10/12 全校朝会(校長先生の話)この学級には左足の不自由な児童がいました。その子は明るく元気な子でしたが、全員参加のクラス対抗リレーに自分が出場するとみんなに迷惑をかけてしまうと思い、最初は出場することを拒んでいたようです。しかし、友達の一人が「一人が1秒タイムを縮めれば、クラスで39秒早く走れる。○○くんにみんなが1秒プレゼントするから一緒に参加しよう。」と呼びかけ全員でクラス対抗リレーに参加することになりました。そして、みんながタイムを1秒縮めようと一生懸命練習に取り組み、最高の形で当日を迎えることができたのです。結果は1位ではなかったようですが、全員で走りきったときのみんなの達成感に満ちた笑顔が校長先生は今でも忘れられないそうです。 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」との言葉がありますが、松沢小学校でも一人を大事にした「思いやり」の行動がたくさん増え、みんなが笑顔になれるよう、心の教育にも力を入れていきます。 10/12 1年生 学校行事10/12 漢字テスト 1年生1年生の漢字の学習もずいぶん進んできました。今日が第3回目の小テストだそうです。まだ慣れていないところもあるようで、途中で質問がたくさん出ていました。 漢字小テストで、小さな確認を繰り返しながら、しっかり知識を定着させていきます。 間違えても、いいんです。裏に練習するところがあるから、練習して覚えましょう。漢字は得手不得手が分かれますが、練習した分が力になることは間違いありません。 漢字の学習は、6年生まで続きます。1000段を超える漢字の階段を上り始めたばかりの1年生、がんばって! 10/12 オニノカクラン 3年生矛盾、推敲、漁夫の利・・・ 国語辞典を使って、故事成語を調べるには、少しこつがいりますが、いくつか調べていくうちに、慣れていきました。 調べる中にあった 「鬼の撹乱(おにのかくらん)」 が、児童用の辞書にはあまり載っていないようで、なかなか見つかりませんでした。普段あまり使わない表現ですね。ちなみに、私のような人が、珍しく熱を出した場合などに使います。 字面が妙に強いので、一体どういう意味なんだろう、と調べてみると、意外に日常に使えそうな表現ということもあります。これから興味をもって調べてくれるといいですね。 10/12 ルール くすのき学級ベースボール型のゲームを練習していました。 2つのコートがありましたが、それぞれルールが違います。 打つ代わりに投げて、走る。守備の先生が捕る前に1塁まで先に着けば得点。もう一方は、投げるか蹴るを選択していました。守備は、ボールを捕って全員が集まります。それまでに進んだ塁の数が得点になります。 児童の実態に合わせてルールを設定します。ちょうどよい具合のルールを設定するのが、腕の見せ所です。今日のルールは、ちょうどよく、みんなが楽しんで取り組めていました。 10/12 秋は夕暮れ 5年生今日は、「枕草子」の秋の文章を読んでいました。 秋は夕暮れ。夕日のさして・・・ 覚えましたね、枕草子。 昔の人たちの感じた季節に共感できたでしょうか。それとも違いを感じたでしょうか。 となりの学級では、熟語の特別な読み方を学習していました。 上手、竹刀、八百屋・・・ 言葉の知識が増えていきます。 10/12 昔から伝わるお祭り 4年生今日は、府中で行われているお祭りについて学んでいました。 古くから伝わり、今も受け継がれているもののよさや関わる人たちの思いに触れていきます。 下高井戸やその周辺にも、古い寺社があり、長く続いているお祭りなどもありますね。大きな街道でつながる府中とは、この辺りも何か関係していることがあるかもしれません。 10/12 スタート 6年生例年、単元ごとに、単元に関わる復習の問題を解いて、自分でコースを選び、2つの学級を3つ、または3つの学級を4つに、という形に分け、習熟度別指導を行ってきました。今年度は、移動時の密集を避けるため、ここまでは学級単位での授業を行ってきましたが、先日おたよりでもお知らせしたように、体育学習発表会明けくらいの時期から始められるように、検討・準備を進めてきました。 今回は、まだ通常通りの形ではありませんが、各学級から何人かずつが、算数教室に移動する形で始めています。 それぞれの教室の人数が減り、それぞれのコースに合った進め方をすることで学習の効果を上げていきます。 今週から、3年生以上の学年で、順次スタートしていきます。 10/12 タングラム 2年生シルエットだけが分かっている形に、色々な大きさ・形の三角形や四角形を当てはめていき、形を作ります。もちろん境界線はありません。(これ苦手です・・・) 意外な置き方をするものもあり、柔軟な発想が必要です。ぴったりはまると気持ちがいい!課題の形ができた児童は、オリジナル問題を作っていました。 10/12 かけ声 きはだ学級今日は、懐かしい先生もオンラインで参加してくれて、みんなうれしそうでした。 最後もお決まりのかけ声で会が終わります。 「今日も1日がんばるぞ!」 という日直さん元気なかけ声に、みんなで 「おーっ!」 と、拳を突き上げながらの大きな声。 今週も1週間、がんばりましょう。 10/12 調節できる服装で2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。 10/10 円の中心 3年生今日は、円の中心を見付ける学習でした。 まずは、円を切り出し、その円を使って、円の中心を見付ける方法を考えていきます。 ある子はすぐにその方法を見付けて、 「こうするんだよ。」 と、通りかかった私に教えてくれました。私は、 「どうして、そうすると円の中心を見付けられるのかな。」 と、質問をしました。その子は、ちょっと驚いたような表情をした後、思い直したように、円をああして、こうしてと動かしながら再び考え始めました。 「直径が」 「長さが」 つぶやくキーワードが聞こえてきます。たくさん考えています。言葉にしようと、頭の中の考えのパーツを集めています。 おそらく授業の後半でみんなで考える流れにはなっていたと思いますが、「こうする」(やり方)が分かるだけではなく、「なぜそうするのか、どうしてそういえるのか」(理由)、というところまで考え、言葉にすること、大切です。 たくさん考えたこと、皆に伝えられたかな。 10/10 バタフライ 4年生学校にある蝶の標本も作品の参考にできるように子供たちに見せています。この標本は、近隣にお住まいの方に寄贈していただいたものです。図工でも活用させていただいています。身近な蝶から、見たこともないような大きな蝶まで、たくさんの蝶に、子供たちも驚いていました。 それぞれが絵の具の技法を使って作ったきれいな紙が配られ、作品づくりが始まりました。個々に、また、切る場所によっても違う柄の蝶が生まれていきます。 パタパタと飛び始めそうな蝶たちです。 シリーズ ふり返る体育学習発表会 きはだ学級2年生のダンスの映像を見て、子供たちは 「よく動いてかっこよかった。」 「かわいい。」 などの感想を出し、ほっこりとした雰囲気となりました。 お互いの頑張りを認め合い、友達との絆も深めた体育学習発表会になりました。 ※シリーズ「ふり返る体育学習発表会」は、今回で最終回です。 10/10 都道府県の漢字 きはだ学級以前は、社会科の都道府県の学習で出てくるものの漢字は習わないものもある、という状態でしたが、現在は、都道府県の漢字も国語の学習内容に入っています。 都道府県の漢字はすでに学習済みのようで、今日は都道府県について地図帳でデータを調べ、「都道府県の旅」をしていました。 都道府県の漢字は難しいものもありますので、くり返し練習が必要ですね。「にいがた」の「がた」書けるでしょうか。 となりの教室では1・2年生が、ゼスチャーゲームで盛り上がっていました。「ゴリラ」のゼスチャーが秀逸でした。 10/10 交流 くすのき学級手紙を書くか、映像でメッセージを遅れがち、方法を検討して決め、さっそく内容を考えていきます。 「教えてくれてありがとう。」 「また一緒に踊りましょう。」 今年度、初めての大きな交流の活動になった体育学習発表会ですが、メッセージを見ていて、子供たちにとっても思い出に残るものになったことが分かりました。 引き続き、可能な交流の活動を広げていけるよう、検討していきます。 10/10 当日の教室 2年生今回、校庭に出ている学年以外は、このようにライブ配信を教室で見て応援していました。しっかり演技の様子が見られて、音もしっかり聞こえました。かなり、しっかり様子が分かります。ずっと外にいた私は、体育学習発表会当日の教室はこんな風だったのだなと、初めて様子が分かりました。 ここ数年、熱中症対策に頭を悩ませてきましたが、それも含めて、今後も選択肢として検討していく価値はある、と感じました。子供たちの声も聞いていきたいと思います。 10/10 湖の水面のように 6年生書いていたのは「湖」。3つの部分から成り立つ漢字なので、1つの字にまとめてバランスよく書くが難しい字です。 湖の水面のように、静かな心で書写に取り組む6年生でした。 (ちょっと言い過ぎました。そこまで静かではありませんでしたが、集中して取り組んでいました。) 10/10 土曜日の書写 5年生書いているのは「道」。「しんにょう」が難しいです。筆遣いのお手本をなぞって練習をしていました。 ちょっと疲れの出る土曜日の授業、心を落ち着けて書写に取り組むのもいいですね。 10/10 セーフティ教室 1年生「連れ去り防止」という内容で、お話を聞いたり、映像を見たりして、自分の安全を守る方法を学びました。 「いかのおすし」 しっかり覚えて、自分の身を守っていきましょう。 例年、2学年ずつ体育館に集合してセーフティ教室を行っていますが、今年度は実施が難しいため、1年生のみ警察の方に来ていただいて、学級ごとに実施し、他の学年は、警察からお借りした資料を使って、各学級で来週くらいまでの間に実施をします。実施するのは、以下の内容です。 1・2年生 「連れ去り防止」 3・4年生 「万引きの防止」 5・6年生 「インターネット・携帯電話等にかかわるハイテク犯罪防止」 |
|