ワックスをかけて床がピカピカに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期もいよいよ明日終業式を残すのみとなりました。今日は6時間目に全校生徒が2学期お世話になった各教室の大掃除をしました。そして生徒が下校した後、その仕上げとして美化委員と有志が教室の床のワックスがけを行いました。おかげで床はピカピカに。これで気持ちよく新しい年を迎えることができますね。

エコライフ活動.ecoプロジェクト(生徒会)

生徒会役員の皆さんが、昇降口に立ち、ベットボトルのキャップと使い捨てコンタクトのケース回収を行っています。

今、学校でもSDDsについて学習していますが、これから先の私たちの未来を守るために、まず自分で出来ることから始めてみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の申し込み受付

昨日と今日、松沢中学校運営委員会の検定プロジェクトの担当の方が、朝の寒い時間に昇降口に立ち、漢字検定の申し込み受け付けをしてくださっています。第2回漢字検定は、令和3年2月12日に実施されます。今回の検定日は、3年生にとっては受験真っ只中ということもあり、1.2年生が多くの申し込みをしています。

生徒の皆さんの学習活動を多くの方々が支えてくださっていることに、あらためて感謝!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰も行われました

生徒朝会に続いて、放送で表彰も行われました。今日は薬物乱用防止ポスターの表彰です。本校からはなんと4人もの生徒が世田谷区から賞をもらうことができました。多くのところで、松中生の活躍、素晴らしいですね。
今日の生徒朝会の司会進行は、1年生の生徒会役員が行っていました。1年生も少しずつリーダーとしての役割を果たし自信をつけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最後の生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の生徒朝会が放送にて行われました。初めに生徒会役員から、新たな取り組み「松中キャラクターの募集」について説明がありました。せっかくの企画です。ぜひたくさん応募をしてくださいね。その後、各種委員会委員長からの報告です。感染防止のため、一人が話すと担当の生徒がすぐにマイクの消毒をしています。

漢字検定の申し込み(一日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登校時に2月に行われる漢字検定試験の申し込みがありました。これまでもお伝えしていますが、本当の漢字検定試験は地域の方のご協力で運営されています。今朝も寒い中、地域の方が朝早くおいでいただき、生徒玄関で受付をしていただいています。本校教育へのご協力、心より感謝申し上げます。
さて、漢検申込日は明日までです。冬休みをはじめ準備するための時間がまだたくさんあります。生徒のみんなはぜひ積極的に申し込みをしてくださいね。

ネットリテラシー醸成講座(1年生)

本日、1年生とときわ学級の生徒対象に、ネットリテラシー醸成講座が行われました。席の間隔を十分とっての開催です。講師の先生は、ワークシートを使ったリ、生徒の意見を聞いたりしながら「SNSと個人情報」「トークアプリのやりとり」「パスワードは大丈夫?」「これからの世界は」ということについて、わかりやすくお話してくださいました。

これを機に、インターネット、ソーシャルメディア等と上手に付き合っていく方法を考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

ナポリタンやデザートに、かわいらしいハートや星、ベルやジンジャークッキーの飾りをあしらった、華やかな食事となりました。見ているだけで、気持ちがウキウキしますね。
型抜きは大変でしたが、作業は楽しかったようです。
みんな一生懸命協力しながら作業を進めることができました。

次回は年明けになります。
大人気の鮭ちらしとけんちん汁になります。
次も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

先週のみかん缶で出たシロップを、緑や赤に染めてゼリーにしました。
できたゼリーは一部型抜きをして、クリスマスらしいデザートに仕上げました。
まるでお店屋さんのデザートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級調理の様子

クリスマスが近いということで、ピーマンとパプリカは型で抜いて、華やかなナポリタンにしました。
型抜きが難しくてなかなかできなかった生徒も、徐々にできるようになりました。
星やハート、ジンジャークッキー、ベルの形で抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

たっぷりの白菜を丁寧に洗い、細かくして美味しいサラダに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

トマトたっぷりの、美味しいナポリタンができました。
みんなのお口の周りが、真っ赤になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

しっかり丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

今年最後の調理は、ナポリタンとスープ、サラダとフルーツヨーグルトでした。
いつものグループではなく、作るメニューに分かれての作業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問

今月も図書館訪問を行いました。

朗読や今月の日本の暦、SDGsについて学びました。
今月の暦は冬至です。
1年で一番昼が短く、夜が長くなるころです。
今日は特に寒い1日だったので、冬を感じられたと思います。

SDGsについては、今までのグループと同じ本や、新しい本を活用して、より分かりやすく丁寧に解説してもらいました。
環境問題についても学べて良かったです。

次回はどんなテーマか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 書写に集中

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業では書写に取り組んでいます。私語がまったくなく全員がよく集中しています。しんとした静寂の中、しっかりと課題に取り組む姿はとても素晴らしいです。

地震を想定した訓練

今日の避難訓練は地震を想定して行いました。5時間目の終了間近、授業中に突然訓練のための放送が入ります。すると、どの学年の生徒も放送をきちんと聞き、直ちに机の下へ体を潜り込ませていました。体の大きい3年生もしっかりと頭を机の下に入れるなど、自分の命と体を守る行動をとることができています。いざという時のため、これからも確実に訓練を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育女子 ハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で2年生の女子が体育の授業を行っています。寒さも厳しくなってきたので特に準備運動は念入りに行います。その後は、ハードルの練習です。すぐにハードルを跳び越えるのではなく、まずは姿勢を考えながら跨(また)いで越えることを繰り返します。焦らずじっくり練習するのがポイントのようです。

12月の各種委員会

本日の放課後、2学期最後となる12月の各種委員会が行われました。いくつのかの委員会の会議をのぞいてみましたが、どの委員会も活発な話し合いが行われていました。このしっかりした反省が次の学期の充実した活動につながります。2学期もあと10日となりましたが、引き続き着実な委員会活動をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜の朝、しっかりと朝読書

冬型の気圧配置で寒いですが、気持ちの良い青空が広がった月曜の朝です。今日は朝会がないので登校した生徒は教室で朝読書です。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、みんなしっかりと本に集中しています。今週も素晴らしいスタートができました。今学期もあと2週間。頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導