたのは、次のようなルールでした。

まず、打者は蹴るか、投げるかを選択します。守る側は、打者が打った(蹴る・投げる)ボールを取ったら、決められた場所に集合します。守備が全員が揃うまでに、走った塁の数の分、得点が入ります。

点が入りやすく、守りも止まっていることがないので、とてもアクティブなゲームになりますし、点数もたくさん入り、やっていて充実感もあると思います。

ルールをうまく設定できると、ゲームが盛り上がります。発達段階により、またその年によっても変わってくるので、いかに児童の実態に合ったルールを設定できるかが、教える側の腕の見せ所です。同じルールでも、距離を変えたりすれば難易度が変わります。

今回のルールは、子供たちにぴったり合っているようです。白熱のゲームが繰り広げられていました。


10/26 小さい秋 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、日本語の学習で、「季節を楽しもう」という学習で、詩「小さい秋」を読んでいました。

有名な詩で、歌にもなっているので、知っている子もたくさんいたようです。皆で、声を揃えて読んでいると、いつの間にか歌になってしまう場面があり、かわいらしかったです。

気候的にも、秋を感じる時期になってきました。学校では国語・日本語の「詩」や音楽の「歌」などの学習の内容でも秋を感じることがあります。

そういえば、先日ある学年が音楽で「夢の世界を」という歌を「秋の歌」として学習していました。これまで何度も聞いている歌ですが、「秋の歌」という認識がなかったので、改めて歌詞を考えてみると、

「ほほえみ交わして語り合い 落ち葉を踏んで歩いたね」

あ、「落ち葉」・・・秋だ、とはっとさせられました。

知っているようで知らないこと、知ったつもりになっていることって多いなと反省したことを思い出しました。「実るほど・・・」ですね。

10/26 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の図工の学習の様子です。

今日は、これまで作ってきた鳥の土台にニスを塗ってきれいに仕上げるところです。こういった仕上げで、作品としてぐっと良くなりますね。

きはだ学級は、グループごとに3つの教室で分かれて学習をしているので、図工の先生が1つの教室で、やり方を説明し、残りの教室には映像で流して同時に伝えていました。

本日、3年生以上が取り組む「ドリルパーク」のご案内の記事も載せていますが、徐々に新しい学習の方法の体制が整ってきています。

10/26 習熟度別学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、かけ算のひっ算の学習をしていました。

今日は、問題を解いたものを、教員が見て回りながら丸を付けていました。10月から再開した習熟度別指導で学級を分けて指導しているため、それぞれの教室に少し空きができています。その分、よく目が届き、細かく指導ができていました。内容をそれぞれに合わせていくだけではなく、人数が少しでも少なくなることで、より一人一人に指導が届いていくようになるのも習熟度別指導の大きな効果です。

まだ限定的な形ではありますが、算数の習熟度別指導は各学年で始まっています。単元ごとに、工夫しながら進めていきます。

10/26 快適な気候

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。10月最終週のスタート。今週は、天気が良い日が続きそうです。気温は、20度前後で、昼間は活動しやすい快適な気候になるようですが、朝夕の冷え込みで体調を崩しやすくなっていますのでお気を付けください。

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/24 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
社会科の学習の一貫として、水道キャラバン隊に来てもらい、水がきれいになり、家庭や学校に届くまで、について学びました。

ストーリー映像に沿って、実際に行って見られない場所や実験が見られたことで、子供たちは大興奮!

「水道水源林って、すごく大きい!」
「汚れた水がどんどんきれいになっていく!」

と、たくさんの発見をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生