10/30 重さを量る 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の「重さ」の学習です。

今日は、「はかり」を使って、重さを量ってみます。初めのメモリの調整の仕方を全体で確認してから、数人ずつに分かれて量っていました。

それぞれの物の重さを量ったり、ちょうど1kgになるように、いろいろなものを乗せてみたり、ちょっとゲーム感覚で楽しそうに活動していました。


10/30 だがっきパーティー♪ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽です。歌に合わせて、打楽器でリズムを刻んでいます。

今日の予定には、「だがっきパーティー」の文字。楽しそうです。

今月の歌「気球に乗ってどこまでも」の後半部分「ランランラララララ」のところから打ち始めます。

ときにはなぜか♪大空に♪

歌い始めました。「ランランラ」は、まだだいぶ先ですが、もう打ち始めてしまうのではないか、というくらいのわくわく感が腕の様子から伝わってきます。我慢、我慢。

そして、いよいよその時が来て、楽しく打楽器を打ち鳴らしていました。いろいろな打楽器があって楽しそうです。もちろん音も同じではありません。混ざり合ってすてきな音を奏でていました。

10/30 違い 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工「ちぎってはって」です。

今週、各学級が順番に取り組む様子を見ましたが、学級によって、というより子供によって個性があって面白いなあと改めて思いました。

どの学級でも、生き生きと想像・創造している様子は共通で見られた姿でした。

図工に失敗はありません。これからも、思い切って表現する時間にしてほしいと思います。

10/30 最終下校13時

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。10月最後の金曜日です。

今日は、就学時健康診断のため、全校特別時程の4時間授業で給食を食べて下校します。最終下校時刻は13時です。よろしくお願いいたします。

朝は、雲が多くなっていますが、この後は太陽も出てくるようです。週末から、最低気温が下がって、朝の冷え込みが強くなりそうです。体調に気を付けてお過ごしください。


2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/29 4年生 リーフレット作り

画像1 画像1 画像2 画像2
「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習で伝統工芸について調べたことを、リーフレットにまとめました。

今日は、そのリーフレットを読み合い、ふせんを使って感想を伝える学習を行いました。ふせんには、

「表紙が印象的でいいね」

「伝統工芸の良さがよく伝わるよ」

「わたしも、この伝統工芸について調べたくなったよ」

など様々な視点からリーフレットの良さを書いていました。

10/29 昨日の校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、校内研究授業が行われました。今年度初めての授業研究です。

昨日は、くすのき学級と2年生の授業を行い研究を深めました。

これまでの研究授業というと、子供たちの周りに教員がずらりと並んでいましたが、今はそれができないので、最低限の人数が入り、あとは近くの教室で中継で参観しました。その後の協議も体育館で広く間隔をとって行います。

普段の教育活動も同じですが、新しい方法での実施、やってみないと分からない部分もあります。改善、改良、そしてまた改善。でも、とにかく進んでみないと分からないことがあると、いうのは最近感じるところです。

今年度、残り3回の校内研究授業を予定しています。授業の学年等、学年だより等でお知らせしていきます。ご協力よろしくお願い

10/29 漢字 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、漢字の学習をしていました。

カンジー博士の「漢字学習の秘伝」です。何だか凄そうです!内容としては、間違えやすい漢字を正しく覚えるための方法になります。

複雑な形の漢字、複数の音訓をもつ漢字、送り仮名に気を付ける漢字などについて、例を見ながら考えていきます。

小学生が間違えやすい漢字は、やはり決まっていて、どの学級で教えても大体同じ間違いに出会うことが多いです。

例えば、「羊」に絡んで間違えやすい字の例です。2年生で「南」という字を習います。南の中は横棒が2本で「羊」ではありません。同じく2年生では、「半」という字を習います。そうすると、南の中が「半」になってしまうことがあります。そして続く3年生では「羊」を習います。そうすると「羊」と書こうとして、横棒が2本になって間違えたり、「半」のように、上が突き出していたりする間違いをします。そして「羊」をしっかり覚えたとしましょう。そうすると今度は、「南」の中が「羊」になってしまい・・・というエンドレスループが・・・恐ろしい漢字の世界。

個人的には、漢字を覚えるこつは、ただ漫然とたくさんの量を練習するより、正しい形や違いを意識しながら丁寧に練習することかな、と思っていますが、これは個人差がありますので、一概には言えません。自分に合った方法でポイントを押さえて覚え、正しく使っていってほしいと思います。

特に、6年生は、小学校で習う漢字をしっかり整理して覚えて中学校に進めるように。カンジー博士、よろしくお願いします!

10/29 青空 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、5年生が、校庭で体育をしています。

今日は、ボールを使った運動をするようです。まずは、準備運動をして、軽く走って体を暖めます。クロスステップが軽快です。

ボール運動は、バレーボールでした。初めは、投げてキャッチする練習等をしながら、少しずつバレーボールの運動の動きに近付けていっていました。

今日は、雲一つない青空で、少し動くと暑さを感じるくらいでした。

10/29 重さ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、単位の学習に縁があるようです。

3年生は、「重さ」の学習に入り、「g(グラム)」の単位を学習して、書く練習をしていました。

3年生は、すでにアルファベットを習っているので、皆上手に「g」が書けていました。

1g

と、数字と並べて書くとも、単位は1と横に高さを揃えて並べず、少し下に沈んだように書きます。

これから、実際に物の重さを量ったり、比べたりして学習を進めていきます。

10/29 水のかさ きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の低学年は、算数で「水のかさ」の学習をしていました。

実物を使って学習をして、水のかさの表し方を知って、ノートに練習していました。

水といえば、朝育てている大根に水やりをしていました(きはだ学級では、「大蔵大根」を育てています。)。あのじょうろに入っている水のかさはいくらでしょう・・・なんて、日常の中でも考えるようにしていくと学習も楽しくなりますね。

10/29 鬼 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級高学年のミニ討論、今日は「アイデア会議」をしていました。今後の議題について話し合いをしています。

これまで討論した内容を確認し、これからどの議題を話し合っていくか考えていました。自分の希望を言ったり、友達の希望を聞いたりして、今日の議題と今後の議題を決めていきます。希望したものについては、今日選ばれなかった議題も近いうちに扱うことを確認して今日の討論に入っていました。

その時、向かいの教室で楽しそうな声が聞こえたので、そちらに行ってみると、子供が赤鬼と戦っているところでした・・・(※算数です)。この学習の様子の続きは、また後日・・・。

10/29 九九の習熟 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、授業の最後に「九九ビンゴ」をしていました。

今日は、やり方を説明して、2の段をやってみました。3×3の9マスに2の段の九九の答えを書き、引いたカードの九九を全員で言ってから丸をします。横・縦・斜めに3つ揃えば

「ビンゴ!」

です。2つ目くらいで、リーチになる子がたくさんいました。皆、口々に「リーチ」と宣言します。

「リーチ!」「リーチ!「リーチ!」

ちょっと昨年のラグビーワールドカップを思い出してしまい、一人教室の後ろでにやけてしまいました。

それはさておき・・・これも九九を習熟していく一つとして、楽しみながら頑張っていってほしいと思います。

10/29 完成!バタフライコレクション 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何度か様子をお伝えしている4年生の図工「バタフライコレクション」が、いよいよ完成を迎えていました。

蝶は、ラミネートをして表面がキラキラになりました。それを切って、標本箱を模したケースに配置していきます。コンセプト上は、「標本箱」ですが、これは「蝶の宝箱」とでも呼んだほうがいいかな、と思うくらい、それぞれに好きな色が塗られ、きれいに仕上がっていました。

蝶の一つ一つに名札が付いています。よく見ると、蝶の名前と「採集場所」が書かれていました。架空の蝶なので、名前もひと工夫されています。採集場所・・・「花畑」♪いいなあ。

作っているのをずっと見てきて、子供たちがわくわくしながら制作にあたっているのが伝わってくる「バタフライコレクション」制作の様子でした。

10/29 考え方 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、算数でたし算の学習をしていました。9+3になる問題を解いています。

ブロックを使って計算をして、どう考えたのかをノートに書いていました。図や言葉を使って表現しています。同じ方法で解いたとしても、考え方や伝え方は変わります。それがおもしろい。

1年生は、これからもっと伝え合う場面が増えてくるでしょう。その時に、自分の考えとともに、友達の考えにも興味をもち、自分の考えとの違いに面白さを感じて、自分の中にも取り入れていけるとどんどん自分の考えも広がっていきます。そんな成長が楽しみです。

10/29 朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は、朝学校に着くと、ちょうど太陽が昇ってきて、学校が明るい光に包まれて目を覚ますところでした。

校内を歩いていると、時々美しい光景に出会い足を止めることがあります。今日は3階で、くすのきと太陽のすてきなコラボレーションに出会いました。タイトルは、「くすのきの生命」。今日も、いい天気!元気が湧いてきます。


2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/28 6年生 国語「『鳥獣戯画』を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「『鳥獣戯画』を読もう」の学習に入りました。この説明文は、今年の6年生の研究授業で取り扱うものです。11月12日(木)に6年2組で行います。

今日は『鳥獣戯画』の絵を見て解説文を書き、筆者の文章と比べました。これから筆者の工夫を捉えて読んでいき、最後にもう一度解説文を書きます。

単元を通して、今日の解説文より、よい文章になるように学習していきます。

10/28 5年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
学級会で決まったお楽しみ会をしました。

「逃走中」というゲームで、校庭を走り回りました。

気候が良く、思いっきり走っても気持ちがいいです。

10/28 伝統工芸 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語の学習の発展で、「伝統工芸」について調べてまとめていました。

今日は、ちょうど完成したところのようで、教室に入ると、「見てください!」「HPに載せてください!」と、たくさん作品を見せてくれました。見せてくれた全部を載せられなくてごめんなさい。一部を紹介します。それにしても、どれもデザインが素晴らしく感心しました。何というか、絵がうまいだけではなく、バランスの良さというんでしょうか。こういう力、うらやましいです・・・。

もちろん、絵やデザインだけではありません。中身もがんばって調べて限られたスペースに何を載せるか考えて構成しています。いろいろな学習の成果が生きているように感じました。

10/28 アフレコ きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の高学年が、「ぎゅうぎゅう家族」という絵本を教材に学習をしていました。

今日は、画面に映した映像に合わせて台詞を録音していました。アニメのアフレコのようをしているようで楽しそうです。最近は、タブレットのアプリも、便利で手軽に使えるものが多く重宝します。

途中で読み間違えたり、台詞以外の音が入ってしまったりして、何度か録り直していました。完成が楽しみです。

10/28 班で意見をまとめる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語で「はんで意見をまとめよう」という学習に入るところでした。

何かを進めるときに、班で話し合い、意見をまとめていきます。今回は、役割を決めたり、進め方を確かめたりして、今後の学習や生活の中で生かしていけるように学習をしていきます。

現在の状況では、グループでの活動などにはまだ制限もありますので、進め方には工夫が必要になってきます。さて、どんな学習、取り組みになっていくのでしょうか。

今後の学習の様子が気になる学習の1時間目でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連