7/15 算数「わり算」 3年生「わり算」といっても、色々な種類があります。今日、3年生が取り組んでいたのは、12個のクッキーを4人で分ける問題、「いくつずつに分けられるか」を考えるわり算です。 現実には、そうではない場合も多分に存在しますが、算数で「分ける」ということは、「等しく分ける」「等分する」ということです。 今日は、それぞれの考えを出し、等しく分けるにはどうしたらいいか考えていました。 1人に3個ずつ渡していく考えが出ました。1人目、2人目、3人目・・・足りるかな・・・足りた!ぴったりでした。よかった、最後の子はドキドキしたかもしれません。 次に、1人ずつに、1個ずつ渡していく考えが出ました。 「これなら最後の子も安心ですね。」 全員に渡したら、また1つずつ渡していき、4人に3個ずつ行き渡って、ちょうどなくなりました。 これらのことを式で表したり、何が起こっているのか言葉で(数字・式を含めて)表したりして、これからわり算の考え方を身に付けていきます。 もちろん、最終的には計算ができることも大切ですが、まずはこの過程について考えを深めることが大切です。 次に出てくる「分け方」はどんな分け方でしょうか。それは、今回のわり算とどう違うのでしょうか。よく考えながら取り組んでほしいと思います。 7/15 社会と理科 5年生飼っているメダカが卵を産んで、無事メダカの赤ちゃんが生まれたんですね。大人のメダカに食べられてしまわないように、もう少し大きくなるまで、別の容器で飼いながら、メダカの成長の観察をしています。小さくてかわいいです。元気に育ってほしいです。 7/15 長い 2年生長いと言えば(正確には、「高い」)、別のクラスで日本語の「論語」の授業をしていて、論語に出てくる「子」こと「孔子」の身長を紹介していました。なんと○○○センチメートルもあったとか!(これからのクラスもあるかも知れないので隠します)勝手に小さい人物だとイメージしていましたが、驚きの身長でした。子供たちも「孔子」そして、その人の言葉が書かれた「論語」に興味が湧いたことでしょう。 7/15 ミャンマー・ポルトガル 4年生7/15 2年生スイミー きはだ学級「これは何でしょう。」 「うなぎ!」 「どんなうなぎですか?」 文章から読み取っていきます。うなぎの長さを表現するのに、文章にはこう書いてあります。 「かおを 見るころには、 しっぽを わすれているほど 長い」 すてきな表現ですね。 ところで、この「うなぎ」、見た感じは「ウツボ」に見えます。訳者の谷川俊太郎さんがあえてそうしたのかも、と思って調べてみると、原作でもやはり「ウナギ」を表す語になっているそうです。国によっての認識の違いなどもあるかもしれません。あるいは、レオ=レオニさんには何か考えがあったのかも・・・色々と想像が広がります。 7/15 くすのき夏のパンまつり!どこかで聞いたことのある響きですが・・・国語の学習です。絵本「からすのパンやさん」のお話を読んで、お話の中でからすたちがどうやってパンを作っているかを読み取ったり、自分で作りたいおすすめパンを考えて発表したりしています。大好きな絵本を教材にしているので、みんな楽しそうに学習に取り組んでいます。 くすのき夏のパンまつり、まだまだ学習は続きます。 久しぶりに中休みの涼しく快適 外遊び 7/15 歴史「弥生の米作り」 6年生さて、米作りというと、弥生時代が思い浮かびますが、今のお米が作られ始めたのはもっと前、縄文時代からです。野生の稲を栽培していたということで言うとさらに前の石器時代からだそうです。歴史は、新たな資料の発見などによって、時代と共に内容が変わっていくことも少なくありません。あの人物だと伝えられていた肖像画が全くの別人であったり、何だか悪いイメージをもたれていた人物が実は民のために尽くした人であるらしいことが分かったり・・・私たちの知識も常にアップデートが必要です。 7/15 図工「粘土」1年生形のない粘土から、様々なものが生まれてくる粘土、子供たちの手の感覚、想像力を育みます。子供たちは皆粘土が大好きです。 7/15 夏遠からじ雨の日は、傘を差していることもあり、特に混雑が生じやすいです。雨を遮る場所も限られています。引き続き、混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。 登校時間 8:10-20 (8:15くらいから入室) 1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級 8:20-30 (8:25くらいから入室) 2・5・6年生 7/14 テニスボールプロジェクト実は、これまでの数千個分もMBCの皆さんのご協力で準備したものです。この為だけの専用の機械も作っていただき、作業に当たっていただいています。 入口での検温、消毒を済ませ、道具の準備をしたら、作業開始です。みるみるうちにテニスボールの山が築かれていきます。穴をあける。残留物を取り除く。ハサミで切り込みを入れる。きれいに仕上げる。早い!1時間程の作業で350個の穴あきテニスボールが完成しました。 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。これで全学年分のテニスボールが揃いました。まだの学年に、順次装着をしていきます。またひとつ、ユニバーサルデザインの学校に近付きました。 7/14 1年生 図書7/14 四年の日常また、生き物の世話が大好きな子供たち。ベランダに植えたヘチマをいつも気にかけています。今日はプランターに生えた雑草が気になって、みんなで抜いてくれました。心優しい子供たちです。 7/14 心情の動き 3年生「ここでーと言っているので、ーだと思います。」 「ここにーと書いてあるのでー」 と、考えていきます。 今日は、登場人物の「しょんぼりした気持ち」と「びっくりした気持ち」について考えています。じっくり本文を読んで、考えの根拠になる文章を見付けていました。 7/14 この植物は・・・ くすのき学級これは、「稲」です。先週、田植えをしました。長さ15センチメートルくらいに育った苗を1つずつ持ってぐいと土に押し込むように植えました。しっかり植わっています。 これから観察を続けながら、育てていきます。収穫は・・・おにぎり1つ分くらいかな。 7/14 図工「くるくる まわして」6年生指導のメインは、ペンチと針金の扱いです。針金を切ったり、きれいに針金を曲げる方法を学んでいました。 7/14 道徳 4年生今日の授業では、役割演技などを通して、主人公の気持ちについて考えていました。それぞれの役割を演じた後に、言われた気持ちや言った気持ちについて振り返っていきます。手を挙げて発言したり、道徳ノートに自分の考えを書いたりして、考えを深めていました。 7/14 国語「同じ読み方の漢字」 5年生あついお茶 あつい夏 あつい辞書 答えは、 熱いお茶 暑い夏 厚い辞書 別解答?としては、以前に 燃えている辞書は「熱い辞書」 と答えた子がいました。小学生的発想、面白いです!想像力に感心します。(今日は出ていませんでした。) それはさておき、その後もいろいろな例で学習を進めていきました。こういった学習を通して、語彙をたくさん増やしてほしいと思います。 大人も、最近はパソコンでの入力が多いので、漢字を書けなくても困らないかもしれませんが、正しく「使い分け」する力が必要ですね。 それでは、最後に問題です。 「きしゃのきしゃはきしゃできしゃしました。」 いかがでしょうか。 7/14 合奏 きはだ学級色々な楽器を使って、皆で「ミッキーマウス・マーチ」の演奏です。今日は、出だしの部分を練習していました。出だしの部分の演奏、ばっちりそろっていました! 7/14 国語「は・を・へ」 1年生うさぎは、にんじんをたべる。 わたしは、りんごをたべる。 みんな、どんどん文章を書いていました。初め、「たべる」が多かったですが、促されると、様々な文章が生まれてきました。 ねこは、ねずみをおいかける。 しまうまは、しまもようをみせつける。 「は・を・へ」、たくさん使って覚えていってほしいと思います。 |
|