11/11 美術鑑賞教室・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(水) 美術鑑賞教室・算数

左と中央の写真は、4年図画工作「美術鑑賞教室」のようすです。校外学習として学年全員で世田谷美術館に出向いての鑑賞教室は中止となりましたが、「出前授業」という形式での実施が叶いました。図工室で映像資料を活用して説明を聞き1クラスずつ学ぶことができました。
右の写真は、3年算数「分数」の学習のようすです。分子と分母が表している数について、数直線を用いて理解を深めている場面です。

11/10 ハッピー☆エイサーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火) ハッピー☆エイサーズ

放課後の体育館のようすです。今日もハッピー☆エイサーズが熱心に練習に取り組んでいます。とってもカッコいい素晴らしい演舞です。いつもそれ以上の姿を目指して努力を継続している姿勢に敬意を表します。
運動会の後で、新たに参加する児童が増えたこともとてもうれしいです。ぜひ今後、全校児童や保護者・地域の皆さんに演舞を披露する機会をつくりたいです。安心して実施できる時期や観覧の方法を探り、ご相談を重ねてまいります。

11/10 ノハカタカラクサ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火) ノハカタカラクサ

毎週火曜日の休み時間に、環境委員会の児童が成城三丁目緑地の湧水の辺りのノハカタカラクサ駆除に取り組んでいます。今回は4年生有志が大勢加わって、ご覧のような成果を得て帰ってきました。ノハカタカラクサは冬場も枯れることがありません。今回同行した4年生は、総合的な学習の時間で地域の環境に関するテーマをもっています。特に、成城三丁目緑地の自然環境、外来種と在来種の関係、多様な生態系に関心が高い子たちが主体的に参加しました。環境委員会の5・6年生は、4年生の気持ちを汲みながら声かけや後処理などに取り組んでおり感心します。コンポストにあふれるほどの量が集まったので西昇降口の外に置き場所を移動しました。今後は世田谷トラストと連絡を取って、区に回収を依頼する予定です。

11/10 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火) 流れる水のはたらき

5年理科「流れる水のはたらき」の学習のようすです。
校庭の学年の花壇で高低差のある地形のモデルを作り、流れる水が土地を削り堆積するようすなどを実験して確かめています。ダイナミックな実験を通して得た数々の気付きは、やがて川の増水による洪水等の災害やその対策・対応の工夫などの学習に主体的に向かう力につながると期待しています。

11/10 1年校外学習 喜多見ふれあい公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火) 1年校外学習 喜多見ふれあい公園

1年生が校外学習で喜多見ふれあい公園に出かけました。秋の宝物をたくさん集めてきました。集めたものを使ってやってみたいこと、作ってみたいものなど、思いや願いがどんどん広がっていきます。子どもたちの思いや願いを受け止めて今後の生活科の学習が展開していきます。教室の外に出て行う学習活動を今後も大切にしていきます。子どもたちがそれぞれに多様な気付きを得ていることを嬉しく思います。

11/7 6年秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(土) 6年秋まつり

秋まつり実行委員を中心に、夏に予定していた遊びに工夫を加え、クラスごとのコーナーも用意して学年全員が楽しめるように準備を進めてきました。
写真は左から、ボウリング・射的・お化け屋敷のコーナーのようすです。このほかに型抜き・物当てクイズのコーナーもありました。
コロナ禍によって中止や延期・縮小となる活動がある一方で、知恵を出し合い、感染症対策を大人だけでなく子どもたち自らも考え配慮し合って新たに実施を目指す活動を企画・準備する機会となりました。できなかったことを数えることで立ち止まらず、できること・創り出すことに光を見出していく頼もしさ・しなやかさを大事にしています。

11/7 6年秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(土) 6年秋まつり

6年生は日光林間学校が中止となり宿泊的行事における個の学びや小学校生活最後の夏の思い出が作れないという状況に残念な思いをした子どもたちも多かったと思います。今後の学校生活を前向きにとらえ、仲間と協力して様々なことに主体的に取り組んでいくことを目的に学年活動として「夏まつり」を企画し、実行委員を中心に準備してきました。当初予定の9月12日(土)が荒天であったため延期となっていましたが、この度「秋まつり」としてようやく実現しました。
写真は左から、ヨーヨー釣り・スーパーボールすくい・宝探しコーナーのようすです。

11/6 砧中学校訪問・見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金) 砧中学校訪問・見学会

上級学校を訪問・見学することによって進路に対する自覚を高め、自分の進路を考えるきっかけとすることをねらいとして、6年生が砧中学校に出かけました。明正小出身の中学生が校門で出迎えてくれました。格技室に荷物を置き、グループごとに校内見学を行いました。
生徒会の司会進行で歓迎会があり、委員会・行事・授業・部活動・砧中CMなどの紹介がありました。

11/6 駅伝練習・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金) 駅伝練習・避難訓練

左の写真は、世田谷子ども駅伝に向けて今日から始まった朝の練習会のようすです。世田谷子ども駅伝には、今年も有志児童・生徒が「砧の学び舎」合同チームを組んで参加します。「砧の学び舎」は砧中学校・明正小学校・山野小学校・砧小学校・砧幼稚園で構成しています。第1回である今日の練習は1000mペース走に取り組みました。
中央と右の写真は、避難訓練のようすです。地震から出火の想定で行いました。消防署の協力を得て、3年生は「煙ハウス」の体験をしました。

11/5 就学時健診・里山コア会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木) 就学時健診・里山コア会議

左の写真は、令和3年度に就学するお子さんの就学時健康診断の受付のようすです。校内での密を避けるため校庭でお待ちいただき、ご不便をおかけしました。ご協力に感謝申し上げます。
中央と右の写真は、就学時健診の終了後に参加させていただいた里山コア会議のようすです。会場として本校の絵本の部屋を活用いただいているので、11月から12月に予定している各学年の里山での活動について、コア会議の皆さんと各学年担任とで事前打ち合わせが綿密にでき、大変ありがたいことです。成城三丁目緑地での里山活動は、本校の特色ある教育活動の一つです。ご協力とご支援にいつも感謝しています。

11/5 歴史の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木) 歴史の学習

左と中央の写真は、6年社会「戦国から天下統一」のまとめの学習のようすです。織田信長と豊臣秀吉について「戦い方」「城」「政治・経済」「外国とのつながり」の4つの視点で評価しレーダーチャートに表現しています。理由や根拠などそれぞれの意見を出し合い全体共有してから、集約している場面です。
右の写真は、6年社会「江戸幕府と政治の安定」の学習のようすです。江戸幕府の仕組みについての疑問を出し合い、学習計画を立てている場面です。

11/5 扉を開けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木) 扉を開けて

写真は6年図画工作「扉を開けて」の学習のようすです。用途を考え自分で作りたい形を作ることがめあてです。蝶番(ちょうつがい)をどこに取り付けるかに一人一人の思いが表れています。電動ノコギリやキリ、釘などの扱いに気をつけて集中して取り組んでいます。

11/4 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(水) 学校探検

グループごとに学校探検をしている1年生から相談を受けました。「放送室を探検したいのですが、鍵がかかっているので探検は無理でしょうか」という相談でした。そこで「鍵がかかっているのはなぜか」の予想を聞かせてもらってから、鍵を開けました。
校内放送のアナウンス原稿を見つけたり、音楽のCDが入っている棚に気付いたり、校庭がよく見えることが分かったり、たくさんの発見があったようです。
教室に戻ってからは「ふりカエル・タイム」です。自分でカードを選んで、出会った先生や見た物・場所などを表現しました。

11/4 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(水) 学校探検

写真は1年生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学校探検のようすです。今回はグループ探検です。グループごとにあらかじめ「知りたいこと」を相談してから行動しているので、学びに向かう力にあふれています。素晴らしいです。校長室の中で蝶の標本に見入ったり、廊下で切り株のイスの座り心地を試したりしている場面です。樹木名が記してある切り株のイスは、牛乳パックで作った手作りのイスです。成城三丁目緑地里山コア会議の皆さんからいただいた大切なイスです。樹木によって幹の樹皮のようすが異なることがよく分かります。

11/2 校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(月) 校内研究全体会

児童の下校後、体育館を会場にして校内研究全体会を行いました。本校は「主体的に課題解決する児童の育成」をテーマとして研究に取り組んでいます。写真は、参観した授業について視点をもとに分析している場面です。
グループごとの話し合いの結果を全体共有した後、一般財団法人教育調査研究所研究部長 寺崎千秋先生から指導講評をいただきました。

11/2 遊びの達人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(月) 遊びの達人になろう

ひまわり学級の1〜4年生の総合的な学習の時間「みんなで楽しく遊びたい 遊びの達人になろう」のようすです。
これまでの学習では、楽しかった遊びを紹介し合い、さらに遊びを広げようと図書資料で調べたり、大人にインタビューしたりしてみんなで情報共有してきました。
左の写真は、これまでやってみた遊びを振り返る掲示物です。自分がどれくらい楽しかったかをシールで貼って表現しています。楽しさの可視化(見える化)をしています。
右の写真は、調べた遊びに取り組んでいる場面です。

11/2 ミステリードラマをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(月) ミステリードラマをつくろう

写真は、ひまわり学級5・6年の総合的な学習の時間の活動のようすです。
野川を散策して見つけたミステリーアイテムを活用してドラマのストーリーを考えて動画撮影にチャレンジしました。
右の写真は、各グループが撮影した動画をみんなで鑑賞している場面です。

11/2 ぼく・わたしは町の応援団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(月) ぼく・わたしは町の応援団

写真は、3年総合的な学習の時間「ぼく・わたしは町の応援団」の学習のようすです。
前回は、やってみたい内容ごとにグループになってみて思いを出し合い、互いのやりたいことや理由を聞き「同じ」「なるほど」「そうかあ」を探していた子どもたちでした。その続きに取り組んでいるグループもあれば、活動計画に必要なことを考えて計画を立て始めたグループもあります。このクラスでは授業開始時点で6つのグループができていました。「自然を増やす・守る」「庭掃除」「リサイクル」「ゴミをなくすためのポスター」「あいさつ」「ゴミ拾い」の6つです。話し合ううちに「庭掃除」グループは本当にやりたいのは「町掃除」であること、成城三丁目緑地の広場の草むしりをやってみたいこと、などがはっきりしてきました。

10/31 「コロナvs人間」映画会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(土) 「コロナvs人間」映画会

左の写真は、登校時間帯に5年生が映画会の案内のチラシを配布しているようすです。総合的な学習の時間で映画作りに取り組んできたグループの作品がいよいよ上映会を行うことになったのです。用意したチラシを正門と西門の内側で配布したところ、多くの児童が関心をもったので、残部がなくなってしまいました。「チラシがなくても見られるの?」と1年生が質問をしています。「大丈夫ですよ」と答えています。
中央の写真は、休み時間に体育館で上映をしているようすです。あまりに大盛況だったので、入場制限をせざるを得ませんでした。駅前の薬局にもご協力いただいてロケを実施するなど本格的な作品です。
右の写真は、画面のようすです。今回の大上映会を通して、新たに多くの気付きがあったそうです。別のアプローチをしているグループからも協力の申し出があり、協力性だけでなく一体感も高まったようです。総合的な学習の時間は様々なチャレンジを通して自分たちで計画を修正し、さらに学びを深め、多くの人と繋がって探究的な取り組みを充実させていく過程に大きな価値があります。本気で取り組む姿は頼もしい限りです。悩んでいる姿さえ尊く眩しく見えます。5年生の様々な取り組みに引き続き期待しています。

10/30 理科・総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金) 理科・総合

左の写真は、6年理科「月の形と太陽」の学習のようすです。ここ数日の夕方に見えた月の位置や形の変化のようすをもとに、今後の変化を予想し新たな「問い」を共有している場面です。
中央と右の写真は、3年総合的な学習の時間「地域となかよくなろう」のようすです。やってみたいことを理由をつけて話し合い、思考を可視化(見える化)している場面です。どんなことを知りたくて、どんな人に話を聞きたいのか、相談して計画を立てています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題