12/17 学習の種 1年生今日は、水のかさの「くらべかた」のよいところを考えていました。 ・片方を空にして、もう片方の水を移して比べる方法 ・同じカップに移して比べる方法 ・小さいカップに何杯分かで比べる方法 それぞれの「よさ」を出し、どの方法がより良いかを比べていました。どの方法にも良さがあります。全て、子供の思考の中で、通ってくる道筋です。もう少し進むと、単位なども習い、便利な方法として「これを使おう」と決めていきますが、今はいろいろな考えが出てくることが大切です。 そこにつながってくるのは、普段の生活経験です。ジュースを分ける、多く入れすぎて他のコップに移す、きょうだいで量の多い少ないでけんかする・・・ちょっとした日常のこと、生活の中での経験の全てが「学習の種」になって、子供たちの中に植わっています。お家では、たくさん種を蒔いてください。学校では、水をやり、芽を出したら日を当てて、大きく育つようにしていきます。 12/16 トレーニング 2年生コーナーにある用具の使い方や並べ方をグループで考えて活動します。初めのうちは、数や早さを競うものが多かったのですが、そのうち動きの面白さや考えたコースをやり遂げたことをほめあったり励まし合ったりしていました。 12/17 Vegetables くすのき学級今日は、野菜「Vegetables」の言葉をたくさん学習して、それを使ったゲームをしていました。 carrots potatos pumpkins mushrooms・・・ ゲームは、「Sugoroku Game」です。じゃんけんをして、コマを進めていきます。もちろんじゃんけんも英語式です。 楽しそうに繰り返し取り組んでいました。 12/17 思いやりのある正しい行い 2年生前には、「論語」に出てくる孔子像(実物大)があります。孔子はかなり大きな人物だったそうです。論語は、これまでにも学んでいるので、子供たちは孔子さんの大きさもよく知っています。 今日取り組んでいたのは、 子曰、徳不孤、必有隣。 (思いやりのある正しい行いをしている人には、かならず自分のことを分かってくれるひとが現れる、という孔子の教えです。) 歴史的な背景や当時の状況にも触れながら内容をつかみ、ことばの響きやリズムを感じながら、何度も読んでいました。最後は後ろを向いて暗唱もしていました。 孔子も大きいですが、ザリガニのお母さんも大きいです。手を広げてアピール! 「私のかわいい赤ちゃんを大事に育ててくれる方はいらしゃいませんか。」 引き続き、ザリガニの赤ちゃんをお分けしています。お気軽にご連絡ください。 12/17 ヘイ! きはだ学級音楽では、「ジングルベル」を歌っていました。皆、大好きな曲のようで、合間のかけ声も、「ヘイ!」と勢いよく、楽しそうに歌っています。次に音階で歌う練習をして、ハンドベルでの演奏につなげるようです。ベルの音に、季節を感じました。 12/17 どれにしようかな 6年生6年生の廊下には、家庭科で取り組んだ「自分たちで考えた献立給食」の掲示がされています。各クラス5〜6種類、グループに分かれて作成したものが貼られています。 これから、皆で投票をして、実際に給食の献立として出されるものを決めていくそうです。選んだ献立にシールを貼るところがあります。どれも栄養のバランスがしっかり考えられたメニューになっています。 実は、昨日の家庭科の様子をお伝えした中に、シールが写った写真を載せていたんですが、記事の中で触れるのを失念してしまいました。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... どの献立が選ばれるのでしょうか。私もシールをいただいたので、よく見て各学級1つずつ選んでこようと思います。 12/17 五・七・五 3年生冬の言葉や季節の詩を学習して、「冬の楽しみ」を短い文章で書いてまとめていました。次に、冬の俳句を詠んでいました。指折り数えて五・七・五のリズムで言葉を紡いでいきます。 まだ経験が少ないので、もちろん言葉は拙いですが、一生懸命考えてとても楽しそうにしています。これから学年が上がり、俳句を詠む機会も増えてくると思います。その中で生まれてくる作品が楽しみです。 12/17 花 4年生木版画「ほるとでてくる不思議な花」です。今日は、図鑑や本を見ながら、描く花のイメージをふくらませていました。「〇〇のような花」ということで、モチーフは花ですが、その中身は結構自由です。作品は、追々紹介していきましょう。 彫刻刀を使っていきます。安全に気を付けて取り組んでいきます。 12/17 今年一番の冷え込み今日は、6年生が社会科見学に出掛けるため、校庭に集合しています。江戸東京博物館に行った後、午後は国会見学です。見学の人数制限により、今日と明日、2学級ずつに分かれての実施です。今年度実施できる唯一の社会科見学、しっかり学習をしてきてほしいと思います。 換気方法を変え、教室ではだいぶ暖かく過ごせるようになりましたが、定期的な換気により冷気が入ってくる時間もありますので、引き続き、防寒の備えをお願いします。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 登校時間(入室時間)の 8時10分から20分 の間に登校できるようにご協力よろしくお願いします。早すぎず、遅すぎずが安全な登校につながります。 朝夕の冷え込みが厳しくなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 12/16 1年生 算数「くらべかた」
算数「くらべかた」では、広さ比べをするために、友達とペアで陣取りゲームをしました。じゃんけんをして勝った方が1マスぬっていき、最後に数を数えて多い方が勝ちというゲームです。楽しみながら広さの学習をしました。
12/16 1年生 図工「できたらいいなこんなこと」12/16 サンサン校舎内は、ひんやりとしていますが、階段や踊り場は暖かく、つい立ち止まりたくなります。校庭も日光のおかげで暖かく、体育の授業も、さほど苦にはならない様子でした。 しかし、午後になると雲が出て、太陽が隠れてしまいました。校庭の体育も、皆寒そうにしています。 昼休みの校庭は、何だか薄暗く、寒さを感じますが、子供たちは元気に走り回っています。半袖のTシャツに半ズボンの子もちらほら。自分が子供の頃を思い出します。 ちょうど下校時刻になりました。今日は水曜日で、全校5時間授業で下校です。明日も暖かい太陽が顔を出してくれるのを期待して・・・さようなら、また明日。 12/16 ファールボールにはご注意ください きはだ学級以前から取り組んでいるベースボール型のゲームをしていました。今日は、全員でのゲームです。全員でゲームができるところまで練習がしっかり進んだのでしょう。今、4・5・6年生が校庭で取り組んでいるティーボールのように、ボールを置いた状態から始めます。打つ・走る、そして守る動きがスピーディーになっていました。 1枚目のバッティングの様子、力強いスイングです。何となく手とボールの位置から分かるかもしれませんが、この打球は、ファールゾーンにいた私に直撃しました。頭の中に、球場のアナウンスが流れます。「ファールボールにはご注意ください。」。大丈夫、柔らかいボールで痛くはありません。むしろごめんなさい。打ち直した次の打球は、しっかり守備の間を縫った位置に飛び、ヒット!ナイスバッティング! 12/16 おそうじ 6年生透明のプレートに付いた汚れなどを落とす活動でした。お酢や重曹を使って、きれいにしたそうです(今日は、タイミングが悪いようで、活動は見られませんでした・・・無念)。 活動が終わって、先生から、 「重曹を食べたことがある人はいますか?」 という質問が投げかけられました。 「えっ!?」、と驚く子供たち。 そのうち、気が付いた子たちからつぶやきが聞こえてきます。 「ホットケーキ・・・」 そうです。最近は、掃除でよく使われる重曹ですが、おかしづくりなどでは、「ベーキングパウダー」として、生地をふくらませるのに使われます。(全ての重曹が口にできるかは分かりませんので、掃除用の重曹などは、口にしないでください。) お酢や重曹など、食品を使ってきれいにできれば、直接触れる肌に優しく、環境のために良い点もあります。 年末の大掃除、ぜひお子さんと取り組んでみて、何か良い方法があったら家庭科で皆にも教えてください。 12/16 冬の体育館も快適に くすのき学級今日は、長縄をしていました(ごめんなさい、写真なしです。)。整理運動をしていました。体をよく伸ばして、運動した体をほぐしていました。 体育館は、まだ寒くてどうしようもないということはなく、運動するとちょうど良いくらいの温度でした。エアコンはつけていません。昨年度、エアコンが設置されて初めて迎える冬になります。これからもっと寒さが厳しくなってきたら、活躍してくれることでしょう。冬でも体育館で快適に運動できるように使用していきます。 12/16 学習を生かして 3年生3年生が、これまで学習したのが、 風の力 ゴムの力 明かりをつけよう(電気) といった内容です。さてさて、これらの学習の成果を、どんなおもちゃにするか・・・。 教科書にいくつか例が出ています。先生からもいくつか紹介がありました。オリジナルのおもちゃにする子もいるでしょう。どの学習の内容を生かそうか、どんな性質を使おうか、しっかり考えていました。次は、制作の様子も見に行きたいと思います。 12/16 ALPHABET 4年生今日は、アルファベットの学習です。ある町の絵があって、たくさんの英単語が出ています。その中から、友達が選んだ英単語を探していきます。どれを選んだかは分かりません。途中、いくつかヒントが出て、少しずつ答えを絞り込んでいました。 Six letters・・・ふむふむ、どうやら6文字の英単語のようです。 color・・・ふむふむ〇色と〇色 幾つかのヒントで、答えに辿り着きました。Good job! 12/16 学級会 5年生議題は、「クリスマス会をしよう」で、「決めること」は、「何をするか」と「役割分担」です。「決まっていること」は、「実施できる日時」と「密にならないこと」です。流れに従って、話合いを進めていました。 昨年度まで、校内研究で取り組んでいた特別活動の学級会も、各学級で定着しています。 学期末の活動が、皆の仲を深める、楽しい活動になるといいですね。 12/16 直し方 2年生文章は、書いたら必ず見直して、直していきます。誤字・脱字はないか。主語と述語は書けているか。文章のつながりは正しくできているか。様々なポイントで見直していきます。自分で見たり、友達に見てもらったり、教員が見て直したりして、正しい文章になるようにしていきます。 今日は、書いた文を見直して、推敲する方法を学んでいました。間違えやすいポイントや、間違いの直し方を具体的に学んでいました。 そして、恒例のザリガニの赤ちゃんチェック!今日も元気です。近付くとわらわらと動き出します。見ていると後ろに跳び下がっています。エビと同じ動きです。見た目もまだ色がなく、ヌマエビなどの小さなエビを見ているようです。 何度か紹介していて、何件か「ザリガニを飼いたい。」というお声もいただいているようです。ありがとうございます。引き続き、このかわいいザリガニの赤ちゃんを育てていただける方を募集中です。連絡帳やお電話で、お気軽にご連絡ください。 12/16 さんちゃんが 1年生わらべは「童」、子供ということで、子供たちが遊びながら歌う日本で古くから歌われている歌です。今日は、「さんちゃんが」という、絵描き歌を歌っていました。 さんちゃんが さんぽして さんえんもらって まめかって おくちを とんがらかして ぼくたぬき ばってん 歌を覚えて、それに合わせて描く描き方も覚えて、みんなで楽しそうに活動していました。次は、「おおなみ こなみ」をやるようです。 今も昔も、子供たちが楽しめる「わらべうた」って、すごいですね。 |
|