今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

11月4日の給食

画像1 画像1
*セサミパン
*紫いものコロッケ
*にんじんの味噌バター炒め
*卵スープ
*牛乳

桜木トンネル銘板の元字

本校の地下を通る補助128号線の一部が「桜木トンネル」と命名されました。

その「桜木トンネル」に掲げる銘板の元となる字を、本校生徒が書くこととなりました。意欲ある生徒12名が応募してくれたのですが、文字数も限られていることや字のバランス、そして永く掲げられるものということから数人を選定し、先週金曜日に書いてもらいました。
いつもの書写と違い、大きく長い紙に書かなければならないので、何枚も何枚も練習して臨みました。

来年3月に開通予定で、その時お目見えするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.102

11月4日は「ユネスコ憲章記念日」
1946年のきょう、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことにちなんだ記念日です。ユネスコは教育・科学・文化の発展と推進を目的に、国際連合の経済社会理事会の下に置かれた専門機関で、識字率の向上や義務教育の普及のための活動、また世界遺産の登録と保護などの事業をおこなっています。

《特別編:図書委員(3B)おすすめの1冊》

『怪談5分間の恐怖 金縛り』
中村まさみ(著)/ 金の星社

この「怪談5分間の恐怖」シリーズは作者 中村まさみさんが目の当たりにし、見聞きした話をのせた本です。この「金縛り」には29話のっています。怖い話、不思議な話、悲しい話 自分の好きな話がきっと見つかると思います。
他の「5分間の恐怖」も図書室にあるので表紙を怖がらず手に取ってみて下さい。

授業の様子

11月に入りました。

放送による全校朝会では、体育大会後授業に対する取り組みがさらに向上したことを話しました。その体育大会では、個人の頑張りに対し声援や言葉かけが勇気づけたり、和ませたりすることがあったようです。「きれいな言葉、優しい言葉でいい環境づくりをしよう」と話しました。

17日からは定期考査3があります。今の取り組み姿勢で頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
*ご飯
*かみかみ佃煮
*豆腐入りサクサクつくね
*野菜の華風あえ
*みそ汁
*牛乳

おすすめの1冊 No.101

11月2日は「阪神タイガース記念日」
1985(昭和60)年のきょう、日本シリーズの試合で阪神タイガースが西武ライオンズを破って初の日本一になりました。

今週は図書委員のおすすめを紹介します。紹介文も図書委員が考えたものをそのまま載せて行きますね!

《特別編:図書委員(3A)おすすめの1冊》

『魔女裁判』
前川洋一 八津弘幸(脚本)/ 扶桑社

ある洋館で老資産家が頭から暖炉に突っこんで死亡している事件が起きた。
その時、発見された女性は夕日に照らされ、その姿はまるで古くから魔術のシンボルとされた五線星形のように見えたという。
これを解決すべく集められた裁判員達により決められる裁判。通称魔女裁判。
あなたの真実とはなんですか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
11/6
(金)
進路予備面談(3)(終)
11/9
(月)
安全指導
11/11
(水)
各種委員会