10/23 どんより

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は、朝から雲が多く、どんよりした空です。何となく全体が暗い感じで、途中雨も降ってきそうです。

気が付けば、10月もあと1週間。そろそろ2学期も折り返しです。一度立ち止まって振り替える時期にして、後半の充実につなげたいと思います。


2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/22 要約 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、先日も紹介した国語の「要約」の学習をしています。

昨日は、一度書いて直しが入ったものを修正して完成させていました。

これまでの学習で読みとった大事な部分を入れながらうまくまとめていかなくてはなりません。そういう意味では書くことも大切ですが、やはりしっかり内容を理解して読み取ることが大切になってきます。4年生にとって、要約はまだ難しく感じるかもしれませんが、これから経験を積むとどんどんまとめるのも上手になるでしょう。

こんなつぶやきが聞こえたのは気のせいでしょうか。

「ようやく終わった・・・」

気のせいですね。

10/22 1年生 国語

画像1 画像1
1、2時間目に国語「しらせたいな、見せたいな」の学習をしました。生活科の生き物とふれ合う活動とセットで行いました。内容は、学校にいる生き物をおうちの人に紹介しようということで「うさぎのショコラ」を観察し、そして、ふれ合う中で、大きく絵をかいたり、見たことさわったことなどを付せん紙に書いてはったりする活動をしました。最終的には文に表わす活動をしてご家庭にお知らせします。

10/22 新しい形 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科で調理の学習をしていました。

今日は、小松菜を茹でる調理についての学習でしたが、実習ではなく、前で教師が調理をする様子を見ながらの授業でした。

いくつかのタイミングで皿に盛り、各班で茹で具合などを確かめます。試食はなしです。

先日、6年生が今後行う調理実習についての記事を載せましたが、現在の状況の中で学習を進めていくには、様々に工夫が必要になります。今回の授業も、これまでにない新しい形です。今後も試行錯誤をしながら、教育活動を進めていきます。

10/22 江戸時代 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科の歴史の学習は、江戸時代に入っています。

今日は、江戸時代のまちの様子や学問についての学習です。

杉田玄白らが発行した「解体新書」や本居宣長の「古事記伝」などが登場してきました。今の学校のような「寺子屋」の話も。そうそう、「解体新書」は、たくさん売れたんでしょうね。みんな、買いたい・・・

さて・・・最後にまとめの番組を見ていました。最近の番組(インターネット)は、なかなか楽しいつくりになっていて、有名な俳優さんが登場し、歌あり、踊りありで、子供たちも楽しく学んでいました。

10/22 演奏 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の音楽の授業です。

今日は、「クラッピング ファンタジー」を、楽器を使って、メロディー付きで表現していました。

いろいろな楽器を使っています。高学年の木琴隊が曲を引っ張ります。曲が順調に進み、最後の1音を担当するハンドベルの1年生に注目が集まります。最後は、ピタっと止めるのですが、ここまで盛り上がって進んできた勢いもあって、リリリリリンとちょっと多目に音を出してしまいました。でも、そのおかげで、皆でわあっと盛り上がり、最後は楽しく演奏が終わりました。

最近、音楽室で音楽の授業をし始めたくすのき学級の音楽の授業の様子でした。

10/22 スタンプ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、図工「スタンプであそぼう」の作品づくりです。

好きな色の画用紙を選んで、好きな絵を描き、スタンプを押します。もちろんスタンプも手作りです。

楽しい絵ができました。スポンジをスタンプにして押していきます。形を変えたいときは、ハサミを使って形を作ります。

スタンプを煉瓦のように押している作品がありました。ここまでイメージして作っていることに感心しました。

絵も、スタンプも、明るい色使いが多く、華やかな作品になりました。

10/22 楽しく読む 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の授業です。

今日は、「ことばをたのしもう」という学習で、早口言葉の読み方の工夫を考えています。

なまむぎ
なまごめ
なまたまご

これを、ゆれたり、体を動かしたりしながら楽しく読む工夫を考えていきます。

それぞれ工夫をして言葉の世界を広げ、楽しんでいました。

音読の宿題が出たら、お家でもやってみせてもらってください。きっとかわいらしく、楽しそうに読む姿を見せてくれると思います。

10/22 分度器 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の中学年は、算数で分度器を使って、「角」の学習をしていました。

角にぴったり分度器を合わせて角度を測る練習をしています。数字が両側から始まっているので、よく見て角度を測っていきます。

これから、角度を測って、角や図形をかく学習もしていきます。

10/22 くっつきマスコット 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工で「くっつきマスコット」を作っていました。

デザインを描いて、粘土で形にしていきます。イメージしたデザインがしっかり形にできていてすばらしいなあと思いました。

裏に磁石を付けて乾かせば、かわいいマグネットの完成です。使うのが楽しみになるすてきな作品がたくさんできました。

10/22 週の後半

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今週も、後半に入りました。

未明の流星群は、雲が多くて見られず残念でしたが、今日もきれいな朝焼けと日の出です。天気は、夜にかけて崩れていくようです。すでに雲の量が多くなってきました。

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/21 くすのき学級 避難経路の確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学級活動の時間を使って、避難経路の確認をしました。月曜日に、松沢全体で避難訓練がありましたが、密を避けるために廊下までの訓練となりました。くすのき学級では、校庭までの避難経路だけでなく、いざという時に使用する「第二校庭」までの経路を確認しました。
 
「第二校庭」は学校の敷地外にあるため、なかなか行く機会がありません。1年生や今年度転入してきた子には今日が初めてです。
 
経路の確認は、避難訓練の延長で「おかしもち」を意識して移動しました。列を崩さず、しゃべらないように気を付けてそれぞれ取り組みました。着いたあとは整列して、順に座ります。
 
今日はお日様も出ていて天気がよかったので気持ちがよく、話中も集中して聞いていました。

10/21 決められた枠と個性 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工は、「木の椅子をつくろう!」です。

前回も紹介したように、まずは同じ型で椅子のベースを作っていきます。板を切り、ねじで留め組み立てていました。そして、やすりをかけて滑らかに。

板が半分残っています。残りの板で、座面と背面を作っていくそうです。この部分はオリジナルのデザインになるそうなので、様々な個性が出てきそうです。

ここまでの決められた通りに作る活動も大切です。決められた枠と個性の両方が作品の中に入っています。ここからのそれぞれの制作も楽しみですね。

10/21 仲良く 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の道徳の時間です。

今日は、ある遊びの場面の出来事を題材にして、皆で仲良くすることについて考えていました。

遊びに入れてもらえなかった子がいました。その時、「入れてあげないよ。」と言った子に同調しそうになった子の気持ちを考えていきます。

登場人物の気持ちになって、その時の気持ちを考えていました。どう思うか、思いはそれぞれの考えで違います。また、経験によっても変わってきます。同じ気持ちでも、違った言葉で表現する子もいます。想像した気持ちをたくさんの子が発表し、それをもとに皆で考えを深めていきました。

どこかで同じような場面に出会ったとき、自分はどういう行動をとるか・・・たくさん考えていました。

10/21 映像 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の低学年の国語の学習です。

動物が姿を隠す方法について書かれた説明文を読み取っていました。

タコが姿を隠す方法、カニが姿を隠す方法などが登場します。今日は、映像でも見て、その方法を確認していました。

言葉だけでは、イメージしづらい部分は、このように映像でも確認していきます。映像で見ることで、言葉で書かれた内容もより理解が進みますね。

10/21 俳句を詠む 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、日本語の学習で俳句を書いていました。

初めに秋の季語についての学習をして、しっかり季語も入れて俳句を作っていきます。

秋の季語・・・稲刈り、台風、野分、新米・・・三日月・・・今ちょうど三日月です、昨夜もきれいな月が見られました・・・天高し、さわやか、冷やか・・・秋時雨・・今年は、雨が多い秋ですね・・・たくさんの季語があります。実際に、今感じている季節の感じとぴったりくるものが見つけられたでしょうか。まずは、使う季語を決めて俳句を詠んでいくようです。

俳句を詠み、改めて秋の季節を感じられたことでしょう。

10/21 共有 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、分数の計算の学習をしています。

まずは個人で計算の仕方を考え、その後考えを共有していきます。

今日は、小さなホワイトボードを使って考えを発表していました。これなら、考えを発表する人が、それぞれが机で書いて黒板に貼ることができます。

自分では、考えつかなかった様々な考え方に触れさせる機会、方法を更に充実させていきます。

10/21 学校ではたらく人 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語の学習発展で、学校の中ではたらく人について学習をしています。今日は、「校長先生」のお仕事について考えていました。

予想をします。校長先生のお仕事は・・・

あいさつ、もんをあける、見回り、きがえる、けっせきしゃをしらべる、かいぎ・・・

たくさん考えて意見が出されていました。中には、

学校生活のくふうを考えている

という意見も出されていて、よく考えているなあと思いました。これから、インタビューなどをして確かめていくのでしょうか。

私は、教室に来て写真を撮る仕事をする人、と思われていそうですが・・・

10/21 「くす」玉 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、誕生日を迎える友達をお祝いしているところでした。前には、くす玉も用意されています。わくわくしますね。

出し物をしたり、歌を歌ったりして、友達の誕生日を祝いました。そして、最後にくす玉割りの時間です。

3・2・1・どうぞ!

くす玉が割られて、皆からは大きな拍手が送られました。すかさず司会の児童が、インタビューをして、新しい1年間の抱負を聞いていました。

温かい雰囲気に包まれたくすのき学級の誕生日会の様子を見られました。

注:くす玉の「くす」は、くすのき学級の「くす」・・・ではありません。

10/21 高跳び 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、校庭で体育をしていました。今日は、高跳びに取り組んでいました。

高跳びというと背面跳びを想像されるかもしれませんが、小学校の高跳びでは、安全に跳べる「はさみ跳び」を行います。

バーに平行になるように斜めから入り、踏み込んでバーの側から足を上げ、続けて反対の足を上げてバーを越えます。この動きは、日常の中にはあまりない動きだと思いますが、何度かやっているうちにこつを掴んでいました。

色々な運動の仕方、体の動きを経験することで、子供たちの運動の能力やバランス感覚が育っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連