3年保健 身体計測
全学年、保健体育の授業にて身長と体重の計測をします。
例年だと年度当初に全校一斉でローテーションを組んで行っていたのですが、今年度は授業内でしか行えなくなりました。 内科、歯科、眼科、耳鼻科のそれぞれの検診は2学期に行います。 3年生の保健では「健康の成り立ち」を学習しています。 6月22日の給食*春雨スープ *みかんゼリー *牛乳 ※今年度より牛乳が紙パックとなりました。1学期間は感染症の関係でゴミとして廃棄しますが、2学期以降リサイクルしていきます。 給食
久しぶりの給食はおいしいでしょうね。
給食準備
ていねいな手洗いやエプロン、帽子、マスクのきちんとした着用などでいつもより若干時間がかかりました。
おすすめの1冊 No.19
6月22日は「かにの日」
星占いのかに座の初日であること、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから、大阪のかに料理店が1999(平成11)年に制定したそうです。 きょうのおすすめの1冊は。。。 『昔話法廷 Season3』 NHK Eテレ「昔話法廷」制作班(編)/金の星社 みんなが知っている、昔話の登場人物を現代の法廷で審議するドラマを小説化した本です。 今回紹介する本には「さるかに合戦」の裁判が収められています。柿をぶつけてかにを殺した罪に問われる猿。 さて、あなたならどう考え、どう判断するのでしょうか? 授業の様子
教科書のほかにノートや資料集、ワークを出して授業を受けます。たくさん広げているとパーテーションが落ちてしまうことも。。。
英語や数学の少人数授業も始まりました。 通常授業始まる
今日22日からクラス全員が揃い、通常の授業が始まりました。
始めに放送による朝礼を行い、校長より次のように話をしました。 「今日から通常の学校生活が始まります。うれしさ、楽しさ、期待があるでしょう。同時に、6時間授業や生活リズムへの不安、感染への不安、人が多く集まることへの緊張感もあると思います。このような様々な気持ちをみんなが当然もつ気持ちとして理解し、受け止められるようにしてほしい。」 「今年も様々な場面で、いろいろな表現することに挑戦してほしい。そして、人が表現することを思いやりの気持ちをもって受け止めてほしい。」 「入学式での1年生の態度は立派でした。きっと、桜木中の伝統である上級生がお手本を見せる、特に3年生が素晴らしい目標となりリードする、教えることが1年生をさらに成長させることでしょう。」 「本来は着任式、始業式で新たにお迎えした先生方をはじめ桜木中の先生方や主事さん方、みんなをサポートしてくれる方々を紹介しスタートするはずでしたが、分散登校の授業での自己紹介や学校だよりでの紹介という今年度は特別の形になりました。これからぜひ積極的にあいさつを交わし、初めての先生にも慣れていってください。」 「まだまだ感染予防をする緊張感をもってほしい。検温、手洗い、うがい、マスク着用、そして一番は友達との距離。もしかしたら自分の飛沫により人を感染させてしまうこともあるかもしれません。学校の生活だけでなく、ほかの生活の中でも気をつけていきましょう。」 パーテーションを設置しての授業が始まりました。 分散登校3週目 19日(金)
後半グループが登校し始めました。
手を洗い、自分の席に座ると教科書を開く生徒、読書をする生徒、廊下でおしゃべりする生徒。。。学校らしい風景が見られます。 当然のことながら、前半グループと同じ授業、同じ内容を受けます。 分散登校3週目 19日(金)
来週から始まる給食は、今までとはちょっと違って気をつけなければいけないことがあるので、あらかじめ動画作成したものを見ながらイメージを作ってもらいました。
4時間目の授業終了後から手洗いの順番、配膳準備、配膳、片付けまでのところを楽しい雰囲気で、ポイントを示しながら動画作成しました。 机を向かい合わせて会話をしながら食べることはできませんが、桜木中のおいしい給食をぜひ味わって食べてください。 さて、月曜日の給食は?。。。 分散登校3週目 19日(金)
2年生はこの時間、英語と数学でした。
分散登校3週目 19日(金)
1年生は音楽、国語、理科の授業の様子です。
分散登校3週目 19日(金)
分散登校3週目、最終日となりました。
3年社会では第一次世界大戦時の様子を動画で見ています。世の中が混乱している状況、さまざまな運動が各地で起こっている様子が描かれています。 英語はヒアリングしたものを書き写しているところでしょうか。 おすすめの1冊 No.18
6月19日は「朗読の日」
「ろう(6)どく(19)」の語呂合わせから「日本朗読文化協会」が2001(平成13)年に制定しました。 きょうのおすすめの1冊は。。。 『子ども版声に出して読みたい日本語1 どっどど どどうど 雨ニモマケズ(宮澤賢治)』 斎藤孝(編) 下田昌克(絵)/ 草思社 タイトルの通り、朗読にぴったりの楽しい1冊です。 リズミカルで力強く、しかし繊細でもあり、さらにユーモアあふれる宮沢賢治の文章、堂々と声に出して、読みたくなる作品が紹介されています。 分散登校3週目 18日(木)
後半グループの登校が始まりました。
登校後に手洗いはかなり習慣化されてきています。友達と話すときの距離は、近いと感じる時があります。気を付けましょう。 3週目もあと1日。来週から全員が8:25までに登校です。後半グループの生徒は朝早く起きるようにしてください。 分散登校3週目 18日(木)
3年生の国語は平家物語。
現代で使う言葉とかなり違うので表現の理解が難しいです。 分散登校3週目 18日(木)
2年生の技術は先日と違うクラスが同じ内容の授業を受けています。
英語では画像を見て英語で解答。かなり発言が増えてきています。 分散登校3週目 18日(木)
分散登校3週目の18日(木)の授業の様子です。
1年生の音楽では音符を書いていますが、ト音記号はどの線に丸がくるんだっけ?と悩んでいる生徒もいたり、すらすら書ける生徒もいたり。。。 おすすめの1冊 No.17
1945(昭和20)年のきょう、沖縄の負傷兵の看護にあたった「ひめゆり部隊」の女子学生49名が洞窟内で集団自殺をしました。
きょうのおすすめの1冊は。。。 『ひめゆりの少女 十六歳の戦場』 宮城喜久子(著)/ 高文研 太平洋戦争の末期、沖縄は日本国内で唯一の地上線の戦場でした。 ひめゆり部隊の一員だった著者が、16歳だった当時に地下壕の中で書き続けていた日記をもとにした、忘れてはならない戦争の記録です。 歴史を学び、また同じ過ちを繰り返すことのないよう、ぜひ読んで欲しい1冊です。 分散登校3週目 17日(水)
昨日、体育授業で疲れをみせた2年生でしたが、次の授業では運動の効果があった生徒も多く、「気分がすっきりした」「体が軽くなった」と話している生徒もいました。
今日はこれまでよりも発言する生徒が多いように感じました。 1年生は数学と社会。姿勢のよい生徒が多いです。 分散登校3週目 17日(水)
音楽では、まずは「音」「音楽」について考えることから始めました。
2年生の技術は「情報」についての学習から始めます。 |
|