7/6 2年生 漢字の学習さて、1年生の教室の廊下を飾り、入学をお祝いしていた作品を返却していたので、見せてもらいました。色とりどりですてきな作品ばかりでした。2年生ありがとう! 7/6 5年生 社会科まとめ7/6 全校朝会本のタイトルは「わたしのいもうと」(文:松谷みよ子)です。 この本は、いじめによって尊い命を落としてしまう妹の話です。 校長先生からは、この本を通し、いじめは絶対にしてはいけないことであり、いじめは絶対に許さない。もし、傷ついている人がいたら絶対に守る。とのお話がありました。 人には違いがあり、人それぞれに良さがあります。その違いをみんなが認め合い、思いやりをもって行動することができれば、笑顔いっぱいの学校にすることができます。 全教職員が「いじめは絶対に許さない」指導とともに、思いやりの心の育成に取り組んでいきます。 7/6 1年生 「む」7/6 雨のスタート雨が降り、入口が混雑します。登校時間に合わせての登校にご協力ください。 登校時間 8:10-20 1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級 8:20-30 2・5・6年生 7/3 2年 学級会全員がそろった中でどんな活動が出来るか。3つの密をさけながら出来ることは何か。一生けん命考えを出し合い、係活動を決めました。初めてながらも、協力し合って話合いを進めようとする姿が見られました。 7/3 学級会 2年生・6年生係を決めるときにも、今の感染予防が大切という状況も考慮に入れて、可能かどうかも考えているそうです。 生活に慣れてきて、少し気持ちの緩んでくる頃です。段々と活動の範囲は広がっていますが、しっかりと守るべきことは守るようにしていかなくてはなりません。引き続き、子供たちに話をしながら、感染予防の意識をもたせていきたいと思います。もちろん、教職員の意識もしっかり保っていきたいと思います。 あ、写真のきゅうりは、学級会中に教室に届けられた裏庭のきゅうり、松沢小学校産無農薬きゅうです。番号の順番にもらって帰るそうです。その日になった分だけなので、いつになるか分かりませんが、楽しみにお待ちください。 7/3 図工室で図工7/3 5年生 メダカの赤ちゃんの観察メダカが卵の中でどのように変化して、魚の形になっていくかを学習します。 クラスのメダカではなかなか卵を産まなかったため、他のクラスから 卵と子メダカを借りて観察しました。 卵の中で変化していく様子を丁寧にまとめていました。 子メダカにも興味津々でした。 7/3 3年 社会 小学校調べ7/3 2年生 道徳授業「えこひいき」って知ってる?から授業が始まりました。自分の好ききらいで、友達と遊んだり遊ばなかったりしかことはなかったかな? 教材と経験を重ね合わせながらたくさんの考えを発表しました。授業の最後では、人によって違う態度をとらないためにどのような考えが大切なのか自分と向き合いながらノートにまとめました。 7/3 5年生 図工7/3 きはだ学級 プログラミングプログラミングというと、パソコンを使うイメージかもしれませんが、こういった形で行ったり、教科の学習の中で実施したりもします。プログラミング教育は、論理的思考を育てるものですが、子供たちはそんなことは意識せずに、楽しく取り組むことができていました。 7/3 4年生 道徳7/3 最終回「休み時間5・7・5シリーズ」という子供たちの熱い思いを感じ、遊べた喜び、遊べなかった悔しさなどをお伝えしたいと思い、続けてきた「休み時間5・7・5シリーズ」ですが、すっかりその姿も日常化した今、もはや役目を終えたと終えたと思いますので、今回で最終回にしたいと思います。これからは不定期に休み時間の様子をお伝えしていければと思います。 毎回楽しみにしていたよという方も、そんなのあること知らなかったよという方も・・・それでは、最後の5・7・5です! これからも みんな元気に 外遊び 7/3 給食も段階的に・ピザトースト ・白身魚スパイス揚げ ・冷凍みかん ・牛乳 全て個包装で提供にし、準備もスムーズにできていました。 今週から、児童の給食当番も始まりました。まだ慣れていないことから、今週もできるだけ配膳が簡単にできるようにしてきましたが、来週からは通常の盛り付けが増えていきます。引き続き、丁寧に様子を見ながら進めていきたいと思います。来週からの給食も楽しみにしていてください! 7/3 3年生 社会「世田谷区」社会科では、3年生で世田谷区、4年生で東京都、5年生で日本の地理、6年生で政治・歴史、というように、段々と範囲を広げながら学習を進めていきます。3年生は、今そのスタートラインを出発したところです。 7/3 くすのき学級 図工「ダンシングストロー」7/3 走り回る中休みむしろ快適 外遊び 7/3 5年生 算数「体積」「体積が2000立法センチメートルになるのはどんな立体か」 考えていました。 20×10×10 1×2×1000 25×5×16 1×1×2000 2×2×500 5×4×100 100×10×2 どれも正解ですね。たくさんの考えが出ていました。大事なのはこれから!数字の計算だけで終わらずに、それぞれの立体の形をイメージすることが大切です。どんな形になるか、計算式と一緒に図に表していました。 |
|