10/1 美しい彩色 2年生ザリガニなので、赤色を使っていましたが、色の作り方が上手だなあ、と感心しました。赤は赤でも単純な赤ではなく、色を混ぜて微妙な違いを出し、赤を使い分けていました。水を多めに使った薄めの彩色もきれいです。 どのザリガニも迫力満点!これは展覧会が楽しみですね。そういえば、ザリガニが赤ちゃんを産んだようですよ。 10/1 外国語活動 1年生今日は、「run」「jump」「walk」などの動作を表す言葉を教わって、その言葉を使ってゼスチャー伝言ゲームをしていました。 一生懸命、ゼスチャーで伝えようとする姿がかわいらしかったです。 低学年の外国語活動は、担任とALT(外国語指導助手)で授業を進めていきます。 10/1 クラッピング くすのき学級前回の記事で紹介されていた、 「クラッピング ファンタジー」 の練習をしているようです。クラッピングは「拍手(手拍子)」のことです。2つのリズムがあり、音が重なりあって、楽しいリズムを奏でます。制限のある中での音楽にピッタリの内容です。 子供たちも大好きなようで、友達と一緒に軽快なリズムを楽しんでいました。 10/1 言葉の学習 5年生写真のような問題の答え合わせをして、オリジナル問題と答えを発表していました。 この共通の一文字を入れる問題、複数の読み方を知っていることと、語彙の豊富さが大切になってきます。あとは「閃き」も必要です。知っている言葉を頭にザーっと思い浮かべながら、共通部分に引っ掛かってくる一文字を探します。 オリジナル問題もよく考えて作られていておもしろかったです。 10/1 外国語 6年生友達の発表を聞いてメモ(日本語で)をしています。全員がスピーチをして、皆のものをメモしたそうです。発表に耳を傾け、よく聞いています。 話す方も、限られた表現でも自分のことをいろいろと伝えられる経験ができたと思います。 10/1 今日から10月朝から曇り空です。少し降るかもしれません。体育学習発表会の練習も仕上げに入っていますので、雨が心配な1日になりそうです。 西門の脇の金木犀の様子に変化が出てきました。もう少ししたら、よい香りがしてきそうです(強い香りなので苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが)。通学路の途中にも、大きな金木犀の木がありますね。 2学期からは、登校時間が全校で、 8時10分から20分 となりました。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。登校がうまく分散してきました。引き続き、8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するよう、家を出る時間を調節してください。ご協力よろしくお願いいたします。 9/30 3年生 ダンス練習9/30 1年生 算数9/30 3年生 理科「かげと太陽」2回目の観察が終わり、これまでの動きから、「3回目にはかげはこのあたりに動いていると思う。」と予想。ほぼ予想通りの結果を確認しました。観察の結果から、かげが動くのは、太陽が動いているからだと分かりました。 9/30 6年生 社会今日は、織田信長の戦歴や政策について学習しました。長篠の戦いで大活躍した火縄銃のレプリカを実際に触りました。 「かっこいい!!」 「すごい!!」 「重たい!!」 と盛り上がっていました。銃を撃つ真似をする子がたくさんいました。 これからどんどん有名武将が登場してきます♪♪ 9/30 大根の種植え きはだ学級芽が出るまで水やりを毎日していきます。 学校関係者評価委員会学校関係者評価委員会は、先日ご紹介した学校運営委員会と同じく、学術経験者、地域の方、卒業生、保護者などのメンバーで構成され、学校からは学校長と、事務局として副校長・主幹教諭が参加しています。 例年、2学期の後半に、「5・6年児童」「保護者」「地域」に学校評価アンケートを実施し、集計をもとに、その分析と評価、次年度に向けた改善の方策を出していただいています。2学期の後半にアンケートが配布されますので、ご協力、よろしくお願いします。 下の情報もぜひご覧ください。 学校関係者評価委員会について、HP内の情報はこちら。 委員紹介 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 学校関係者評価委員会のページ https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 配布文書「学校を地域で支えるしくみ」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 9/30 図書で終わる1日 くすのき学級本を読み、2学期から再開された校内での貸し出しも利用しました。 練習で各学年の出入りも多く、何となくバタバタと1日が過ぎていく感じがしますが、最後に本を読んで、心静かに1日の学校生活を終えるのもいいですね。 9/30 公約数・公倍数 5年生今日は、公倍数の出し方について考え、意見を発表しているところでした。 同じ公倍数の出し方でも、色々な考え方が出されていました。中には、一度説明しただけでは、友達に伝わらないこともありますが、友達や担任とのやりとりの中で、 「ああ、そういうことか!」 と、理解が広がる瞬間がありおもしろいです。今日も、ちょうどそんなやりとりが展開されているところでした。 考えを説明すること、そしてそれを理解しようとすることは、どの教科でも大切にしています。 9/30 大きな数 3年生今日は、千万の位までの数の問題に取り組んでいました。 大きな数の学習では、「読み方」を漢数字で表現しますが、これがなかなか難しく、ミスをしやすいです。例えば、 「87654321を読みましょう」、という問題なら、 「八千七百六十五万四千三百二十一」 といった具合です。その逆の問題もあります。1つ抜けてもダメです。途中に空位がある問題もあるので要注意です。丁寧に位をしっかり確認しながら数えていくのが大切です。3年生は、千万の位までの学習をします。 9/30 心静かに 4年生体育学習発表会に向けての練習も多く、少しバタバタした中ですので、こういった心静かに、落ち着いて読書をする時間も大切ですね。 9/30 ひき算 きはだ学級子供たちが好きな「車」を問題にして考えていました。興味をもてる問題だと、子供の学習に向かう気持ちも変わります。 体育学習発表会の練習で抜ける学年があるので、他のグループは、いつもと違うグループを作り学習に取り組んでいました。 9/30 今日の給食は9/30 作品ができてきました 6年生ポケットには、丁寧に作ったすてきなスウェーデン刺繍を使っています。 ボランティアの保護者の皆様のお力もお借りしています。ミシンやアイロンなど、安全管理が必要な個人の作業が多いので、大変助かっています。ガイドラインに従ってご参加いただくため、お手数をおかけしますが、引き続きよろしくお願いします。 9/30 えがおのひみつ 2年生9月半ばに、学級を半分に分けて商店街の見学に出かけました。そこで見たこと、聞いたことをまとめていました。 買い物をする人、ものを売る人の笑顔のひみつを探していきます。 |
|