11/13 白鳥 4年生今日書いていたのは、「白鳥」の二文字でした。「鳥」のバランスが難しいです。最後の4つの「点」をうまく広げて書かないと、おしりを突き出したように重心が右に傾きます。中心をずらさずに書くことも大切です。 複数の点に気を配りながら字形を整えて字を書くのはとても難しいです。たった二文字を書くのにも、チェックポイントがたくさんあります。様々な点を考えながら、丁寧に仕上げていきます。 11/13 実践・理論・実践 6年生上から様子を見て、6年生の教室の方へ行くと、部屋を暗くして、皆でテレビを見ています。社会科かな、と思って見てみると、こちらも体育でした。走り幅跳びの仕方についての番組を見ています。 校庭で実践し、途中改めて理論を学び、また校庭で実践するのでしょう。 実際にやっているから、理論も理解できるでしょうし、それを学ぶことで、さらによい実践ができるでしょう。次の校庭での体育が楽しみですね。 11/13 分数の大きさ 3年生今日は、分数の大きさについて考えていました。同じ分母の分数を、数直線上に表現して、分数の大きさを確認していました。同じ分数同士で比べていくので、分子が大きいほど大きい分数ということになります。 1になる分数、1より大きくなる分数も混ざってくるので、大きさが分かりづらいところもありましたが、しっかり整理しながらまとめていました。 11/13 コイル巻き 5年生今日は、100回巻コイルを作っているところでした。これがなかなか難しく、うまく巻けなかったり、コイルが絡まったりして大変なことが多いので、5年生にとっては難関です。保護者の皆さんも、小学生のときにやった覚えがあるかもしれません。 最近のキットは、200回巻がすでにできた状態で入っているものが多く、100回巻だけ作ればいいようになっている(おそらく時間数が減っている関係で)ので、その点は少し助かりますが・・・昔に比べて、子供の手先の器用さがなくなっているのは、肌で感じるところです。実際はどうなのか分かりませんが・・・。 子供たちは、苦心しながらも真剣な表情で取り組んでいました。さあ、実験だ! 11/13 モザイクコースター くすのき学級モザイク部分がきれいに仕上がりました。これだけでも、とってもすてきに仕上がっていますが、周りの部分も模様を入れて、更に仕上げをしていくようです。模様の下書きをしていました。 「モザイクコースター」の今日の作業はここまでで、終わった児童から、紙コップを使ったきれいな飾りを作っていました。リースのような飾りになるのでしょうか。いろいろな飾り付けて、こちらもかわいく仕上げていました。 11/13 チーム きはだ学級体育館でのベースボール型ゲームも、チーム戦に移っています。2チームに分かれて試合をしていました。守備も2人ずつ交代で入ります。 試合は、一進一退の好ゲームでした。チームの仲間が打ってセーフになったとき、素早くボールに追いついてアウトにしたとき、歓声とガッツポーズで、皆で喜んでいました。 11/13 完成 1年生今日は、体や手足を付けて作品を完成させていました。作業では、穴にひもを通したり、モールをねじったりする作業があります。 「むずかしいよ」「できないよ」 という声も聞こえてきましたが、先生と一緒にやったり、一人で粘り強くできるまでがんばったりしていました。こういった一つ一つの作業も、手先の感覚を鍛える大事な練習です。 さて、この作品、展示方法がまた楽しいのですが・・・「ひかりのくにのなかまたち」・・・それはまた次回紹介していきます。 11/13 九九 2年生今日は、計算カードを使ったゲームで楽しく九九を覚える練習をしていました。2人ペアになって、1枚ずつカードを出し合います。それぞれがそのカードの九九を唱えた後に、先生が「上」か「下」と言い、「上」なら数字が大きい方が勝ち、「下」なら数字が小さいほうが勝ちです。 九九を引く運と、上か下かが当たる運も必要なので、勝ったり、負けたりですが、5回やって、5回勝った子もいました。すごい。 計算カードを使ったゲームは、他にもあるので、楽しみながら九九を更に習熟していっててほしいと思います。普通に使う場合も、並べて順に答えたり、ランダムに並べたり、様々なやり方でやると、より九九が、頭に、体に染み込んでいくでしょう。 2年生、九九の免許皆伝目指してがんばって! 11/13 暖かい1日に朝の冷え込みは強く、空気が乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/12 4年生『道徳公開』4−3挫折しながらも、歴代2位の勝数を残したことに、子供たちはとてもおどろいていました。 「目標に向かってがんばるには、どんな気持ちや考えが大切?」 という問いには、 ・全力 ・あきらめない ・強くなるぞ ・くじけない ・自分を信じる ・乗りこえる ・努力する ・けじめをつける などの言葉を発表していました。 「今、目標に向かってがんばっているか?」 という質問には、半数以上が挙手をしました。 総合の「My 人生プラン」でも、将来の自分について考えています。みんなが、自分の目標を達成してほしいと強く思いました。 11/12 5年 家庭科「だしだけじゃ美味しくない」「これはなかなかいける」 など、おだしソムリエになっていました。調理実習を楽しみにしている児童も多くいました。 11/12 5年生 総合的な学習の時間調べ学習中に、「明日の夜、サッカー日本代表の対戦相手、パナマなんだよ!」という声が。パナマについて関心をもち、調べることで、日常生活と授業の学びがつながっています。 これからも授業を通して様々な国とのつながりを学んでいきます。 11/12 話し合い 4年生今日は、教科書にある模範の話し合いを、役割を分担して再現していました。どのように進めるか、感じがつかめたと思います。 今回の話し合いは、「役割を意識しながら話し合おう」です。これから準備をして、話し合い活動に取り組んでいきます。 「クラスみんなで決めるには」・・・どんな内容について話し合いをしていくんでしょうね。 11/12 力を貸して! 5年生「カンジ―博士の暗号解読」 タイトルだけで、内容が楽しみになってしまいます。今回は、アンゴー教授から、漢字暗号文が届いたとのこと。大変だ!みんなの力を貸してくれ!と、いうことで、5年生の力を借りて、暗号解読に挑みます。 同じ記号に、同じ音の漢字が入ります。前後の言葉や漢字をヒントに考えていきました。確定できるところから1つずつ埋めていくと、最後まで暗号を解くことができました。 なかなかやるなっ!覚えていろ!(アンゴー教授より?) ありがとう!助かったぞ、5年生!(カンジー博士より?) 11/12 支える くすのき学級合奏版「クラッピング・ファンタジー」が完成に近づいてきました。下級生たちのハンドベルの演奏を、後ろから6年生の木琴の主旋律が支えます。 かなり上達しました。木琴の演奏もスピードにしっかりついていっているし、ハンドベルもきれいな音がでていました。あと2回練習する機会があるそうなので、もっと良い演奏になりそうです。 11/12 ビンゴ! きはだ学級9マスのビンゴですが、当たりが続いて3回目で早くもビンゴが出て、本人も周りもびっくり!興奮気味に、そして、声高らかに、 「ビンゴ!」 と、宣言していました。 11/12 リスニング 6年生今日は、英語でリスニングをしているところでした。英語の説明を聞き取って、説明に合う教科書の絵を線で結んでいきます。 よく聞きたいときや覚えたいとき、感覚を耳に集中させるように、目をつぶることがあります。2年生の日本語の暗唱でも見られた姿です。6年生の英語の授業でも同じ姿が見られました。 11/12 縄跳び 1年生間隔を空けて並んだら、今日はまず縄をほどくところから。ほどいたら、早速跳び始めます。皆、なかなか上手です。 今日は、寒いですが、跳んでいると体が温まってきます。縄跳びは、続けて跳ぶと、なかなかいい運動量になります。心肺にも適度な負荷がかかり、冬の体力づくりにもってこいです。 11/12 俳句 2年生今日は、秋の俳句を読んで、想像した情景を描き、暗唱しようと繰り返し声に出して朗唱しているところでした。 友達と聞き合ったり、目を覆って読んだりして、一生懸命覚えようとしてしています。暗唱のテストに合格した子が、誇らしげに貼られたシールを見せてくれました。 11/12 準備 3年生3校時に、授業をしている時にも行ってみました。先日も紹介した、アルファベットの早押しゲームをしています。みんな夢中でゲームに取り組み、アルファベットに親しめていました。 |
|