10/13 3年 朝の読み聞かせ3年生は、今年度初めての読み聞かせでした。子共たちは自分の席に座ったまま、テレビ画面を見て話を聞きました。じっくりと物語の世界に入って楽しんでいました。 朝早くからご準備いただきありがとうございました。 10/13 クラブ活動が始まりましたこれまで、実施できていませんでしたが、子供たちも楽しみにしているクラブ活動なので、何とかできるように、コロナ禍でも実施できる形を検討し、準備をしてきました。 少ない人数での活動ができるように、活動場所を2つずつ用意しました。 写真の科学クラブは、理科室で活動するグループと教室で活動するグループに分かれて活動していきます。科学クラブのように、クラブによっては、同じクラブをAとBに分け、活動を進めていきます。それぞれにクラブ長もいます。 今日は、役割の分担や活動内容を話し合い、早速活動に入ったクラブもあります。 これからのクラブ活動で、普段とは違う場所で、子供たちの輝く姿がたくさん見られたら、と思います。 10/13 箱を積む 1年生「かたちあそび」という単元でした。箱などの立体を使った遊びの中で、箱のかたちをした図形の性質などに触れていきます。 例えば、今回の箱を積むことを通して、どうすればたくさん積めるかを考えます。何度かやると、どんどん高く積めるようになります。 「大きいのを先に積もう。」 「長いのを積むと高くなるよ。」 「平らじゃないと積めないよ。」 遊びは、学びですね。 10/13 詩の発表 4年生教科書の例では、こんな詩でした。 はっけよい すもうとる こんにちは ぼうしとる てんどんの でまえとる セーターの ごみをとる のらねこの しゃしんとる 今日は、「ひく」と「かける」で、それぞれのグループも、リズムのよい詩を考えて発表していました。 平仮名で書くと同じ言葉は、「とる」「ひく」「かける」「なる」など、他にもたくさんあります。そして、今回は述語シリーズですが、名詞(「はし」「あめ」など)もあります。 日本語は、難しいです。 10/13 椅子をつくる 6年生1枚の板に設計図を描き、切って組み立てていました。糸のこぎり、のこぎりを使って切っていきます。さすが6年生、糸のこものこぎりも扱いがうまいです。 椅子になるようです。でも、サイズが小さいので人が座る用ではないみたいです。全員同じ寸法で作っているので、これからどうやって個性を出していくのか楽しみです。 10/13 速いテンポで くすのき学級今日は、「クラッピングファンジー」をピアノの伴奏に合わせて、テンポを変えてやっていました。 速いテンポに合わせて、手拍子も速くなります。リズムが崩れないように気を付けて! 速いテンポに巻き込まれて、気分も高まります。やりきった後は、ガッツポーズしたくなるような盛り上がりでした。 10/13 旅へ きはだ学級今日は、できあがった文章を発表していました。 なかなか旅もできない状況ですが、美味しい食べ物や有名な観光スポットなど、都道府県について調べた内容がしっかり入っていて、本当に旅をしているように楽しい気持ちになります。学習しながら、使った都道府県の漢字もしっかり覚えていけそうです。 10/13 合奏 5年生木琴、鉄琴、アコーディオン、電子オルガンなどを使っています。 いつもは主旋律になるリコーダー、鍵盤ハーモニカの制限があるので、アコーディオンが多くいます。 これはこれで、楽器の経験ができていいですね。迫力もあります。 10/13 コンパス 3年生この指先でつまんでねじる動きが、結構難しく、3年生くらいだと苦手は児童も多いです。練習をして、こつをつかんでください。 以前にも一度紹介しましたが、最近は円を描きやすいコンパスも売られています。使っている児童もいました。にぎって動かせたり、真ん中の軸がずれていて普通に使っても書きやすくなったりしています。左右対称が当たり前だったコンパスでしたが、これは目から鱗でした。苦手で困ったら一度試してみてください。 10/13 かけ算 2年生今日は、遊園地の様子を描いた絵の中の場面を、「×」を使って式に表し、こういう計算を「かけ算」ということを学習していました。 これからかけ算九九の学習にも入っていきます。かけ算九九は、これからの算数の学習にずっと関わってくるので、しっかり身に付けていってほしいと思います。 10/13 今日も気温は高めの1日夕方には、5年生の記事にも出てきたような美しい秋の夕暮れが見られました。 2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。 10/12 全校朝会(安全指導)以下指導した内容を掲載しますので、ぜひご家庭でも確認をお願いします。 「バスや電車などの公共交通機関を利用するときのマナー」 1 乗車するときは降りる人が先 2 座る時は、荷物を足の上に抱え、膝を閉じて椅子に深く座るようにする 3 立つ時には、荷物を前に背負い、手すりにつかまるようにする 「自転車に乗るときの約束」 1 自転車は車道が原則、歩道は例外のみ通行可 2 車道は左側を通行 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る(夜間のライト点灯、飲酒運転禁止、二人乗り禁止、並進禁止、信号遵守、安全確認) 5 子供はヘルメットを着用 10/12 全校朝会(校長先生の話)この学級には左足の不自由な児童がいました。その子は明るく元気な子でしたが、全員参加のクラス対抗リレーに自分が出場するとみんなに迷惑をかけてしまうと思い、最初は出場することを拒んでいたようです。しかし、友達の一人が「一人が1秒タイムを縮めれば、クラスで39秒早く走れる。○○くんにみんなが1秒プレゼントするから一緒に参加しよう。」と呼びかけ全員でクラス対抗リレーに参加することになりました。そして、みんながタイムを1秒縮めようと一生懸命練習に取り組み、最高の形で当日を迎えることができたのです。結果は1位ではなかったようですが、全員で走りきったときのみんなの達成感に満ちた笑顔が校長先生は今でも忘れられないそうです。 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」との言葉がありますが、松沢小学校でも一人を大事にした「思いやり」の行動がたくさん増え、みんなが笑顔になれるよう、心の教育にも力を入れていきます。 10/12 1年生 学校行事10/12 漢字テスト 1年生1年生の漢字の学習もずいぶん進んできました。今日が第3回目の小テストだそうです。まだ慣れていないところもあるようで、途中で質問がたくさん出ていました。 漢字小テストで、小さな確認を繰り返しながら、しっかり知識を定着させていきます。 間違えても、いいんです。裏に練習するところがあるから、練習して覚えましょう。漢字は得手不得手が分かれますが、練習した分が力になることは間違いありません。 漢字の学習は、6年生まで続きます。1000段を超える漢字の階段を上り始めたばかりの1年生、がんばって! 10/12 オニノカクラン 3年生矛盾、推敲、漁夫の利・・・ 国語辞典を使って、故事成語を調べるには、少しこつがいりますが、いくつか調べていくうちに、慣れていきました。 調べる中にあった 「鬼の撹乱(おにのかくらん)」 が、児童用の辞書にはあまり載っていないようで、なかなか見つかりませんでした。普段あまり使わない表現ですね。ちなみに、私のような人が、珍しく熱を出した場合などに使います。 字面が妙に強いので、一体どういう意味なんだろう、と調べてみると、意外に日常に使えそうな表現ということもあります。これから興味をもって調べてくれるといいですね。 10/12 ルール くすのき学級ベースボール型のゲームを練習していました。 2つのコートがありましたが、それぞれルールが違います。 打つ代わりに投げて、走る。守備の先生が捕る前に1塁まで先に着けば得点。もう一方は、投げるか蹴るを選択していました。守備は、ボールを捕って全員が集まります。それまでに進んだ塁の数が得点になります。 児童の実態に合わせてルールを設定します。ちょうどよい具合のルールを設定するのが、腕の見せ所です。今日のルールは、ちょうどよく、みんなが楽しんで取り組めていました。 10/12 秋は夕暮れ 5年生今日は、「枕草子」の秋の文章を読んでいました。 秋は夕暮れ。夕日のさして・・・ 覚えましたね、枕草子。 昔の人たちの感じた季節に共感できたでしょうか。それとも違いを感じたでしょうか。 となりの学級では、熟語の特別な読み方を学習していました。 上手、竹刀、八百屋・・・ 言葉の知識が増えていきます。 10/12 昔から伝わるお祭り 4年生今日は、府中で行われているお祭りについて学んでいました。 古くから伝わり、今も受け継がれているもののよさや関わる人たちの思いに触れていきます。 下高井戸やその周辺にも、古い寺社があり、長く続いているお祭りなどもありますね。大きな街道でつながる府中とは、この辺りも何か関係していることがあるかもしれません。 10/12 スタート 6年生例年、単元ごとに、単元に関わる復習の問題を解いて、自分でコースを選び、2つの学級を3つ、または3つの学級を4つに、という形に分け、習熟度別指導を行ってきました。今年度は、移動時の密集を避けるため、ここまでは学級単位での授業を行ってきましたが、先日おたよりでもお知らせしたように、体育学習発表会明けくらいの時期から始められるように、検討・準備を進めてきました。 今回は、まだ通常通りの形ではありませんが、各学級から何人かずつが、算数教室に移動する形で始めています。 それぞれの教室の人数が減り、それぞれのコースに合った進め方をすることで学習の効果を上げていきます。 今週から、3年生以上の学年で、順次スタートしていきます。 |
|