11/18 工業生産の学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科の学習です。

5年生では、これまで日本の気候や農業・水産業等食糧生産についての学習をしてきて、今は工業生産の学習に入っています。今日は、自動車工業についての学習でした。

自動車を含めて、身の回りにある工業製品が、どのようにして作られているのか。どのようにして自分たちの手元まで届くのか。どのような人たちが関わっているのか。当たり前と思っているところに、様々な人やものが関わっていることに気が付く学習でもあります。

例年は、社会科見学で工場見学を行っていますが、今年度はそれができません。少しずつ見学も始まっているようですが、本校のような大規模校で児童数が多いと、なかなか条件が難しくなります。そんな中ですので、インターネットを活用するなどして、できるだけ体験的に学習できるように、学習の内容も工夫しながら進めています。

11/18 道徳 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の道徳の時間の様子です。

今日は、校内道徳公開で低・高に分かれて全学年で道徳の授業を行いました。低学年は、「はしのうえのおおかみ」のお話を通して、中・高学年は、「雨のバス停留所で」のお話とマナーに関する広告を通して、「思いやり」について考えていました。

校内での「道徳公開授業」が続いています。授業後、HPに関係の記事が掲載されます。タイトルに入っている

『道徳公開』

が目印です。ぜひご覧ください。

11/18 光を集めて 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、理科「光を調べよう」の学習をしています。

今日は、虫眼鏡を使って、太陽の光を集める実験を行っていました。教室で、実験の準備をして校庭へ向かいます。黒い紙を使って、光をできるだけ小さな一点に集めます。

今日は、太陽が燦々と照っていて、実験日和です。初めはなかなか光が集まりません。円にならなかったり、大きな円になったりしてしまいます。いろいろ試しているうちに、うまくいく子が出てきて、何となく全体にもそのコツが伝わっていきます。あちこちで、黒い紙から煙が出始めました。子供たちは、「煙が出た!」と、大興奮!「絶対に触らないように!」先生から再度の注意が入ります。気を付けて!

小学生のとき、文房具屋さんで売っている虫眼鏡でやりましたね。懐かしい・・・。

11/18 毛糸で 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工「けいとでえをかこう」の様子です。

使う紙と毛糸を選んで、どんな絵にするか考えます。えんぴつやペン、絵の具などではなく、「毛糸」で線を描くので、どんな絵にするか迷います。毛糸ならではの表現を考えているようでした。

描く絵が決まったら、毛糸をコップに入れた水のりにひたして、描き始めました。お花や動物、きれいな模様を描いている子もいました。土台の紙も明るい色が多く、絵も全体的に明るい感じになっています。

後半は見られなかったので、乾くとどんな感じになるのかな、と気になりました。

11/18 枠を超えて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、図工で習字道具を使って「龍」を描いていました。

太筆と墨汁で描いていきます。濃い目の墨でしっかり描いていく子もいれば、薄墨で水墨画風に描いている子もいます。

お手本になる絵や写真(もちろん「実物の写真」ではありません・・・)を見ながら描きます。「龍」はあまり日常的な題材ではないので、どんな風な作りになっているか分からず、お手本をよく見ながら描き似たようなものになりがちですが、その枠をドンと超えるものもあり目を引きます。

筆で大胆に大きく描いた龍、色付けもするんでしょうか。このままもいいなあ。

11/18 説明文 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語で説明文「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。

今日は、前回初めて読んで書いた皆の感想を読み、自分とは違う考えを共有していました。これから、詳しく読んで見付けた「びっくりポイント」を整理して「紹介シート」にまとめていくそうです。どんなものになるのでしょう。楽しみです。

来週は校内研究授業があり、4年生はこの続きの学習に取り組みます。

11/18 今日も暖かく

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は、代表委員会が行われるため、代表委員会に参加する児童以外は、4時間授業で給食を食べて下校します。

朝は雲が出ていましたが、今日も20度を超えて暖かくなりそうです。

朝の冷え込みは強く、空気が乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。

11/17 メレンゲ? 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が音楽でリコーダーの練習をしています。「ソ・ラ・シ」の指使いを確認していました。

リコーダー教本を使って、少ない音で演奏できる曲から練習していましたが、だいぶ上達して、今日は先生から特別な曲の楽譜が配られたようです。

子供たちが、あちこちで

「メレンゲ」「メレンゲ」

と言っているのが聞こえて、「変わった曲だなあ」と思っていたら、今流行りの

「グ・レ・ン・ゲ」

でした。失礼しました・・・。

11/17 きはだ新聞社 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の国語の学習です。

「新聞を作ろう」という学習で、新聞について調べて、自分たちで新聞を作っていく相談を始めるところでした。

前回、本物の新聞を見ながら、新聞の特徴を確かめていました。今日は、この後の手順を確かめているところでした。これまでに学習で作った新聞のことも思い出しながら学習が進んでいきます。どんな新聞を作るか話し合い、取材を始めていきます。


話は変わりますが、きはだ学級の廊下に「45周年おめでとう」の掲示があります。今年、きはだ学級は、昭和50年に設置されてから45周年を迎えるそうです。私とほぼ同い年か・・・。周年と言えば、今週土曜日は、松沢小学校の開校記念日です。明治20年11月21日に設立されてから、今年133周年を迎えます。土曜日は、朝の時間に開校記念集会(TV放送)を行います。

松沢小学校の歴史はこちら
「松沢小学校沿革(抄)」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

11/17 分数の・・・ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で「わり算と分数」の学習に入っていました。パッと見て「分数のわり算」かと思ってよく見たら、「わり算『と』分数」でした。

分数は、


― = 2÷5


というように、わり算で表すことができます。どういうことかな?

今日は、このことについて、1Lますを使ったの図で表したり、テープ図で表したりして考えていました。昨日、3年生の分数の学習を紹介しましたが、分数の学習も少しずつ、2年生から毎学年出てきて、少しずつ難しくなっていっています。そして、最後は、分数を分数で割るという難解なところまで・・・まだまだ続く分数ロードは、道半ばです。

11/17 急げ! くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の1年生は、算数で10のかたまりの学習中です。

今日も、鬼を倒そうとがんばっていました。でも、小さな「1くるるん」や「3くるるん」の攻撃では、鬼にはちっとも効いていません。やはり合体しなくては・・・

集まれ!くるるん!

抱えきれないほどのくるるんをあちこちから集めてきて、急いで合体です。10このくるるんが集まって、「10くるるん」登場!早速、鬼を攻撃すると、鬼は苦しみ始めました。えいっ!えいっ!と何度か攻撃をして、鬼を倒すことができました。やったね!

繰り返しの学習を通して、10をかたまりとして捉えることができてきました。

11/17 5〜3〜4〜 一年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の学習です。

キーボードを使って、「旋律づくり」をしていました。自分で3つの音の旋律を作って発表しています。その時には、指使いもしっかり指定して発表します。

まずは、発表した子が弾いてみます。

そ♪み♪ふぁ♪

それに続けて、皆が歌います。「はいっ!」

そ♪み♪ふぁ♪

最後に皆で演奏します。「せえの!」

そ♪み♪ふぁ♪

この旋律は、指使いが「5〜3〜4〜」と難しかったですが、正しく弾こうとしっかり取り組めていました。

電子キーボードを導入してから、子供たちの学習の活動が広がっています。

11/17 おはなし会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生にとって2回目となる「おはなし会ボランティア」による本の読み聞かせが行われました。

今日読み聞かせで読んでいただいた本は
「しずかにあみものさせとくれー!」
「ながいながいへびのはなし」
「っぽい」
「いちにちぶんぼうぐ」
「オレ カエル やめるや」
「やすみのひ」
「秋は林をぬけて」
「まほうのれいぞうこ」
「寿限無」
「走れ!みかんのかわ」
「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」
でした。
何回か登場している本もありますね。

どれもおすすめなのですが、「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」は、ユーモアがありおもしろいだけでなく、最後、ほっとするオチになっていて、聞き終わって心が温かくなりました。

「おはなし会ボランティア」の皆様、今日も朝からすてきな時間をありがとうございました。

11/17 半分 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の調理実習、引き続き学級を半分に分けて、順番に実施しています。でも、今日は調理実習の話ではなく・・・調理実習をしている学級の残り半分の学級の様子です。

残り半分の子たちは、音楽の授業を受けていました。歌を歌っています(写真は間に合わず・・・)。こちらの人数も半分になっているので、歌を歌うの十分な間隔が空いていて、ちょうど良いです。とはいえ、もちろんマスクはしたまま、適度な声で歌っています。

家庭科の感染予防のための対策で始めた取り組み方法でしたが、意外というか、当然というか、人数が半分になっているので、様々なところで良い効果がありました。とはいえ・・・人数が半分になっているということは、もちろん逆に倍の労力がかかっているので、全ての活動でこういったことを行うことは困難ですが、ピンポイントで少人数の活動を活用していくことは、効果が大きいことを実感しました。

11/17 整理 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数は、「整理のしかた」の学習に入りました。

たくさんの情報を整理して、表やグラフにまとめたり、そこから分かることなどについて考えたりしていきます。

今日は、「学校でのけが」についての情報ですが、「学年」「けがの種類」「場所」の項目があり、何からどうまとめていけばいいのか・・・。さすが、4年生の学習です。情報が複雑になってきています。目的によって、使う情報、まとめ方も変わってきます。

数えるとき、日本では「正の字」を使います。今日は、正の字の書き順も確認していました。準備万端!これから本格的に「整理のしかた」学習に入っていきます。

11/17 かくれんぼ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週お伝えした2年生の図工「かたちのかくれんぼ」の続きの授業をしていました。実は、あれからどうなったのかな、と気になっていたのです。

11/10 形のかくれんぼ 2年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

線で切り分けた「形」から連想したものを、色を塗って変身させていきます。同じ形でも、見る子によって何に変身するか変わります。かくれた形から、何かを生み出すようで、想像力が広がります。

「この線をそう見たんだ。面白い!」

子供の想像力に驚かされます。

出来上がったいろいろな形から変身したものは、色画用紙に貼って完成です。バラバラに貼る子もいれば、元の四角い紙の形に敷きつめて貼る子もいて、パズルのようです。

シンプルですが、存分に子供たちお想像力・創造力が生かされていて、面白い作品でした。これは、何年生でやっても、それぞれに面白い作品ができそうですね。

11/17 青空

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日も朝からきれいな青空です。日中の気温も20度近くまで上がり、暖かい1日になりそうです。

朝の冷え込みは強く、空気が乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。

11/16 全校朝会(保健指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の保健指導は「11月8日」の「いい歯の日」に合わせて、歯を大切にする内容です。今日は、養護教諭からの保健指導に加え、保健委員会の代表児童による歯のクイズを通した話もありました。

むし歯や歯茎の病気の原因は口の中にいる細菌「ミュータンス菌」や「歯周病菌」ですが、歯みがきを正しく行ったり、食べ物をよく噛んで唾液を多く出したりすることで菌から歯を守ることができます。また、食べる時間を決めて、規則正しい生活をすることも歯を守ることにつながります。

歯みがきのポイントは「ふつう〜やわらかめの歯ブラシを使ってかるい力で磨く」「かがみを見ながら1本1本磨く」「歯と歯の間や生え始めの低い歯など、磨きにくい所も丁寧に磨く」です。
ぜひ、お家で実践してみてください。

11/16 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
今日は敬語の話を通して「言葉の大切さ」についての話がありました。
正しい敬語を使うことは大人でもできていない時があるため、小学生には難しいと思う人がいるかもしれませんが、一番身近で大切な敬語は「です。ます。」をつける丁寧語です。
子供たちには、授業などのあらたまった場面や目上の人と話す時は「です。ます。」を付けて話すことが大事であることを日頃から伝えているため、頭では理解することができています。しかし、分かっているからできるとは限りません。どんな相手、時間、場所でも適切に敬語が使えるようになるには日頃からの練習が必要です。
「です。ます。」を付けて丁寧な言葉遣いができるように、授業の中でも引き続き指導をし、美しい言葉でいっぱいの松沢小学校にしていきたいと思います。

「清掃と消毒」に思う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「松沢小学校では、2学期も、感染症予防や朝の健康観察の時間確保のため、児童による清掃は行っていません。子供たちが帰ると、教員は各学級や特別教室の掃除を行い、児童の机やドアノブ、手で触れる部分の消毒作業を行います。1学期からずっと続けており、もう当たり前の習慣のようになりました。」

先日、あるところで、

「松沢小学校では、もう消毒作業はしなくなったと聞きました。」

という、お話を聞き、先のような説明をさせていただいたところです。どこか別の話と混ざってしまったのかも知れませんが、今の状況の中では、当たり前に行っていることも、伝えていかないと伝わらないのだなあと改めて思った次第です。

当たり前と思っても、できるだけ今行っていること、学校の様子が伝わるように考えていこうと思います。繰り返しの内容もあるかもしれませんが、ご容赦ください。

早速、今日の放課後の様子を写真でお伝えしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連