子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2年生 国語 「ことばでみちあんない」

授業の導入では、拡大した地図を見ながら先生の道案内を聞いて待ち合わせ場所に行けるかやってみました。
そうすると、行き着いた先は「あれっ!友だちとちがう?」
そこで、先生の道案内で分かりにくいところを明らかにし、どう説明すれば間違えないかを話し合い、正しい伝え方を考えました。
「曲がるところや方向、目印になるものをはっきり言う」など大切なポイントをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 図書室の開放を行っています。

土曜授業のない土曜日に図書室開放を行っています。(月によってない土曜日もありますので詳細は配布文書をご覧ください。)
本日、10月3日は午前中は図書室開放運営委員会の方(本校の卒業生の方や地域の有志の方です)、午後は本校の司書が16:00まで行っています。
図書室の入り口近くには、秋に合う本をそろえて、来てくれる方を待っています。

また、図書室の壁面には保護者様の壁面装飾担当の方による素晴らしい装飾がありますので、ぜひご覧ください。ハロウィーンのかわいいおばけがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 「貴族のくらし」

授業の初めに担任から「今日は、けまりのプロをお呼びしています。」という言葉に子どもたちは驚いているとクラスの中から4人の子が出てきてけまりを披露してくれました。担任が事前にこっそりと4人の子どもと仕組んでいたようです。
本授業のめあては「貴族が栄えていたころ、どのような文化がうまれたのでしょうか。」
です。「遊び」「文字」「服装」「建物」など自分で調べたいものから資料を活用して調べることができました。資料として教科書や資料集だけでなく、図書室の本や動画等自分が調べたい内容に合わせて資料を選択し深く調べることができました。
調べるときは集中して静かに取り組み、発表する場面では積極的に挙手をすることができている6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「言葉の変化」

「今と昔の言葉の変化について考えよう」とめあてをもち、
「めでたし」「すさまじい」「あわれ」などの言葉の意味を今と昔で比べてその違いを知ることができました。
また、世代による言葉の違いとして
さじ→スプーン 台所→キッチン
帳面→ノート などみんなで意見を出し合いながら知ることができました。
特に、「帳面」の意味を知らない子が多かったです。
授業の終末には、宿題として言葉の変化を考えてロイロノートで提出することを伝えると、子供たちは提出することや友達と考えを共有できることをとても楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通知表「花の子」を渡しました。

今年度の通知表は、7月31日に全体の所見(ご家庭へのお知らせ)や生活の様子をお伝えしました。
そして、今回9月30日には、これまでの学習の様子をお知らせするために通知表「花の子」をお渡ししました。
担任から一人一人、よくできたことや頑張ったこと、さらに頑張ってほしいことなど認め、励ましながら渡しました。子どもたちは、担任の話をよく聞き、渡されたときは「ありがとうございました。」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日本語「演劇」で伝えてみよう

世田谷パブリックシアターの方々に来ていただいて、「演劇」の学習をしました。演劇のテーマは「学校で働く人」です。桜丘小学校で働いている先生にインタビューをして、分かったことや感じたことを演じました。

グループに分かれて、校長先生や副校長先生、栄養士の山口先生、担任の先生に仕事内容や、先生を目指したきっかけ、毎日の生活のことなどをインタビューしました。子どもたちはいろいろな質問をして詳しく話を聞いていました。学校で働く先生方のことを会話を通して知るという貴重な体験ができた6年生でした。

聞いたことからイメージを膨らませ、インタビューした人やその場面にあるものを体で表現して劇を作りました。みんな限られた時間の中で、聞いたことをどのようにして見せ、伝えるかを一生懸命考えていました。

子どもたちはその人の特徴が伝わるように身振り手振りを工夫して演じていました。互いの演技を見て、その面白さや工夫のよさを見付けることもできました。友達と思いきり関わり、充実した学習となりました。演じることの難しさと楽しさの両方を味わうことができ、よい経験となったようです。

世田谷パブリックシアターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小けがマップ

9月の保健委員会では、桜丘小けがマップを作成しました。

1枚目の写真は、昨年の2学期に起きたけがの件数を
学年カラーのシールで表したものです。
けがの発生が多い場所には、びっしりとシールが貼られ、
作成した保健委員や、掲示を見た子どもたちも驚いていました。

2枚目の写真は、けがを予防するためにどのように気を付けたら良いかを
保健委員が考え、まとめたものです。
校内の様々な場所で想定されるけがの防ぎ方を子どもたち独自の視点で書いてくれました。

また、このけがマップは、全校に周知するために
放送での委員会紹介の際に委員長からお知らせをしました。

けがマップの成果か、9月は大きなけがもなく
落ち着いて生活できていたように感じます。
10月以降も引き続き、けがに注意をして生活できるよう
声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室から  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は毎年恒例の焼き物のカップを製作中です。4年生でテラコッタ粘土のネームプレート、5年生でおやつの時間に使う信楽焼きの器の製作を経験しているので、焼き物には慣れています。今回は、信楽焼の粘土を板状に伸ばし、空き缶を型に”板作り”の方法でマグカップを表します。素焼き、絵付け、本焼きのプロセスを経て完成させる作品です。更に、今年度中止になった日光移動教室の木彫体験の替わりに、授業で木彫を経験できるように計画しました。自作のカップの下に敷くコースターを彫刻刀で、浮き彫りにしているところです。どちらも思い出深い卒業記念作品になります。完成が楽しみです。

3年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気にも恵まれ、3年生全クラスそろって運動会練習を行いました。
 今日は、綱引きの練習です。綱の大きさ、手に持った時の重さなど初めての経験がたくさんあった子どもたち。担任が何も言わなくても、自分たちで掛け声を出し合って精一杯綱を引く姿が見られました。「低い姿勢の方がいいと思うよ。」「もっと手を近くにして持とうよ。」など、次の練習が楽しみな声が聞こえてきます。本番では、熱い姿が見られることでしょう。いよいよあと1週間。けがなく、準備を進められるように学年一丸となって取り組んでいきます。

6年生 最近の様子

良く晴れていて気持ちの良い朝でした。
1学期に始まった校旗を掲げる仕事は1組から2組にバトンタッチしています。
雲一つない青空に旗が掲げられ、すがすがしい気持ちになりました。
6年生が代表となって、桜丘小学校のみんなが今日も元気に過ごしていることを学校のみんなや地域の方々に伝えています。

今週も運動会に向けての練習に励んでいます。通し練習も行い、本番への意識を高めています。運動会実行委員の子どもたちが司会進行を務めます。運動会を成功させるため、入念に打ち合わせや準備をしています。
各クラスでは長縄の練習に取り組み、記録を伸ばしています。どのクラスも最後まで諦めず、楽しく取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 土曜日の図書室開放について

図書室開放運営委員会による土曜日の図書室開放についてお知らせが届きましたので、下をクリックしてご覧ください。

・10月 図書室開放のお知らせ

9/29 全校朝会 6年生によるあいさつ取組宣言

29日の全校朝会で、6年生があいさつ取組宣言を行いました。
6年生のあいさつスローガンは、

最高学年 誇れるあいさつ

一、目指そう 下級生の手本
一、広げよう地域の人にも
一、続けよう 礼儀正しく

各学級でキーワードを出し合って決めました。このスローガンのもと、
学校の顔として胸を張れるよう明るく気持ちのよいあいさつを心がけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 川柳で表彰されました。

家庭で読んだ子供新聞に防犯川柳のコンテストがあるのを見つけて、自ら出品した本校児童が奨励賞に入選しました。そこで、新聞会社の方が、賞状を持って表彰に来てくださいました。画像は、校長室で表彰式を行った様子です。
自分でやってみたいと思うことを川柳づくりという行動に移し、挑戦できたことが素晴らしいです。
入選、おめでとうございます。

画像1 画像1

9/29 4年生 算数 「垂直・平行と四角形」

4年生の算数少人数での授業の様子です。
「マス目のない紙に垂直な直線をかこう」というめあてをもち、これまでの学習を生かして三角定規や分度器を使って自分の考えをもつことができました。
その後、発表し伝え合い正確にかく方法を確かめることができました。
ただ方法を教えるのではなく、一人一人の考えを基に学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 6年生 社会 「貴族と藤原道長」

授業の導入では、平安時代の農民と貴族の食事の画像を比較させ
「貴族はどのようなくらしをしていたのでしょう」という学習問題をもちました。
その後、貴族の生活を表した絵を見て気付いたことを「人」「建物」「場所」等に分類しながら発表し合いました。
次の授業からは、気付いたことを基にしてさらに調べ学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 おやじの会の皆様に助けていただきました。〜ミニ運動会〜

28日(月)に行われた90周年記念ミニ運動会では、朝早くから「おやじの会」の皆様に来ていただき、保護者様の誘導やテントの準備・片付けを手伝っていただきました。「おやじの会」の皆様には、このように毎年運動会や花の子発表会等で学校の教育活動を支えてくださっています。
ご多用の中、来てくださった「おやじの会」の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

全校朝会での校長先生のお話

全校朝会を行いました。
今日の校長先生のお話は、水泳の池江璃花子選手についてでした。
池江選手は、東京オリンピックでの金メダルが間違いないとされていた選手でした。
しかし、2019年に白血病と診断されてしまいました。
白血病は血液の病気です。
治療には大きな副作用があります。
高熱が出たり、毛が抜けたり、吐き気に襲われたりとつらい治療が続きました。
そんな中で励まされたのが、同じような病気にかかっている人からの励ましだったそうです。
「一人では乗り越えられなかった」
と振り返っています。
でも、病気に立ち向かえたのは、本人が病気に負けない、もう一度プールに戻りたいという強い心をもち続けたからこそです。

そして、10ヶ月の入院を経て、昨年12月に退院し今年にはプールでの練習を再開しました。8月29日には1年7か月ぶりにレースに戻り、見事な泳ぎを見せました。50メートル自由形で、組では1位、全体で5位の記録を残しました。
レース後のコメントでは、
「身体は疲れて動かなくなった。一瞬負けるんじゃないかと思ったけれど、負けたくないと思って勝ち切れた」
とアスリートとしての負けん気の強さをのぞかせました。
「病気の方たちに『ここまで強くなれるんだよ』っていうことを知ってもらい」と話す、池江選手から元気と勇気と希望をもらえたのは、病気を患っている人ばかりではありません。
私たちも池江選手の心の強さに大いに学びましょう。

画像1 画像1

5年 社会科研究授業 〜水産業のさかんな地域〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時に、5年3組で研究授業が行われました。社会科の授業
で、単元名は「水産業のさかんな地域」です。この単元では、水産
業に関わる人々の工夫や努力を学ぶことで、日本の食料生産につい
ての理解を深めていきます。

今回の研究授業では、この単元の1時間目を扱いました。まずは、
回転寿司で人気の寿司ネタベスト5について考え、マグロが1番
人気であることを知りました。そこから、マグロの漁獲で有名な
「焼津港」の様子を、実際の写真や実物大のマグロのイラストな
どを交えながら学び、水産業についての興味・関心を広げていき
ました。

子どもたちは驚いたり、感嘆の声を上げたりしながら学習に参加
していました。次回からは、今回の学習で出てきた疑問点につい
て調べていくことで、水産業に対する理解をさらに深めていきます。

クラブ活動 〜科学クラブ〜

2学期になり、2回目のクラブ活動が始まりました。
1回目は、クラブ長を決めたり、活動内容を
確認したりしましたが、2回目は、いよいよ
本格的に活動開始です。

科学クラブでは、偏光板を用いた
「ブラックウォールボックス」づくりをしました。
ブラックウォールボックスには、
写真のように黒い壁があります。
それに触れてみると、あら不思議。
壁があるのに通り抜けているように見えます。

偏光板とは、一方向の光しか通さない性質が
あり、2枚重ねたときに、その向きが
そろっていれば光が通ります。
逆に言えば、向きが違うと、光がまったく
通れないので、黒い壁ができているように
見えるのです。
科学クラブでは、このように科学の仕組みを
楽しみながら学んでいけるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 〜90周年記念ミニ運動会〜

本日、4年生の90周年記念ミニ運動会が
行われました。4年生のブースで準備運動をして、
校庭に向かうまで、緊張感をもって移動する姿が
印象的でした。
開会式にて、実行委員の子どもたちが
力いっぱい頑張ることを宣言し、いよいよ
開幕です。
種目は、2つ「80メートル走」と「台風の目」です。
短距離走では、レースやコースを覚え、
ラインを超えないように全力で走る姿が
輝いていました。
台風の目では、これまで天候が悪く、
思ったような練習ができないことも
ありました。クラスで作戦を立てて、棒を
素早く運ぶ練習をしてきたことで、どのクラスも
力を合わせてゴールすることができました。
閉会式では、勝負のこと、仲間との協力のことなど
振り返ることができました。

子どもたちは、練習のとき以上の力を
発揮しました。それは、応援してくださった
保護者の皆様の存在が大きかったと思います。
保護者の皆様、ご多用の中
ご参会いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係