11/6 ひかりのくに 1年生まず、今日使う分のセロハンを切って分けます。三色あるセロハンをそれぞれハサミで半分に切りました。これまでハサミは、「チョキチョキ」切るものでしたが、今回のセロハンは、チョキっと切り込みを入れたら、ハサミの刃を開いたまま、前に押すとスーッっと切れます。気持ちよく切れる感覚を楽しみながら、新しい切り方を試していました。 途中、三色(赤・青・黄)の重なり方次第で、セロハンが様々な色に見えることに気が付いた子は、いろいろな組み合わせを考えながら重ねて、色の変化を楽しんでいました。そこに光が当たるとさらにきれいな変化をします。だから、「ひかりのくにのなかまたち」なんですね。 今日は、頭と顔の部分が出来上がりました。次回、続きの体を作っていきます。 ※「ひかりのくに」は、M78星雲にある「光の国」とは一切関係ありません・・・。 11/6 さわやかな朝今週は、明日の土曜授業まで、もうひとがんばりです。 冷え込みの強い日が多くなってきました。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/5 避難訓練今日は、緊急地震速報が入った想定で、廊下までの避難(実際の動きも考えて、2年生はビオトープ側への避難、6年生はベランダ側への避難)を行いました。全員の避難確認までの時間は4分と少し、前回よりも1分くらい早くなっています。真剣に取り組むことができていました。 緊急地震速報の音、電車に乗っていて一斉に鳴ったときなどドキッとしますね。苦手な子も多いと思いますので、放送での音は控えめにしました。でも実際の時には、自動的に全校の放送にも流れるようになっていますので、この音を聞いたら、速やかに命を守る行動をとらなくてはなりません。 これからも、毎月の訓練を大切にしていきます。 11/5 2年生 見つけたよ 商店街の「えがおのひみつ」スクリーンにポスターを大きく映して発表する姿は、まるで天気予報士のようでした。初めての発表方法だったので、ずいぶん緊張したようです。それでも、それぞれが見つけたお店の人の笑顔の秘密、お客さんの笑顔の秘密、地域の人の笑顔の秘密を発表することができました。 来週、もう一度商店街に行って、みんなが見つけた笑顔の秘密を確かめてきます。 11/5 図工「ふしぎクギちゃん」 3年生角材にクギを打ち、かわいい顔のキャラクターができ上がっていました。 でもこの学習、実はキャラクターを作るのが目的ではなく、メインの目的は、「クギを打つ」ことを中心とした、道具の扱いの練習でした。打つ前には、ヤスリで木を滑らかにしていました。ペンチでクギを押さえながら、クギをまっ直ぐに打つ。意外に繊細な作業です。 キャラクターを作るのが目的ではない、とは書きましたが、もちろんそれも大切な要素にはなっています。ただ木にクギを打つだけでは、子供たちもここまで夢中になることはないでしょう。シンプルながら、かわいい表情のクギちゃんができるので、子供たちも楽しんで取り組めます。 そして、この「ふしぎクギちゃん」は、作品としてもうひと展開あるようですよ。 11/5 鬼の名誉のため くすのき学級「1」の大きさの「1くるるん」が鬼に戦いを挑みました。しかし、鬼は強くて歯が立ちません。「1くるるん」たち(たくさんいます)は、考えました。 「このままでは勝てない・・・よし!合体だ!」 そうして、登場したのが、あの黄色い大きな棒「10くるるん」です。上から、1つずつ入れていくと、ちょうど10個が入ります。そうして集まって合体した「10くるるん」は見事鬼を退治することができました。めでたし、めでたし。 ということで、黄色い大きな棍棒は、「10のかたまり」の学習のための教具でした。子供の実態に合わせて、教材を作っています。この教材もよくできていて、作成者(鬼)のこだわりの作品です。導入で、子供たちに興味をもたせるのにも効果的でした。これから徐々に、算数ブロックに移行したり、数字に移行したりしながら学習を進めていきます。 11/5 道徳公開 2年生※修正あり今日は、「いいところ みいつけた」というお話で、「自分の良いところ」について考える内容でした。最後に、自分について考えるところでは、友達が書いてくれた自分の「良いところ」を読み、改めて「自分の良さ」について考えていきました。 今年度は、例年実施している道徳地区公開講座を実施することができません。そこで、今年度の取り組みとして、校内での道徳授業の公開(学年内を中心とした参観)とホームページで行った道徳の授業について紹介をしていく「校内道徳授業公開期間」を設けました。今後、授業終了後に順次ホームページに掲載(目印は「タイトルの『道徳公開』」)していきますので、ご覧ください。 11/5 キリマンジャロ 5年生木琴・鉄琴での合奏です。音楽室にずらりと並んだ木琴・鉄琴は迫力があります。今日は、ゆっくり合わせて演奏の練習をしていました。 木琴・鉄琴は、一音一音がはっきりしているので、揃うと美しい演奏になります。が、逆に揃わないと目立ってしまいます。だいぶ揃ってきました。これから繰り返し練習をして、さらに音が揃っていくことでしょう。 また演奏を聴きに行きたいと思います。 11/5 分度器で三角形を描く きはだ学級今日は、「分度器で三角形を描く」学習をしていました。初めは、「え?そんなことできるの?」と言っていましたが、これまでの学習を思い出しながら、分度器を使った三角形の描き方を考えていきました。 やり方が分かると、どんどん描いて練習していました。正確に作図ができています。 11/5 校長先生の授業? 1年生国語の「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達や先生のことをもっとしって、文章に書いて知らせる学習をしていて、校長先生が選ばれてゲストに呼ばれたようです。 質問は、 「いま一ばんたのしいことはなんですか。」 「いつやっていますか。」 「どこでやっていますか。」 「どうやってやっていますか。」 の4つです。 よく聞いて、ワークシートに書いていました。どんな内容だったかは、子供たちが「しらせて」くれるかな? 最後にお話を聞いた感想も書いていました。これからさらに友達同士などでも学習を進めていくのでしょう。人の知らないところが知れて、わくわくする学習です。 11/5 走り幅跳び・高跳び 4年生これまで何度か練習をしてきて、それぞれの種目の踏み切りや跳び方にも慣れてきました。 良い天気!太陽が降り注ぐ青空の下、4年生が跳びます!跳びます! 11/5 おいしいミルクコーヒー 6年生「同じ味のミルクコーヒーを作るにはどうしたらよいか」について考えます。「濃さ」が同じになれば、同じ味になる・・・同じ濃さにするには・・・ミルクとコーヒーの割合が同じになればいい!ということで、量は変わっても、割合が同じになるように量を考えていきます。 20mLのミルクと30mLのコーヒーで作ったミルクコーヒーは、20を2、30を3とみて2と3の割合であること、それを2:3と書き、割合を「比」で表す方法を学習しました。 ミルクを40mLで作って同じ味にするには・・・同じ比になればいいことから、様々な方法で考えが出され、60mLのコーヒーを入れればいいことが分かりました。これで、自分好みのおいしいミルクコーヒーをいつでも飲むことができますね。 割合や比は、生活の中でも使う場面が多い内容です。 11/5 今日も快晴昨日は、木枯らし1号が東京で3年ぶりに吹いたそうです。日中、太陽が出ていると、暖かく感じますが、季節は冬に向かって進んでいます。 冷え込みの強い日が多くなってきました。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/4 分かる漢字は? 3年生はじめの短歌は全て平仮名で書かれています。それを、プリントに視写をします。1行書くごとに、1行空けるように指示が出ました。最後まで書けたら、空けた1行の行に漢字にできるところがあったら漢字にしていきます。 短歌は良寛のものでした。 むしのねも のこりすくなに なりにけり よなよなかぜの さむくしなれば 「虫」「風」はすぐに分かったようです。そうすると、少しずつ短歌の意味も分かってきます。 次に、ほとんどの子が、「ね」に、「根」と、漢字をあてていました。「虫の根」ってなんだろう・・・?と悩み始めます。 お分かりかと思いますが、「ね」は、「根」ではなく、「音」です。最後までは見られませんでしたが、「ね」が「音」と分かった時、子供たちの中で「そうか!」と、それまでつながらなかったものがつながる瞬間が想像されて、何だかわくわくしました。 そういえば、「よなよな」も難しかったようです。何人か分かる子がいましたが、普段使わない言葉は、イメージするのがなかなか難しいですね。でも、分からなくても、いや分からないからこそ、いろいろな仮定をして考えてみるのも面白いものです。古い言葉が使われている短歌だからこそできることです。私は、「よなよな」で思い浮かべたのは、飲み物でしたが・・・。 11/4 思わずまた 4年生何度もお伝えしているので、HPをよくご覧になる方にはお馴染みかもしれません。今日も、図工室に入っていくと4年生が制作をしていたので、「もう何度もお伝えしているので、別の記事にしようかな。」と一度は思ったんですが・・・なんでしょう、惹き付けられます・・・今日も新たな発見があったので、やっぱり今日も「バタフライコレクション」です! 今日は、蝶を並べた箱にペンで模様を入れて仕上げていました。単色もいいけれど、カラーで模様が加わると華やかさが増して、さらに標本箱から離れてアートになっていく感じがしました。 完成に近付く子が増えて、いろいろ見せてもらうと、細かいところですてきなアイデアをたくさん見付けました。 名前 レインボーチョウ 採集場所 にじの中 すてきですね。他にも、採集場所で、蝶の模様などから連想しているのでしょう、「いちごの中」「にゅうどうぐも」「4−〇」「なたぐも山(私は分からなかったんですが、最近人気のあのアニメに出てくるそうです。)」などなど、大人の想像を超えるところがたくさん出ていて面白かったです。 バタフライコレクションの魅力はまだまだ伝えきれていないかも・・・また遭遇したら、思わずまた、記事にしてしまうかも・・・。 11/4 買い物学習 きはだ学級例年は、仙川商店街に出かけ、事前の学習で決めたものを探してお店で買い物をするのですが、今年度は実施が難しいため、きはだ学級では、 NEW!きはだ学級買い物学習! の計画を立て、学習を進めています。今回の新しい買い物学習では、物を買うだけではなく、「売る」お店も作ってしまいます。楽しそうです。 今日は、お店の準備をしているところでした。ビーズを使ったアクセサリーを作ったり、ラミレーターを使って、下敷きやしおりを作っていました。中には、最新機種のスマートフォンを作っている子も!リンゴのマークの付いた「12」です。カメラが本物そっくり! いつもの活動とは違うけれど、その代わりとなる活動は、いつも以上に主体的で楽しそうに見えました。「代わりの活動」と書きましたが、これはもう「代わり」ではなく、「新しい活動」といっていいでしょう。 ピンチをチャンスに!今だからできる活動を今後も模索していきます。 11/4 さくらんぼ 1年生数字を分解、合成しながら、計算をしていきます。たす数を、たされる数と「合わせて10になる数字」と「残り」に「さくらんぼ」で分け、「10と〇で1〇」という風に答えを出していきます。少しずつこの過程を暗算で行うことができるようになっていきます。 10をいくつといくつに分ける、といった既習事項がすでにしっかり頭に入っているので、これがスムーズにできます。この中でも、たす数をいくつといくつに分けるかは頭の中で行い、正確にできていました。これまで算数ブロックを使って、繰り返し行ってきた操作の経験がここで生きてくるんですね。 11/4 調理実習に向けて 6年生感染予防で、学級を半分に分けて行うので、写真のような人数です。やはり半分になると、かなり少なく、部屋は広く感じます。調理や試食での対策も万全にして実施していきます。 以前に掲載した記事 「10/7 調理実習に向けて 6年生」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... (同じタイトルでしたね・・・) いよいよ来週から調理実習が始まります。 11/4 ボール・縄跳び 2年生少ない人数に分かれて、ゲームをしています。 感染予防のため、少人数でのゲーム、使用前後の手洗いを徹底して行っていきます。 もう1つの学級は、ウォーミングアップで短縄をしていました。縄跳びは、これから寒くなる季節に体を暖め、体力を付けるのにピッタリの運動です。 それにしても天気が良く、青空が美しい! そういえば、2年生の体育はこれまであまりお伝えしていなかったですね。 11/4 慎重に くすのき学級大きなスプーンのようなものでボールを運びます。よくレクリエーションで行うスプーンと卓球ボールを使ってやるゲームに似ています。 今日は、両手で持ったり、持つ場所を変えたりして、自分にとってバランスを取りやすいやり方を見付けていました。慣れてくると、走って運べる子もいました。 バランスをとることと、前に進むこと、スピードを上げることなどを同時に意識して行っていくのは、良いトレーニングになりそうです。 |
|