9/23 My人生プラン 4年生ここまで、知っている職業を挙げ、仕事をする理由や興味のある仕事について考えてきたようです。今日は、「自分」について考えているところでした。 自分の好きなものや嫌いなもの、性格などについて図に表して書き出していました。改めて自分について言葉にして表すのは難しいことですが、自分をより知るよい機会になりそうです。自分をよりよく知ってこそ、未来についてよりよく考えることができるでしょう。 学習を深め、今の自分、そして未来の自分について考えていってほしいと思います。 9/23 ぎりぎり 5年生5年生は、ぎりぎり2校時に2学級で練習をしていました。立ち位置を確認し、早速練習開始です。 「構えっ」 の声で、一斉に腰を落として準備。構えが低く、かっこよく決まっています。 これまで、それぞれの学級での練習を中心に進めてきたので、細かいところなどを確認しながら練習をしていました。前に実行委員の児童が出てお手本を示します。 気持ちが入ってきました。 9/23 雨今日と明日は雨になる予報。朝はまだ時折パラパラと雨が落ちてくるくらいで、子供たちの登校にも大きな影響はなさそうでよかったです。 百日紅(さるすべり)の花が咲いています。もう咲き始めてから、数ヶ月経っている気がしますが・・・随分花の時期が長いですね。 2学期からは、登校時間が全校で、 8時10分から20分 となります。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。ずいぶん分散はしてきたものの、まだ8時10分の入室開始時が混雑しています。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。 9/18 ダンス魂に火がついた! 4年生休み時間、担任が見ていなくてもすすんで音楽をかけて練習しています。かっこよく見えるこつなどをお互いに教えあいながら、みんなで上達を目指してがんばっています。 最近は自分たちの踊った様子を動画で撮り、みんなで見返しています。少しずつ踊りがそろってくるのが嬉しいようで、また練習に力が入ります。動画を見てよりよくするポイントを毎回振り返りカードに書いています。 本番までに、更にみんなの気持ちが一つになりますように! 9/18 5年生 家庭科ご注意ください―自転車利用に関して―(1)自転車チャイルドシートの利用は、6歳未満まで 自転車チャイルドシートの利用は、6歳未満までと道路交通法で定められているため、就学児童を自転車チャイルドシートに乗せるのは交通違反になってしまいます。 (2)安全な自転車の運転について 子育ての「必需品」となっている「子育て自転車(=チャイルドシート付き電動アシスト自転車)」について、重心が高いため転倒しやすい、車体が長く小回りが利かない、電動アシストによりスピードが簡単に出てしまう等の特質があることを理解し、注意して利用してください。 こちらで関連の冊子をご覧いただけます。 世田谷区ホームページ 「『子育て自転車』の選び方&乗り方」冊子について」 https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/00... 先日、交通安全についての記事を載せました。ぜひこちらもご覧ください。 松沢小学校HP「交通安全について」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 交通事故に気を付け、安全に自転車をご利用ください。 9/18 6年生 日本語9/18 校庭で 6年生今回の体育学習発表会は、写真のような間隔がとれるように場を設定しました。 隊形移動は基本なしですが、正面からご覧になる保護者の方が多いと思いますので、前後の入れ替えの移動だけ行います。後日、演技図をお配りしますので、お子さんのが立ち位置をご確認ください。 9/18 アンサンブル 4年生3つの異なるリズムを3つの打楽器で同時に鳴らしていきます。リズムはノリノリのラテンのリズムです。マラカスの音が灼熱の太陽を感じさせます。 音楽に合わせて、鳴らすとさらにいい!今日の暑さにぴったりのラテンアンサンブルでした。 9/18 外国語 5年生難しい言葉が多い「教科」を表す単語ですが、繰り返しの学習で、子供たちはかなり覚えているようでした。今日は、となりの友達と向き合わない形で覚えた単語を使ってやりとりをしていました。 外国語の学習は、「コミュニケーション」を大切にするため、友達と関わる活動が多くありますが、今はかなり制限があるため実施が難しい状態です。この中でできることを考え、工夫をして進めていきます。 9/18 やきもの くすのき学級テラコッタ粘土といって、この後、窯で焼いて、焼き物にするそうです。 焼くとまた表情が変わりますので、仕上がりが楽しみですね。 9/18 図書 3年生図書の時間が終わったらこの時間だけ借りた本は、ブックトラックに戻します。 2学期から、校内限定ではありますが、図書室の本の貸し出し始まりました。 安全に使えるよう対策をさはながら、子供たちが本にふれる機会を増やしていきたいと思います。 9/18 身近なマーク きはだ学級「みぢかなマーク」という本を教材にして学習をしていました。 危険を知らせるマークや注意をうながすマークがいろいろ出ています。何度か学習をして、覚えたものも増えたようです。クイズを出されても、バッチリ答えていました。 ちなみに、写真のマークは、 「くだりだんさちゅうい」 だそうです。 9/18 木琴 2年生鍵盤ハーモニカの演奏も始めましたが、極力少なくしていることもあり、今回は鍵盤ハーモニカの部分を木琴で代用しているそうです。こんなにたくさん木琴があったんだ、と思うくらい、たくさんの木琴での演奏でした。 木琴の演奏を早くから経験できるのは、後々役立ってくるかもしれません。可能な活動を続けていきます。 9/18 たね 1年生よく見ながら、「たね」と種が入っていた殻を描いています。 今年のあさがおは、とてもよく育ち、たくさんの葉をつけ、つるを伸ばしました。花もたくさん咲きました。植える時期が変わると、植物の育ち方も変わることを我々も目の当たりにし、驚きました。来年からは、植える時期を遅らせる・・・でも、その年の気候によっても違いが出ると思うので、一概には言えないですね。 9/18 夏の終わり・・・?さて、昨日の写真の校庭の様子の変化・・・手前にはあって、奥にはない・・・お分かりになりましたか。正解は、校庭奥のサッカーゴールがなくなったことです。体育学習発表会に向けて移動させました。校舎寄りの方は、保護者の皆様の視線を遮ることもないのでそのままです。 もうひとつの変化、今日の写真(左)は分かりやすいですね。校庭全体を見渡すことができ、視界が大きく広がったように感じます。体育学習発表会当日は、保護者の動線と重ならないように、この辺りが児童の入退場に使われます。 2学期からは、登校時間が全校で、 8時10分から20分 となります。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。ずいぶん分散はしてきたものの、まだ8時10分の入室開始時が混雑しています。8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するように来るとスムーズに入室できると思います。ご協力よろしくお願いいたします。 9/17 5年生 社会山形県 庄内平野の地形や気候の特色を調べた後、この単元を通して考えていく学習問題を自分たちの言葉で作りました。問題を解決するための学習計画も立てました。 今日は、計画の一つ目。米作りの1年間を整理しまとめました。おいしいお米を作るために、年中を通して様々な取り組みがなされていることを知りました。 9/17 あおむしの気持ち 1年生文章に書かれていることから、青虫の気持ちを読み取り、その後のお話を考えました。 授業が終わっても、「もっと書きたい。」という声がたくさん出て、とても盛り上がりました。 9/17 2度目 3年生前回学習した筆遣いを確認してから、今日の新しい内容に入っていきました。 写真にもありますが、書写の学習では、よく手を筆に見立てて筆遣いを練習していきます(挙手をしているのではないのです)。今日は、「たて画」です。 筆を斜めに入れ、筆先の向きをそのままにして下に動かします。くるんと回さないように気を付けて。たて画の練習をしたら、「土」という字を書きました。前回の「よこ画」と今回の「たて画」を使います。なかなか力強く書けていました。 9/17 夏休みのドリル 5年生6月の分散登校から始まった今年度、例年よりも遅い時期に取り組む単元があります。時期が限定されるものもありますので、指導内容と指導時期を整理して再編し、年度内に全ての学習を終えられるように計画を立て、実施しています。 ちなみに、今日5年生が取り組んでいたのは、「小数のわり算(筆算)」の問題でした。 |
|