12/17 特別音楽授業(1・2年生ミニコンサート)プロの演奏集団Every(エバリー)さんからお二人を招いて、 ピアノとバイオリンを主とした演奏会をひらいていただきました。 クラシックからポップスまで幅広い曲目に、「次は何か」とわくわくする 内容でした。 《詳しい曲目は以下の通りです》 ・トルコ行進曲 ・カノン ・ルパン3世のテーマ ・テキーラ ・ディズニーメドレー ・校歌 また、リズムゲームやダンスコーナーなど体験型の鑑賞会で子どもたちも 楽しんで参加することができました。 12/17 5年生 音楽鑑賞教室東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々にお越しいただき、演奏を聴きました。弦楽器の優しくあたたかい音色が体育館中に響き渡り、子どもたちは真剣なまなざしでじっくり鑑賞していました。サプライズで、桜丘小学校の校歌を弦楽五重奏で演奏していただきました。親しみのある校歌がとても高貴なものに感じ、新鮮でした。改めて校歌のよさを感じることができました。また、質問コーナーもあり、「なぜプロの演奏家になったの?」「コロナで困ったことは?」「プロになるときに苦労したことは?」など子どもたちの質問に答えていただきました。 間近でプロの演奏やお話を聴くことのできる大変貴重な時間でした。 12/16 ご家庭と担任とのZoomを活用した交流
保護者の皆様にご協力いただいております「Zoomを活用した双方向交流の試行」が14日(月)から始まっております。一番初めに行った3年生の2クラスでは、うまくつながらず大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠に申し訳ございませんでした。
この後の2クラス、昨日の6クラス、本日の10クラスとも順調に交流できております。 待っている担任は、お子さんや保護者の方と通信できるととてもうれしそうに声をかけていました。 ご多用の中、お時間を作っていただき、お手数をおかけいたしました。 ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 今後は、21日(月)に6クラス、22日(火)に再度、3年の2クラスを行う予定です。 4年生 あいさつ運動
12月の寒空の中、4年生はあいさつ運動を行いました。4年生のあいさつスローガンである『語先後礼、自分からあいさつをすること』を目標に取り組みました。
あいさつ運動を終えた子どもたちからは、 「知り合いではない人もたくさんいたけれど、あいさつができてよかった。」 「ポケットに手を入れて歩いている人がいて、危ないと思った。」 「立ち止まってあいさつを返してもらえると、うれしかった。」 と、一生懸命取り組んだからこそ、たくさんの発見ができました。 あいさつ運動を通して感じたことは、学年やクラスの仲間、さらには他学年にも広めていき、よりよい桜丘小を作り上げていけるよう指導を続けていきます。 12/15 1年生 学年朝会頭を鍛える 体を鍛える 心を鍛える 3つの視点で学年のめあてを立てて生活しています。 12月は、 頭「学習のまとめをしっかりしよう」 体「寒さに負けず外遊びをしよう」「手洗いをしっかりしよう」 心「気持ちのよい挨拶をしよう」「新年の挨拶を知ろう」「大好きを見つけよう」 心「大好きを見つけよう」は、2学期を振り返って、遊び・学習の中で 自分の好きなものを増やすことができたという子がとても多く見られました。 今学期も残りわずかです。健康管理に気をつけて大好きをたくさん見つけて ほしいです。 12/14 代表委員会の呼びかけによる「ユニセフ募金」今年度桜丘小は、SDGsの17の目標達成に少しでも近づくために「自分たちにできること」を考える学習を進めています。 その学習に繋がる取り組みとして、14日の全校朝会では、全校児童に一人一人が今自分にできる行動を呼びかけました。 「子どもたちの100円でできることは何でしょうか。」 →100円で3人分のワクチンを届けることができます。 私たちの行動で少しでもワクチンを打ち、健康に過ごせる子どもが増えれば、SDGsの3番「すべての人に 健康と福祉を」に繋がります。 少しの募金でも学校全体で取り組めば、世界で困っている子どもたちを助けることができます。 代表委員会からの発信を通じて「ユニセフ」の活動を知り、「募金」をすることでどのようなことに繋がるか分かり、考えることができました。 12/14 全校朝会 3年生 あいさつ宣言
本日の全校朝会では、まずはじめに校長先生から2つのお話がありました。
一つ目は、桜丘小の子どもたちはみんな、あいさつが上手だということです。礼儀正しく自分から言える子がたくさんいてすばらしいと伝えてくれました。 二つ目は、時間を守ろうというお話でした。朝、遅刻をしてくる子がいます。8:25には、教室について1時間目の学習の準備が終わっているようにしましょう。 次に3年生のあいさつ宣言です。 日ごろから気持ちのよいあいさつができる3年生ですが、その3年生を代表して各クラス1名ずつ、5名の子どもたちが全校朝会であいさつ宣言を行いました。 先週から1週間、そして今日、当日の朝まで練習に励み、さわやかなあいさつを全校に届けることができました。 3年生のあいさつ宣言は、 「止まって 目を見て スマイルで 相手に伝わるあいさつを」 今日のあいさつ宣言を新たなスタートとして、これからも3年生らしい元気で気持ちのよいあいさつを続けてほしいと思います。 代表の5名が教室に戻ったときには、クラスの友達から拍手をもらい、達成感に満ちたうれしそうな表情でした。 12/11 2年生 学年朝会「SDGs」各クラスに掲示されているSDGsのポスターを見せました。貧困、教育、海の問題、陸の問題、エネルギー等が問題になっていることを、確認しました。 そして、自然を大切にし、今の自分たちが取り組んでいることは何かを思い出させました。「ゴミの量を減らす。」「給食の食べ残しを減らす。」「ゴミの分別をする。」「生き物を大切にする。」という、普段していることを再確認し、既にみんなが世界の目標へチャレンジしていることを伝え、「もっと自分が環境に対して、できることがないか。」という気持ちをもたせました。 12/10 3年生 学年朝会
12月10日(木)に3年生学年朝会を行いました。
この日の内容は、 ・転入生の紹介 ・SDGsに関連したユニセフ募金について ・月曜日の全校朝会で行う、「3年生あいさつ宣言」と今月の生活目標について ・交通のルールを守って、安全に登下校をすることについて ・3年生として自分が頑張ってきたことの振り返り でした。先生の目をまっすぐ見て話を聞いている姿がさすが3年生です。 3年生としての2学期が終わろうとしています。たくさんの行事と毎日の学習を通して成長した自分を実感し、残りの2週間、充実させた学校生活を送るように話しました。 12/11 5年生 花の子学習発表会ビデオ鑑賞発表を見ることができませんでした。6年生の発表は、先日リハー サルを見せてもらいましたが、他の学年の発表については、ビデオ に撮りためたものを、時間の合間で少しずつ鑑賞しています。 固定カメラで俯瞰的に撮影しているため、子どもたちの発表はもち ろんですが、先生たちの動きもはっきりと記録されています。特に 低学年の発表を見るときは、「先生たちの動きにも注目してご覧。」 と声掛けしてから鑑賞させました。 「たくさんの先生が、道具を回収している!」と、子どもたちは先 生たちの動きに感心していました。今回は発表の仕方を自分たちで 考えた、5年生だからこその視点だと思います。行事をスムーズに 進行するために必要な「陰」の部分の仕事にも気付くことができ、 有意義な時間となりました。6年生とのバトンタッチが、すぐ近く まで迫っています。「最高学年」になる自覚を高められるよう、今 後も指導していきます。 12/11 3年生 理科
3年生の理科では今、「ゴムのはたらき」の学習を行っています。
作った車にゴムをつけて「集まれ広場」で実際に動かしてみました。 ゴムのもどろうとする力を利用して動く作用を学びました。 ゴムの巻き方でスピードや動く距離の違いに気付くことができました。 最後は、友達と競走をしていました。 12/11 2年生 「日本語」
2年生の教室では「日本語」の授業を行っていました。
「いっぽんみちをあるいていたら」の学習では、一本道から何が歩いてくるのか考えグループごとに音読発表をしていました。 また、他の学級では、正岡子規の俳句に親しみ、様子を想像して絵をかいたり感想を伝え合ったりしていました。 どのクラスも発表が終わると温かい拍手をおくっていました。 12/10 休み時間の様子
本日の校庭遊びは、中休みは1年生と6年生、昼休み1は3年生と4年生、昼休み2は2年生と5年生と、校庭が密集しないように学年を分散して遊んでいます。
どの学年も広い校庭で元気に過ごしています。 校庭で走ったり、レンガで一輪車や竹馬を楽しんだりしてとても楽しそうです。 12/7 全校朝会 12月10日は世界人権デー
校長先生のお話は、「人権」についてでした。
『1 2月4日〜10日は、人権週間です。1948年12月10日に国際連合が世界人権宣言を決めたことを記念して、この日を「世界人権デー」としています。 人権とは、一人一人が生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。みんな同じように大切にされ、幸せに生きる権利があるのです。 人権を守るために暴力や暴言は絶対にしてはいけないことです。困っていたら近くの大人に相談してください。 今、新型コロナウイルスに関係するいじめや差別が問題になっています。 差別や意地悪をしているつもりがなくても、言葉や態度で何となく差別をしていることはコロナのこと以外にも、あるかもしれません。自分では気づかないうちに、差別をしていることはないでしょうか。』 最後に人権のポスターの紹介がありました。(画像参照) 「人権」について心と頭で考える時間(全校朝会)になりました。 12/7 12月の避難訓練今回は、緊急地震速報が流れた後に地震が発生し、その影響で 火災が発生。各階段の防火シャッターが閉まった状態での避難、 という設定でした。 訓練後の振り返りでは、防火シャッターについての話がありま した。地震はいつ、どこで起こるか分かりません。学校で1人 でいるときに起こるかもしれませんし、外出しているときに起 こるかもしれません。防火シャッターが下りている場合にどの ように避難すべきか、改めて考える機会となりました。 今後も、子どもたち一人一人が日頃から避難の仕方とその経路 に意識を配り、万が一のときは自分で正しい避難方法を選択で きるよう、指導していきます。 12/7 プールのフェンス工事
昨年度の台風で影響を受けたプールの
フェンスの工事を行っています。 今日はいよいよ新しいフェンスを取り 付けました。 とても頑丈できれいなフェンスになり ました。 来年度のプールでの学習が楽しみですね。 今日は晴天でプールから遠くの景色まで きれいに見えました。 ブラスバンドクラブの練習12月のミニ演奏会に向けて、「小さな恋の歌」「Last Christmas」の練習を日々頑張っています。 練習の成果もだんだんと形になり、満足する演奏に近づいています。 あと一週間、朝練を通して、みんなと心を一つにし、より良い演奏ができるよう頑張ります。 保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。 12/5 6年生 音楽 「曲想の変化を感じ取ってきこう」
授業のめあては、「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて曲想の変化を感じ取ることです。
そのためには、音色、速度、強弱、リズム、旋律、短調や長調などを聞き取ることが大切だと発表し合うことができました。 まず初めに聴き、曲想が変わったと思ったらハンドサインで表してみました。曲想の変化が4つあることを確認しました。その後、それぞれの部分で感じたことを発表し合いました。 「テンポが速いので、走っている感じ」「シンバルの大きい音がするので感情が激しい感じ」「音が細かく聞こえるので明るい感じ」「旋律の流れから何かから解放された感じ」等、曲想を豊かに感じ取ることができました。 12/5 6年生 電子図書館「世田谷スクールライブラリー」
本日、電子図書館「世田谷スクールライブラリー」についての授業を各クラスで行いました。インターネットを通じて、電子書籍の貸し出し・予約をすることができます。
子どもたちは借り方や返し方を覚え、読書を楽しみました。 ぜひ、ご家庭でお子様と見ていただき、ご活用ください。 6年生 みんなで楽しく過ごすために
国語「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて計画的に話し合う学習を行いました。今回は「1年生との交流会でどんなことをするか」についてグループで話し合いました。話し合いの仕方を学び、互いに意見を積極的に伝え合い、交流活動の計画を立てることができました。話し合いの学習を通して友達と協力して物事を進めることのよさを味わうことができました。
交流会では読み聞かせをし、その後、考えた遊びを1年生と一緒に楽しみました。 1年生に優しく声をかけ、楽しませようとする姿は最高学年として頼もしく、見ているこちらも温かい気持ちになりました。 「1年生が楽しく過ごせるように」と内容を工夫し、意欲的に取り組むことができた6年生。1年生との関わりを通して学んだことをこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。 |
|