体育授業
男子は器械運動(マット運動)です。
自分の身体を滑らかに動かすのは難しいとは思いますが、できないものができるようになる楽しさを味わってほしいです。 1年国語
自分の教科書と大型テレビで映し出された注意すべき点を確認しています。
9月9日の給食*ミニトマト *パインケーキ *牛乳 3年理科
理科では実験も再開しました。
手洗いの徹底、換気、グループ人数を少なくするなどの対策をとり、実施しています。 実際に自分の目で物質や色の変化を見て、考えることはとても勉強になります。 おすすめの1冊 No.69
9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」
奇数を「陽の数」といい、その9が重なる事から「重陽」と呼ばれます。もともと中国から伝わる「めでたい日」として五節句の1つにされています。「菊の節句」ともいわれ、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり「菊酒」を酌み交わし詩をつくる宴が行われていたそうです。 今日のおすすめの1冊は。。。 『キクの絵本(そだててあそぼう26)』 上村遙(編)高部晴市(絵)/ 農山漁村文化協会 日本人にとって馴染み深い花である「菊」。桜と並ぶ日本を代表する花であるはずの菊ですが、じっくり鑑賞したりする事は少ないのではないでしょうか?今日は菊の歴史、育て方、食べ方まで紹介されているこの1冊で、日本の秋の花「菊」と日本文化を見直してみてください。 1年生 いじめ防止プログラム
本日、5・6校時、1年生はいじめ防止プログラムの授業を行いました。これは、毎年、1年生が行っている授業です。昨年度までは、第1段階1時間、第2段階4時間の計5時間、希望者のみのスクールバディを行っていたのですが、今年度は第1段階のみ行い、2時間で授業を行いました。
相手を傷つけずに自分の思いを伝える方法、いじめとは何か、加害者の気持ちを考えるなど、「いじめ」について様々な角度から見つめ、考える機会となりました。今日、自分で考えたこと、人の考えたことを念頭に置いて、今後の学校生活に行かしていってほしいと思います。 9月8日の給食*中華風コーンスープ *きゅうりの中華味 *豆花(とうふぁ) *牛乳 おすすめの1冊 No.68
9月8日は「国際識字デー」
1965年の今日、イラン国王が軍事費の一部を識字教育にまわす提案をしたことを記念して、ユネスコが制定した国際デーの1つです。 「識字」とは「文字の読み書きができる」という意味で、現在でも世界には戦争や貧困などによって読み書きのできない人が10億人以上いるといわれています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『世界がもし100人の村だったら 完結編』 池田香代子(編)/ マガジンハウス 世界人口68億人(2019年時点で77億人まで増えました)を100人の村に縮めるとどうなるか紹介されています。 例えば、世界がもし100人の村だった場合、20人は文字が読めず、そのうちの13人が女性なのです。 日本だけではなく、広い視野で世界を見ること。そして比較することで、今後の問題点を見出していくことの重要性を教えてくれる1冊です。 9月7日の給食*コロッケ *ベジタブルソテー *野菜スープ *牛乳 おすすめの1冊 No.67
9月7日は「クリーナーの日」
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから、メガネクリーナーの会社が制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『家を出る日のために(よりみちパン!セ)』 辰巳渚(著)/ 理論社 家族に不満を持つことが多くなりがちな思春期。家を飛び出して、ひとり暮らしをはじめたいと思うこともあるのではないでしょうか。 「暮らし」の中から「生きる」ことを考え、ひとりで暮らす事の確かさや豊かさを学ばせてくれる1冊です。 これを読んで、日々の生活を見直してみませんか? 学習習得確認調査
今日は全学年が学習習得確認調査に取り組んでいます。
昨年度学習した内容についてどれくらい定着しているかを図るための調査です。(成績には関係しません) 結果が戻ってきたら、自分の課題を見つけぜひ取り組んでください。 1年生は国語・社会・数学・理科の4教科、2・3年生は英語を加えた5教科を実施します。 調査が終了後は、通常の授業です。 9月4日の給食*鮭のバーベキューソース *スパゲティカレーソテー *ミネストラスープ *みかんゼリー *牛乳 2年美術
10分間デッサンも継続していると工夫が見られたり、物の見方が変わったりしてきます。
もちろん上達が見られます。 廊下掲示のは1年生の作品です。 新聞に親しもう
世田谷区では今年度より新聞を購入し、各校に配布してくれています。
子どもたちの読解力の向上、文字・活字に親しむことを目的としていますが、新聞は広く教材としてさまざまな活用がされることができるため、これをきっかけにさらに新聞に親しんでいってくれるとうれしいですね。 中学校3年生のフロアーに置いてあります。 本校では数年前から読売新聞を購入しておりますが、他社の新聞と読み比べても各社の主張したいことや重きを置いていることの違いが判ります。 ぜひ読んでみてください。 約1か月ごとに新聞社(6社)が変わります。 おすすめの1冊 No.66
9月4日は「クラシック音楽の日」
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせにちなみ日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定しました。 《特別編:図書委員(2B)のおすすめの1冊》 『Go Forward ! ゴーフォワード! 櫻木学院高校ラグビー部の熱闘』 花形みつる(著)/ ポプラ社 2019年9月〜11月に開催されラグビーブームを巻き起こしたラグビーW杯日本大会! 「Go Forward!-前に行け!-」 転んでも立ち上がり前へ行く。 これはそんな高校ラグビー部の青春物語です。 1年技術
授業数の少ない技術ですが、目標設定したり、何をするのかや手順を事前にしっかり学んできたので順調に木工作業が進んでいます。
1学期進んでいなかった生徒やもう一度学習したい生徒は夏休みの補習に参加して頑張りました。 2年音楽
大きな声を出すことや音楽室という空間での授業などいろいろな制限がある中、音楽では様々な工夫をしています。
例えば、今日の授業ではリズムの学習。 画面や音に合わせて、手、膝を手でたたく、足踏みで音を出し(リズムを刻み)、グループで音楽を創るものです。 速いテンポや複雑にからみあった上級編もすぐできるかもしれません。 おすすめの1冊 No.65
9月3日は「ホームラン記念日」
1977(昭和52)年のきょう、後楽園球場で巨人の王貞治がホームラン通算756号を打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンがもっていた世界最高記録を更新しました。 日本政府は2日後の9月5日に国民栄誉賞をおくり、その栄誉を讃えました。王選手は引退までに868本のホームランを打ちました。 《特別編:図書委員(2A)のおすすめの1冊》 『マチルダは小さな大天才』 ロアルド・ダール(著)クェンティン・ブレイク(絵)宮下嶺夫(訳)/ 評論社 マチルダという4才の少女の両親は「物知らず」や「バカ」とどなりちらし、女校長は生徒をぎゅうぎゅうと痛めつける。そんな横暴で高圧的な大人たちに頭脳で立ち向かうマチルダの、痛快仕返し物語。スカッとしたい人にオススメです。 9月3日の給食*ワンタンスープ *冷たいミカン *牛乳 給食準備
保健給食委員が指示をしながらの給食準備。
これまでと同じ時間の中で、丁寧な手洗いと1人1人の机に仕切りを立てるので大変ですが、スムーズにできています。 |
|