12/21 第10回世田谷子ども駅伝〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生の上で体を動かしたり、スタートの練習をしたりします。

12/21 第10回世田谷子ども駅伝〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよスタートです。砧の学び舎チームは黄色のはちまきです。

12/21 第10回世田谷子ども駅伝〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走者はチームの勝利はもちろん、自己ベスト、区間賞も狙って走ります。

12/21 第10回世田谷子ども駅伝〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結果は
砧の学び舎男子A・・優勝
砧の学び舎男子B・・4位
砧の学び舎男子C・・5位
砧の学び舎男子D・・7位

砧の学び舎女子A・・優勝
砧の学び舎女子B・・3位
でした。


12/21 第10回世田谷子ども駅伝〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10回という記念すべき大会での優勝はもちろん嬉しかったです。同じくらい、小学生の時に走った子たちが中学校に進学し走ることをさらに目標をもって継続している、そんな先輩たちの活躍、リードがこの結果に結びついているということが嬉しかったです。

選手の皆さん!お疲れ様でした。そして会場には入れませんでしたが、たくさんの保護者の皆様、応援の先生方、ありがとうございました。

12/21 あいさつデー

0の付く日はおはようデーです。20日が日曜日でしたので今日がおはようデーです。学び舎全校であいさつの励行に取り組む日としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 朝ロング遊び〜1

2学期最後の1週間が始まりました。月曜日の朝は、高学年のロング朝遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 朝ロング遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝は寒さが厳しかったですが、日が出てくるとすがすがしい気候です。しかし校舎の影になっている校庭は、霜柱が立っています。登校中に観察に来る子もいました。

12/21 1年生音楽

けんばんハーモニカや楽器を使って合奏を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年生図工

「レインボーパーク」の仕上げと作品を置く台紙づくりの様子です。絵具の水加減がとても上手になった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2年生書写

書初めの練習をしている様子です。練習とはいえみんな真剣です。私の姿を見ると「ふ〜」と深呼吸をし黙ったまま、また続きを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生総合的な学習

「世界の国を調べよう」発表会の様子です。図書資料で調べ、文章に書きプレゼン用の紙を作り練習しました。何度も間違えないように読む練習をしましたが、みんなの前に立つと緊張します。聞く姿勢も大変良い学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生体育

日向で縄跳びを練習しています。後ろ交差跳びに挑戦している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 今日の給食

今日は、ゆずはちみつトースト、冬野菜ポトフ、みかん、牛乳です。
冬至献立ということで、冬至に関係する食材が使われています。トーストには「ゆず」、ポトフの中に「かぼちゃ」入りのだんごが入っています。
子どもの頃、母が冬至に作っていたのは、かぼちゃを小豆で煮た料理です。我家では、「かぼちゃのおしるこ」と呼んでいました。当時を思い出しながら、冬至の給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 国際理解委員会

今朝も国際理解委員会の5・6年生が昇降口で1円玉募金の呼びかけをしています。「昨日忘れたから、今日はもってきた。」と募金してくれる子もいます。先生も協力。
委員会の子たちの「ご協力ありがとうございました。」の元気な声が校庭に響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 保健室の先生からのお話

1校時の前、朝の会の時間に全校に保健室の先生からのお話がありました。感染症の人数が増えている東京です。「今一度、マスクの着用、手洗い・うがいの徹底を各自しっかり行いましょう。」というお話です。マスクを取るときは、体育などの運動をして息苦しくなった時だけです。教室は常に風が通るように2方向窓とドアを開け換気を気を付けていますが、教室の中ではマスクを必ずつけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年生図工〜1

「のばして生まれる形」粘土を使っての作品です。粘土の感触を楽しみ特徴を生かして作ります。動物が楽器を演奏している様子を考えながら、子どもたちはアイディアスケッチをもとに粘土に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土のほかに様々な素材があります。どれを使うとより効果的か、考えながら制作します。

12/19 6年生の教室より〜1

卒業文集に取り組んでいる様子です。下書きの校正が終わっていよいよ本書きの人、集中して本書きを始めている人。邪魔をしないように後ろから見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年生の教室より〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初めの練習をしている様子です。小筆を使って名前の練習をしています。とても心のこもったいい字を書いているのですが、名前なので…少し遠くから撮影。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応