2年生〜セーフティ教室〜
本日は、世田谷署のおまわりさんがいらして、セーフティ教室が行われました。「いかのおすし」についての話を聞きました。「知らない人にはついて行かない。」「知らない人の車にはのらない。」「大声で叫ぶ。」「怖かったらすぐ逃げる。」「どんな人が、何をしたかを知らせる。」を再確認しました。そして、動画を視聴しました。普段の生活のどんなことに気を付けて行動するかを確認するとともに、「いかのおすし」が、どのような場面で起きるかをイメージしました。
質問コーナーでは、「逃げるときはランドセルを捨ててもよいと、おまわりさんは話していたが、ランドセルに鍵が入っているから、帰れなくなる。どうすればよいの?」等の質問が出ました。 教室に戻ると、「今日の動画に出てきた不審者はすべて男の人だったけど、女の人の不審者もいるから、気をつけないといけない。」といった発言もあり、日頃の安全・安心に対する意識の高さを感じました。 最後にセーフティ教室で、今日の話をお家で話し合うようにといった宿題が出されました。ご家庭で話題にしていただき、安全な生活を送るようお話しください。 1年生セーフティー教室世田谷警察署の方々から、子供を狙った犯罪から身を守る方法について 教えていただきました。 DVDを見たり、警察の方のお話を聞き、防犯のために守ってほしい 「いかのおすし」について学びました。 「ついていかない」、「知らない人の車に乗らない」、「大声を上げる」、 「すぐに逃げる」、「大人に知らせる」の合言葉を覚えました。 そして、声が出せない場合などには、防犯ブザーを鳴らしたり、 交番やお店、子ども110番の家に逃げるなどの方法を学びました。 また、不審者に話しかけられたときに、なんて断り逃げるかをロールプレイングも 行いました。警察の方から学んだことを生かし、取り組むことができました。 1年生は学年集会で、「通学路を守る」、「遊びながら歩かない」などの登下校の仕方、 安全な傘の使い方なども併せて指導しました。学校の外の生活も安全に過ごせるよう、 これからも指導していきます。 3年生 研究授業を行いました授業後の協議会では講師の先生から、人々の願いやお店の工夫と、環境問題を考えることにはズレがあるが、そのズレを知ること・考えることも大切であると教えていただきました。また、総合的な学習とのつながりについても教えていただきました。特に、探求的な学習の過程そのもの、実社会や実生活の中から問いを見いだすこと、社会に参画しようとする態度を養うこと、の大切さを教えていただきました。今回教えていただいたことをいかし、今後の研究にいかしていきます。 10/14 4年生 図工 「クギちゃんのいるところ」
「木とクギでクギちゃんをつくろう」という楽しいめあてをもち、授業がスタートしました。4年生にとって木を使うことが初めて、そして、クギやかなづちも初めてという学習です。道具の使い方や作製の進め方の話を聞き、いよいよクギちゃん作りです。
子どもたちは、初めてのクギ打ちにドキドキしながら打ち始めました。 子どもたちはだんだんと慣れてきて、上手にまっすぐ打てるようになってきました。中には曲がってしまいクギ抜きで抜いてもらう子もいましたが、できたクギちゃんを嬉しそうに見せ合っていました。 10/14 第1回PTA運営委員会が行われました。
保護者の皆様、いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
本日、今年度初のPTA運営委員会が行われました。これまで、PTA本部の皆様を中心に多くの会員の皆様にご尽力いただいております。 来週の24日(土)の90周年記念児童集会においても記念品の袋詰め、バルーンの準備等、本部の方や学級代表の方中心に助けていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 今後、PTA活動で来校する際の確認事項について本部の役員様からお知らせがありましたので下に添付しております。ご確認ください。 ・PTA活動についてのお願い 下の画像は先週行われたPTA役員会の様子です。 10/13 4年生 算数 「どちらが広いかな」
授業の導入では、動画を活用し「16個のブロックを使って長方形か正方形の花壇を作ってほしい」という願いを受け、皆で考えることにしました。
子どもたちはブロックを使って実際に並べながら考え、できた形を発表しました。その中で広い花壇はどれだろうと次は比べ方を考えました。 「重ねて比べる」「ブロックを何個分入るかで比べる」などいろいろな方法を伝え合い学習を進めることができました。 10/13 校長先生のお話「オリ・パラの精神」
校長先生のお話です。(校長先生が出張のため代読しました。)
「90周年記念ミニ運動会ではどの学年も全力を出しよく頑張っていました。競技だけでなく、移動や整列、話の聞き方などの態度が素晴らしかったです。運動会は、ただ「速く走ればよい」「勝てばよい」ではありません。スポーツマンシップが大事なのです。 来年に延期になってしまった東京オリンピック・パラリンピックですが、東京での開催は2回目になります。 昭和39年、今から56年前の10月10日に、東京で第18回オリンピックが開かれました。それを記念して10月10日を「体育の日」として祝日にしました。そして、今年開催される予定だったオリンピックの開会式に合わせて7月24日に「スポーツの日」に変わり、「体育の日」という名前ではなくなりました。 1964年の東京大会は、アジアで初めて開催されたオリンピックです。1945年に戦争が終わり、焼け野原となった東京でしたが、それから19年間、日本人は努力を重ね、東京の町には新しいビルが建ち、復興が進みました。新幹線やモノレール、高速道路は、東京大会のためにつくられました。東京大会は、戦後の日本人に夢と希望、元気と自信をもたらしたのです。 聖火の最終ランナーの坂井義則さんは、原子爆弾が投下された1時間半後の広島で生まれました。坂井さんが聖火を高く掲げて聖火台に点火したシーンは、日本の復興と世界の平和を誓ったとても感動的なシーンでした。 世田谷区にある駒沢公園の体育館ではバレーボールが行われ、東洋の魔女と言われた女子バレーボールチームが金メダルをとりました。また、馬事公苑では、馬術競技が行われました。来年に延期された東京大会でも馬事公苑が使われます。見に行くのが楽しみですね。 平和の祭典といわれるオリンピック・パラリンピックの歴史を皆さんも調べてみましょう。」 過去の表現について学びました。できることを伝えよう。初めの授業では、自分ができることや、“He”や“She”を使って友達ができることを伝え合う練習をしました。自分のことを紹介するだけでなく、友達を紹介するという新しい活動に意欲的に取り組む子どもが多くいました。 4年生 世田谷区育ちの野菜調べ
4年生では世田谷区育ちの野菜について、各クラスのテーマに沿い、グループごとに調べ学習を行いました。
1組は世田谷野菜が世田谷区のどのあたりで育てられているのかを地図にまとめました。2組は世田谷野菜の代表ともいえる「大蔵大根」について歴史やレシピなどをまとめました。3組は世田谷野菜を使った給食のメニューを、世田谷野菜の特徴を交えまとめました。4組は地産地消についてや、世田谷区が行っている取り組みについてをまとめました。 どのクラスも自分たちが住んでいる世田谷区について理解を深め、充実した内容のものが仕上がりました。今年は桜丘小が90周年という記念の年です。これからも自分たちの地域や学校の素晴らしさを感じられるよう、取り組んでいきます。 6年生 90周年記念ミニ運動会6年生は100m走、チェッコリ玉入れ、長縄跳びを行いました。力強い走りや最後の1秒まで諦めない姿、また可愛く踊り、友達と決めポーズをする姿はいかがでしたでしょうか。長縄跳びでは、休み時間を活用して校庭や屋上で練習を重ねました。当日はどのクラスも200回を超え、練習の成果を発揮することができました。 当日は多くのご参会ありがとうございました。保護者のみなさまの多くのご声援が子どもたちの励みとなりました。 また朝早くからお手伝いいただきました「おやじの会」のみなさま、ご協力ありがとうございました。 初めての運動会
1年生は、初めての小学校での運動会にはりきって臨みました。
緊張から、少し固い表情で入場した子どもたちも、 始めの言葉のかけ声をスタートに、徐々に笑顔になって、 競技に取り組みました。 40メートル走では、走るだけではなく、元気に返事ができました。 玉入れでは、時間の許す限り玉を投げたり、友だちを応援したりすることができました。 見に来てくれた家族のみなさんに、一生懸命な姿を見せることができ、 終わった後は、教室で「楽しかった!」と次々に声が挙がりました。 温かい声援をありがとうございました。 また、円滑な進行のために、おやじの会の方々に助けていただいたおかげで、 子どもたちが集中して競技に取り組むことができました。 この場を借りてお礼申し上げます。 ミニ運動会を支えていただきました。
本日12日に行われた、2回目の90周年記念ミニ運動会でも、
朝早くから「おやじの会」の皆様に来ていただき、保護者様の 誘導やテントやロープ類の準備・片付けを手伝っていただきま した。 「おやじの会」の皆様のおかげで、今回も無事にミニ運動会を 終えることができました。ご多用の中、来てくださった「おや じの会」の皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうござ いました。 3年生 90周年記念ミニ運動会初めての80m走では、カーブに苦戦しながらも力強く走ることができました。クラス対坑綱引きでは、掛け声とともにクラス一体となり、今まで以上の力を発揮できたと思います。 運動会を通して学んだことを、毎日の生活の中に生かしてほしいと思います。 保護者のみなさま、ご多用の中ご参会いただき、ありがとうございました。 4年生社会 〜水害からくらしを守るその2〜
4年生は、社会「水害からくらしを守る」を学習しました。
水害の被害を減らすために、東京都は、川の護岸工事や 水源林の整備をしたり、地域の人々が区の防災訓練に 参加したりしていることを調べました。 しかし、どんなに水害に備えていても、想定外の豪雨が 発生することがあります。そこで、学習のまとめとして、 小学生の自分たちにできることは何かないか 考えました。自分一人でできることや、家族や地域の 人たちとできることを考え、 「家族のみんなと避難場所を決めておく。」や 「ハザードマップや気象庁のホームページを見て、 安全かどうか確認する。」など、学んできたことや、 自分の経験から出た意見を発表し、まとめました。 また、友達から出てきた意見に、「自分なら…。」と、 付け足しをして学びを深める姿も見られました。 これから先、起こりうる水害に備えるためには、 自分でできることに取り組むことも大切だと 気づくことができました。 1・3・6年生 ミニ運動会に向けて
2.4.5年生のミニ運動会から早2週間が経とうとしています。来週の月曜日には1.3.6年生のミニ運動会が予定されています。
1年生は小学校に入学して初めての運動会。クラスの仲間と協力して、玉入れに挑戦です。 3年生は、クラスで力を合わせて綱引きを行います。クラスごとかけ声をかけ合いながら、心を一つにして取り組みます。 6年生は小学校生活最後の運動会。1年生の時に踊ったチェッコリダンスを、小学校生活最後の思い出として踊り、遠くから投げる玉入れを行います。また、休み時間に校庭や屋上を使って練習を積み重ねた長縄にも挑戦します。 どの学年も90周年の記念となるよう、最後の練習を行いました。当日はあたたかい応援、よろしくお願いします。 2年生〜日本語〜
雨の日が続きました。子どもたちが「キンモクセイが雨で落ちて、オレンジのじゅうたんができていたよ。」と、登校中の様子を伝えてくれました。自然の小さな出来事を見つける姿に感心しました。
日本語の授業では、「竹里館」を読みました。知っている漢字を丸で囲み、音の響きやリズムを感じながら、漢詩の世界を想像しました。そして、「誰もいない竹の林だから、音が遠くまで響くだろうな。」「月の光しかないから、月のことを思っている詩を詠んでいるのかな。」「大自然の中、虫の音とお琴の合奏を聴きたいな。」等の景色を思い浮かべていました。 朝晩が涼しくなりました。運動に勉強に趣味にお散歩に、何をするにもちょうどよい季節になりました。感染症の心配はありますが、子どもたちがしっかり体調を整え、日々を過ごすことを願っています。 10/9 90周年記念ミニ運動会(10/10)延期のお知らせ
第1・3・6学年にとっては、いよいよ待ちに待ったミニ運動会がやってきました。
しかし、雨天のため校庭の状況がよくなく、12日(月)に延期といたしました。ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。 詳細は、10月9日付で1・3・6年生に配布しております通知をご覧ください。 12日(月)のご参会をお待ちしております。 10/8 2年生 算数 「直角について知ろう」
身の回りにある様々な物や画像を子どもたちに見せ、その中にある「角」に注目させました。そして、「この角(直角)と同じ角を紙を折って作る」学習を行いました。子どもたちは、一人一人紙を見つめながら何度も折り考えていました。その後、できた方法を発表し合い、学び合うことができました。できた角を「直角」ということを知り、授業の終末には、自分の三角定規をもって身の回りにある「直角さがし」を意欲的に行うことができました。
10/8 2年生 算数 「動物を囲ってできた形は?」
授業の導入では、動物園のイラストを提示し、ゾウやキリン、ウサギなどいろいろ動物を囲って部屋に入れてあげることにしました。そして、囲ってできたいろいろな形を見比べて、3本の直線で囲まれている形を「三角形」、4本の直線で囲まれている形を「四角形」ということを学びました。
|
|