『花咲ク街』で
I組音楽では3月の発表に向けて合奏練習を続けています。合奏曲は、ゆずの『花咲ク街』です。
今日も盛りだくさんの一日でした。期末考査が終わり、今頃ホッとしている生徒も多いことでしょう。生徒総会のオンライン、まだ改善の余地はありますが、質問する生徒も回答する生徒も、そして参観した生徒も誠実かつ真摯に総会に臨みました。 全国で感染者数が急激に増加しています。不安な日々が続きます。春はまだまだ先ですが、砧が『花咲ク街』となるその日まで、今できることを一つ一つ乗り越えていきましょう。 今日も一日砧中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。 運動部 活動再開 part2運動部 活動再開 part1今日は囲碁将棋部の活動日
今日の囲碁将棋部にも地域の方が来校してくださり、真剣勝負が繰り広げられています。3年生も毎回楽しみに出席しています。
部長たちは、最近、1年生も入部したと嬉しそうに話してくれました。 来月の活動日は12月16日(水)です。昼休みは、毎日多目的ホールでやっています。誰でも参加できます。どうぞ、来てくださいね。(顧問 小山) 11/18の給食・キムチチャーハン ・棒餃子 ・わかめスープ ・ジョア <産地> にんじん:千葉 ねぎ:新潟 しょうが:高知 きゃべつ:群馬 にら:栃木 たまご:栃木 わかめ:三陸沖 豚肉:青森 鶏肉:青森 米:山形 生徒総会 part2
I組と1・3年生はオンラインで総会参加です。全クラス視聴成功!・・・とお伝えしたかったのですが、1年生1クラスと3年生1クラスで映像が繋がりませんでした。残念!!
しかし担当教員の迅速な判断で、その2クラスの生徒を急きょ体育館へ誘導して、2年生と一緒に会場で参加することができました。次回、朝礼や終業式には全クラスでの成功を目指します。 生徒総会 part1例えば、「公約」と「目標」は分けて考えるべきではないか、という質問。「目標」は達成できなくてもあくまでも「目標」として許されますが、「公約」は約束したもの。この使い分けについては、今後慎重にしていくとの答えでした。 また活動方針の中に「商品名」を入れることに対して疑義が出されました。活動方針を親しみやすく、というねらいは理解できるとはいえ、一社のみの「商品名」を入れることには違和感を覚えるとの指摘がありました。担当生徒は直接教育委員会にも問い合わせ、今回は見直すとの判断となりました。 質問生徒も「丁寧な説明(対応)ありがとうございました」と結ぶなどお互い礼節をもって議論を展開していました。 この昼休みの片隅で今回は全クラス、繋がりますように。間もなく生徒総会です。 机は消毒してから
期末考査期間中は出席番号順に並んで他の人の机を使用していました。これから元の席に戻るので机、椅子の消毒を行っています。この後、給食の時間になりました。(副校長)
開・放・感「やっと終わったぁ〜」 「今日は思いっきり寝るぞ!」 生徒がみなさん、お疲れ様でした。 あと1教科直前まで粘って友達と勉強しています。「私は文系だから、理科は覚えるのが大変です。」と話してくれた生徒もいます。 チャイムが鳴ると、急いで教室に戻っていきました。あと1教科頑張れば美味しい給食が待っています。(副校長) 直前の質問攻めさあチャイムが鳴りました。 同時進行で最終日の朝です今日は給食、昼休みの後に生徒総会が行われます。初めてのオンラインでの総会です。教務担当教員は朝からその準備に追われていました。先日のオンライン全校朝礼では4クラスで映像が繋がりませんでした。担当教員としては「今度こそは」という思いです。 その前に、まずは期末考査への全力投球ですね。 期末考査の裏側で part2
生徒が帰宅した後の午後の様子を紹介します。
試験が終わった教科担任は採点業務に入ります。明日試験がある教科担任は問題用紙・答案用紙の最終チェックを行います。さすがに採点場面や問題用紙チェック場面は写真での紹介は控えますが、午後の大部分はこの作業に費やされます。 もちろん、その合間を縫って教室内の環境整備や明日の予定の板書などに取り掛かります。校舎内の換気の徹底もこの時間を使います。安全に、そして安心して生徒たちが試験を受けられる環境づくりは今年度は特に重視しています。 明日はいよいよ期末考査の最終日。3年生にとっては最も重要な2学期の期末考査。生徒たちが最大限力を発揮できるよう、教職員一同裏側でサポートしていきます。 期末考査の裏側で part1
生徒が試験を受けている裏側で、教員がどういったことをしているのか、少し紹介いたします。
試験には万全を期していますが、万が一問題配布の際に印刷が不鮮明であったり、枚数が不足していたりした場合のサポートとして、試験監督者ではない教員が職員室に待機をしています。各教室から連絡が入り次第すぐに対応できる体制を敷いているのは、試験監督者自身が持ち場を離れることができないという理由からです。サポートの連絡で特に多いのが、生徒からの体調不良の訴えです。生徒一人では保健室まで行けない状況であれば、サポート役の教員がフォローに入ります。今日も教室からサポート依頼の連絡が数回入ってきました。 運動した後は広々とした芝生の上に、レジャーシートをしいてピクニック気分です。 食休みをして、名残り惜しいですが学校に戻ります。 古澤 茜 残すところ後一日「まあまあ自信あります」 「予想が外れました」 「早く明日の放課後にならないかなぁ」 「明日のテスト、簡単でお願いします」 さりげない会話ですが、生徒たちの本音も垣間見えます。短時間ですが帰宅時のコミュニケーション、これからも大切にしていきたいと思っています。 お疲れ様でした。気をつけて! 自らを律する今年度、入学式が6月となり、宿泊行事も経験できず、また3年生との交流の場もほとんどないまま、砧中生として自覚する機会の少なかった1年生。それでもいつの間にか2・3年生と同じように節度ある雰囲気が醸成されてきたように感じられました。自習の時間は何を学習するかは各自の判断ですが、他の生徒の学習の支障になるような行為は慎まなければなりません。何が自由で何を律するべきなのか、生徒たちの中にこの意識が芽生えてきたように思えた時間でした。 青空の下でボールやフリスビーで遊んだり、日向ぼっこしたりして過ごしています。 あと少しで、お昼ごはんです。 古澤 茜 |
|