12/14 4年生「クリーン大作戦」4日目〜1

今日も朝早くから6年生のボランティアメンバーが落ち葉掃きをしています。今週は寒さがまた一つ深まる予報です。体調管理に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 4年生「クリーン大作戦」4日目〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧町自治会の皆様、登校時間の見守りありがとうございます。掃除をしている6年生にも声をかけていただきます。
「6年生えらいわね〜。私たちが門に到着するころにはもう清掃用具を準備しているのよ。ちゃんと朝ご飯は食べてきているの?」

朝早くから朝食の準備をしていただき送り出してくださる保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。

12/14 朝ロング遊び〜1

月曜日は高学年が校庭で遊べる朝ロングです。朝の支度が終わった子から校庭に出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 朝ロング遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さなんてなんのその!遊びに夢中です。

12/14 朝ロング遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだあとはうがい手洗いをしっかりして1時間目を頑張ります。

12/14 5年生音楽鑑賞教室〜1

今日は、東京フィルハーモニー交響楽団弦楽五重奏の方々をお迎えして、5年生の音楽鑑賞教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年生音楽鑑賞教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山野小学校の体育館が演奏会場です。いすを並べて準備をするのも5年生自身が行います。会場に入場していらした5人の方がまず演奏してくださったのは「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」です。いきなり、クラッシック音楽の世界に引き込まれていく子どもたちです。
演奏の後は、それぞれ4種類の楽器について教えていただきます。

12/14 5年生音楽鑑賞教室〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて「愛の挨拶」「リベルタンゴ」「動物の謝肉祭」。ビオラやチェロなど、楽器の特徴が現れる曲を演奏していただきました。
そして最後に質問タイムです。

12/14 5年生音楽鑑賞教室〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「5人で息を合わせて演奏するコツは何ですか」「プロの演奏家になって嬉しかったことは何ですか」など質問に対して、一つひとつていねいに答えてくださいます。

12/14 5年生音楽鑑賞教室〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山野小学校の校歌も演奏してくださり、本当の最後の曲は「ラデッキー行進曲」です。手拍子をしながら楽しく演奏を聞きました。

演奏家の皆さんを玄関までお送りした時に、「最後の『ラデッキ―行進曲』の時、司会が手拍子の誘導をすると、子どもたちがちゃんと手拍子の強弱を司会に合わせて付けながら聞いてくれていました。会場全体が一緒になったことが嬉しかったです。」と感想をお話しくださいました。

12/14 5年生音楽鑑賞教室〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の会場片付けも自分たちで行います。高学年になるとこういう機会がさらにあることでしょう。お客様をお迎えしてこのような機会での鑑賞態度はもちろん、準備後片付け、待つ姿勢などとても立派な姿です。山野小学校をリードする最高学年に向けて、早くも頼もしい一面を見せてくれた5年生です。

12/14 今日の給食

今日は、かようびのあさのパンとあつあつスープ、イタリアンサラダ、マスカット、牛乳です。「かようびのあさのパン」と言っても、先週の火曜日のパンではありません。今日も〜ほん で ランチ〜です。
今日の本は、島田ゆかさんのバムとケロシリーズから、「バムとケロのさむいあさ」です。ケロはカエルとしか思えないキャラクターですが、バムはブルテリアだったのですね。私はヤギかと思ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 6年生クリーン大作戦3日目〜1

今日も朝早くから、6年生の皆さん落ち葉掃きありがとう!
山野の山や門の周りがきれいになって、気持ちよくみんなが登校できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 6年生クリーン大作戦3日目〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生や5年生の先生たちも参加してくれました。

12/11 6年生クリーン大作戦3日目〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後から登校してきて「遅くなったけど手伝うよ!」と、ランドセルのまま参加してくれる6年生もいます。

12/11 全校朝会

金曜日の朝は全校放送朝会です。2学期も残り2週間です。
来週の目標は「決められた場所で、ルールを守って遊ぼう」です。
どのクラスも教室で、静かに放送を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 セーフティー教室

毎年、成城警察の方にご協力いただいて、セーフティー教室を実施しています。
今年度は1年生が「連れ去り防止」、5年生が「SNSに注意」という内容で、一堂に体育館に集まることはせず、放送室からテレビ放送です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 3年生図工

「新種発見 変身フルーツ」の制作の様子です。台紙の色はどれが合うか、実際に自分のフルーツを置いて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 お昼の校内放送

給食がちょうど「いただきます」が始まったころ、代表委員会による校内放送が今日も始まります。今日のインタビューを受ける先生は5年生の担任の先生です。
今日のインタビューの内容から3学期、クイズがあるそうです。1月の作品展を盛り上げようと、楽しい企画を考え実施している代表委員たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 金曜日の6時間目

1〜3年生は5時間で下校です。金曜日の6時間目は4〜6年生がクラブ活動の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応