12/4_HAPPY_☆エイサーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金) HAPPY ☆エイサーズ

今日も熱心な練習に取り組んでいるHAPPY ☆エイサーズのようすです。
先日話題になった動画を今日拝見しました。練習、着付け、演舞のようすが見事に撮影・編集されていました。演舞披露後の子どもたちのオフショットも素敵でした。HAPPY ☆エイサーズが大好きな子どもたち。額に汗を浮かべて演舞の感想を笑顔で語る姿や、集合のショットがまぶしく感じました。保護者の皆様が子どもたちを支えておられる熱い思いも伝わりました。「明正小のHAPPY ☆エイサーズここにあり!」と誇りに思う動画でした。多くの方々にご覧いただける機会をぜひ検討いただきたいと願っております。

12/4_地域の環境

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金) 地域の環境

写真は、4年総合的な学習の時間の活動のようすです。
左の写真は、喜多見北部町会の地域清掃について情報を集め、ぜひ参加したいと考えているグループです。「野川の生き物がゴミによって悪い影響を受けることを防ぎたい」という思いがあり、野川の中に限らず、野川の近くの町をきれいにすることが野川をきれいにすることにつながると考えています。町のゴミが川のゴミとなり海のゴミとなること、広い生態系に悪影響があることを大きな視野でとらえていることに感心します。自分たちが喜多見北部町会の一員であるという自覚があることも頼もしいです。
中央と右の写真は、成城OKに見学に出かけたグループの活動のようすです。リサイクルの取組を取材しているグループや、商品に使われているプラスチック包装の実際を見学しているグループなど、それぞれが自分たちの視点をしっかりもっているので、活動に力強さがあります。本気で取り組む子は、まさに「主体的」です。営業時間中にも関わらず見学を受け入れていただきご対応くださり、感謝申し上げます。

12/4 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金) 総合的な学習の時間

写真は、4年総合的な学習の時間の活動のようすです。
左の写真は、地域の環境を鳥をテーマに探究しているグループです。外来種に関心があるのは、1学期にヒマワリを食べ尽くしてしまったワカケホンセイインコの印象が強烈だったからでしょうか。来週、ワカケホンセイインコに愛情を注ぎペットとして大切にしていた方からお話をうかがえることになり、今日はその準備の相談をしています。物事を多面的にとらえて考える機会になると思います。ご協力に感謝申し上げます。
中央の写真は、先日成城自治会の方から防災についてお話をうかがったグループです。自分たちが地域の方たちと一緒に実行したいと考えていることをぜひ聞いていただきたいと、お願いの手紙を自治会にファクシミリで送信している場面です。
右の写真は、地域清掃から戻ってきたグループです。昨日まで毎日、校内の落ち葉掃きを自主的にやっていた子たちです。成城学園前駅までを往復し、ゴミ拾いを通して地域の環境を学んできました。昼休みには分別を済ませ、今後はゴミの重さを調べて記録する予定だそうです。故意に捨てたとしか思えないゴミがあったと憤慨していました。使用済みの電池がビニル袋にたくさん入ったものが生垣の蔭にあったのを拾い、そう感じたそうです。保護者の方々が同行し安全確認で支えてくださいました。ありがとうございました。

12/4_駅伝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金) 駅伝練習

世田谷子ども駅伝を目指しての有志児童による朝の練習会のようすです。今朝は1500mのペース走を行いました。

12/3 里山ビンゴ・里山コア会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木) 里山ビンゴ・里山コア会議

左と中央の写真は、2年「里山ビンゴ」の学習のようすです。今回は体育館下の広場で活動しました。ビンゴカードを楽しみながら、里山の様々な秋の恵みに親しむことができました。
左の写真で子どもたちがのぞきこんでいる生き物が、中央の写真です。コア会議の方々が湧水から連れてきてくださったサワガニの子どもです。シャーレに入っています。あまりの小ささとかわいらしさに、みんなびっくりしていました。尊い命の存在を知ることができました。
右の写真は、児童の下校後に絵本室で開催された里山コア会議のようすです。12月17日(木)に予定している「里山 落ち葉かき」の打ち合わせのために3年の担任が参加しました。

12/3_大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(水) 大根抜き

写真は、ひまわり学級の自然体験教室「大根抜き」のようすです。バスで深沢不動前まで行き、秋山農園で活動しました。抜いた大根はリュックサックに入れて学校まで運びました。ずっしりと重たい立派な大根が収穫できました。

12/3 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(水) 音楽鑑賞教室

写真は、5年音楽鑑賞教室のようすです。今年は多くの学校が集まる連合行事としてでなく、各校への出前授業の形式での実施となりました。

12/3 成城自治会に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(木) 成城自治会に学ぶ

写真は、4年総合的な学習の時間のようすです。
「自然災害についての地域の対応について知り自分たちも何か役に立ちたい」「地域の人たちと町をきれいにしたい」というテーマで学習に取り組んでいる複数のグループの依頼をお受けくださり、成城自治会の皆様がお話をしてくださいました。いろいろなクラスから希望するグループの子たちが参加して合同の学習会の形で運営しました。

12/2_避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(水) 避難訓練

出火により校庭でなく二次避難場所である里山の鉄塔広場に避難する必要があるという設定で避難訓練を実施しました。

12/1 水辺の楽校(がっこう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火) 水辺の楽校(がっこう)

写真は、4年総合的な学習の時間のようすです。「野川の魚などの生態系や外来種について知りたい」という子どもたちのリクエストに応えて「狛江水辺の楽校(がっこう)」の会長さんがおいでくださいました。全クラスからそれぞれに要望がありましたので、関係するテーマのグループが合同で学習会を行いました。
ミーティングルームの左右の壁際に座っているのは、急遽飛び入りで参加した3年生です。3年生の中にも身近な野川について知りたいことやできることでかかわりたい子たちのグループがあるのです。
コイの産卵とコンビニなどのレジ袋との関係にビックリしたり、野川の水質がきれいになったことを証明する魚たちの写真に見入ったり、関心の高さからついつい会長さんの近くに寄って質問したくなるようでした。貴重な資料をお借りしました。お話を聞けば聞くほど「ガサガサ」体験への憧れが増しています。

12/1 原爆先生・町探検・ノハカタカラクサ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火) 原爆先生・町探検・ノハカタカラクサ

左の写真は、6年「原爆先生の特別授業」のようすです。特定非営利活動法人原爆先生から理事長においでいただき、戦争や原爆の惨状を知ることで命の大切さや死傷の悼みを自分自身で考える機会となりました。
中央の写真は、2年生活科「まちがだいすき まちたんけん」のようすです。今回は野川沿いに成城ビジターセンターや喜多見ふれあい広場の方面を「ぞろぞろ探検」しました。
右の写真は、昼休みに成城三丁目緑地で駆除してきたノハカタカラクサです。環境委員会の5・6年生と一緒に4年生もおおぜい参加しました。毎週火曜日の昼休みの有志児童による校外活動として定着しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題