11/27 くすのき学級 図工「たからじま」鮮やかな画用紙に茶色の紙をちぎって貼って、宝島の地図を作りました。 マーブリングは、インクを垂らした水の上に画用紙をのせて色をつける技法です。インクの広がり方や棒でインクを軽く動かすことで模様が変わり、同じ模様は作れません。子供たち一人一人ちがった模様ができ、これだけでもとてもきれいです。 今回はそこに、くしゃくしゃにした茶色の画用紙を好きな形にちぎって貼り、島をつくりました。マーブリングで作った青い模様の上に、それぞれ違った島ができあがり、見ている大人もとても楽しい時間でした。 島ができたら、宝のありかや、木や川などをマジックペンで描き足していき宝島の地図にしました。他にも、宝を狙う海賊船や宝を守る海の生き物を描く子もおり、それぞれ自分のイメージを形にしていました。 11/27 タブレット型端末等の配布昨日の記事 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 使用について、今後のことなどを担任から説明し、順に配布していきました。タブレット型端末を受け取った子供たちは、うれしそうに中身を確認していました。たくさん学習で活用してくださいね。 今後、ロイロノートでのやり取りの確認等を行っていく予定です。都度、ご連絡いたしますので、ご協力よろしくお願いします。 学校のインターネット環境の再整備が完了するまで、当面は各ご家庭での活用を進めてください。必要な時には、事前に連絡をします。 今、全国で同じような事業が進められており、壊れた時に予備をお渡しするような台数の余裕がないようです。大切に扱ってください。 今後、年度末にかけて1年生から5年生への配布も行ってまいります(5年生から)。今後配布日が決まりましたら、当該学年にお知らせしていきますので、もう少しお待ちください。 電子図書館「Setagaya School Library」(5・6年生)もぜひご活用ください。 https://www.d-library.jp/ssdl/g0101/top/ 5・6年生は、本日配布したIDとパスワードで利用することができます。松沢小学校HPのトップページにもバナーがあります。 何か不明な点がありましたら、学校にご連絡ください。 11/27 未来の自分 4年生人生を木に例え、自分のこれからを思い描いていきます。 先を思い描くには、まずは「今」の自分について知らなくてはなりません。初めのステップは、「自分の種をつくろう」「夢の種に土をかけよう」で、今の自分について考えていきます。 「好きなこと」「好きなもの」「好きな人、大事な人、そんけいする人」「好きな教科」「気になること」「やってみたいこと」 次に、「栄養をあげよう」「根をしっかり生やそう」で、少し先のことについて考えていきます。 「初めて挑戦したこと」「失敗したけど次にできたこと」「うまくいったこと」「やり続けたいこと」「自分のよいところ」 キャリア教育を通して、少し先を見ながら「今」を進んでいける子供たちに育っていってほしいと思います。 11/27 国語の学習 きはだ学級読み取りと音読の学習で使っている教材の書き取りの練習や線つなぎ、漢字の練習など、それぞれの課題に合わせて、学習に取り組んでいます。 皆、取り組みが丁寧です。 11/27 クシャクシャに くすのき学級むしゃくしゃして・・・いるわけではありません。 図工の作品を作っているところでした。 今日のくすのき学級の図工では、「たからじま」という作品を作っていました。クシャクシャにした紙を土台の「海」に置いて、「島」にします。クシャクシャにしたしわで、大地の凸凹の感じが表現されています。島の形は、手でちぎります。海岸線が本物のようです。土台の海は、マーブリングの技法を使って、渦巻きを表現するそうです。 「たからじま」なので、もちろん宝もあります。山や川、海に浮かぶ海賊船、敵になる大きなタコ・・・わくわくする冒険の始まりです。 11/27 高い! 6年生短距離走は、コーナーもある少し長い距離で記録を計っていました。体も大きい6年生の走りは力強いです。 そして、高跳びもかなり高い記録に挑戦していました。見たときには失敗して、何度も挑戦していましたが、きっとあの後成功したんじゃないでしょうか。 力強い6年生の走る姿、跳ぶ姿でした。 11/27 五大栄養素 5年生五大栄養素とは、 エネルギーになる「炭水化物」「脂質」 体をつくる「たんぱく質」「無機質」 体の調子を整える「ビタミン」 です。栄養が、体に取り込まれたり、消費されたりする仕組みを車を例にして学んでいました。理解しやすいですね。 家庭科室の後ろの壁には、5年生と6年生のそれぞれのこれまでの学習の歩みが掲示されています。学びや成長の振り返りをしながら進めています。 11/27 物語文 3年生今日は、初めて読んだ感想を書いていました。これを学習の起点にして、内容を読み取っていきます。面白い内容で、音読にも楽しく取り組めるところです。 3年生の教室には、「東」という紙が貼ってありました。担任の名前ではありません。よく見ると、他にも「北」「西」「南」の紙があります。方角を示して貼ってあるものでした。社会科の学習を始めた3年生は、日常から方位を意識しながら生活しているのです。 11/27 原稿用紙 2年生取材をして聞いた話をまとめ、原稿用紙に下書きをし、今日は清書に入っている子もいました。 こんな出だしです。 ようご教ゆ 2年〇組 〇〇 〇〇 ようご教ゆは、学校ではたいている先生です。ある日のようご教ゆのしごとをしょうかいします。 ・ ・ ・ 出だしの文章は、統一して「どうぶつ園のじゅうい風」に仕上げていました。そこからは、それぞれが考えた文章を続けていきます。国語の教科書に出てきそうな文章になっています。 文章を書くのもそうですが、学習はまず「模倣すること」で正しい書き方、やり方を覚えていくのが大切です。「まなぶ」は「『まね』ぶ」です。 そういえば、2年生の教室の入り口には、こわい門番が立っているんですよ。その名も 「九九 〇のだん」 です。九九を唱えないと中には入れてくれません!(入れますのでご安心を) 繰り返し唱えて覚えなくてはならない九九を日常の中に取り入れるのはとてもいいですね。お家でも、どこか日常に九九を取り入れてみるのはいかがでしょうか。(いやになってしまわないように、楽しくできるところがいいですね。) 11/27 とめる 1年生今日は、「すず」と「トライアングル」です。きれいな音を鳴らして、「とめる」練習をしていました。すずは「シャン シャン シャン」と鳴らして止めたら音を出さないように、トライアングルは「チーン」と、最後の音を出したら、上の部分を手で掴んで響きを止めます。 音楽は、演奏をしている時の音はもちろんすてきなんですが、始まる前のシンとした緊張感、そして終わった後、音が途切れた後の一瞬の静寂にも魅力があります。音を止めた後、耳を澄ますように静けさを楽しんでいました。 教室の後ろには、きれいに完成したあさがおのリースが飾られていました。あさがおの弦を生かしてシンプルに仕上げたもの、弦が見えなくなるほど飾りがついたもの、いろいろありますが、どれもすてきです。みんな集まるともっとすてきです。 そういえば、1年生の廊下には「どんぐりちょきんばこ」が置いてあって、子供たちがどんぐり持ってきて入れてくれていたんですが、たくさん集まっていっぱいになったようです。何に使うんでしょうね。 11/27 明るい朝朝日がきれいに昇ってきました。今日は、1日くもりの予報ですが、朝は太陽の光に包まれて明るい朝を迎えています。 朝夕の冷え込みが強く、空気が乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/26 高め合う 4年生先日紹介しましたが、4年生は体つくり期間の取り組みで、長縄に力を入れています。かなり練習をしたのでしょう、ずいぶん上達しました。 学年全体での記録を積み上げる取り組みですが、学級ごとの対抗心もちらり。でもそれは悪い気持ちではありません。 負けないぞ。 もっとうまくなろう。 そんな気持ちが、それぞれを高め合うことにつながっていけば、と思います。 11/26 粘土ステージ 3年生主人公とステージを作って、周りの景色も付けていくようです。これまでスケッチしたものを見ながらイメージを広げて作っています。何だかおもしろそうです。 今日は、まず粘土に色を付けていきました。白い粘土に少量の絵の具を包み込むように混ぜて、伸ばして丸めて伸ばして丸めて・・・と繰り返していくと、全体に色がなじんでいきます。様々な色の絵の具を作って、準備完了!いよいよ作品づくりに入っていきました。 ステージ、背景、登場人物、全部揃うのが楽しみです。 学習用タブレット端末の配布と返却についてタブレット型端末の配布等に関するご連絡です。 〇タブレット型端末の配布について 文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、区内・小中学校の全児童・生徒にタブレット型端末が配布されることになりましたのでお知らせいたします。 まずは、6年生分が届きましたので、 明日 11月27日(金) に、6年生に配布いたします。配布するのは、以下の物です。 1.児童用タブレット端末(iPad) 2.充電器 3.コード ※1・2・3は箱に入っています。 返却の際に必要になりますので、保管してください。 4.キーボード付きカバー 5.端末配備に関わる文書を4種 ・「学習用タブレット端末の利用について(児童向け)」 ・「学習用タブレット端末の利用について(保護者向け)」 ・「学習用タブレット端末の利用についての確認書」 ・「学習用タブレット端末利用マニュアル」 6.文書「電子図書館『Setagaya School Library』の使い方」 (ID・パスワード付) ※【 6.文書「電子図書館―」 】は5年生にも配布します。 5・6年生共にすでに使用できる状態です。ぜひ活用してください。 ※持ち帰るための手提げ袋をお持ちください。 なお、今後、タブレットを使用するためのネットワーク再整備を進めてまいります。現状、学校では、ネットワークにつなぐことができませんので、当面は、ご自宅での活用を進めてください。学校に持ってくる必要があるときには、各学級から連絡をいたします。 〇現在貸与中のタブレット型端末等の返却について タブレット端末の配布に伴い、現在、自宅学習用タブレット型端末等の貸与を受けているご家庭には、 「自宅学習用タブレット型情報端末等の返却について」 というお便りをお配りします。返却期限が書かれていますが、今後の各学年へのタブレット配布に伴い、各ご家庭の環境が整い次第の返却で結構です。内容をお読みになり、順次ご返却にご協力ください。 配布する文書やマニュアル等を、松沢小学校HPにも掲載してまいりますのでご覧ください。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... ・「学習用タブレット端末の利用について(児童向け)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... ・「学習用タブレット端末の利用について(保護者向け)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... ・「学習用タブレット端末の利用についての確認書」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... ・「学習用タブレット端末利用マニュアル(パスワードなし)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... ・「電子図書館『Setagaya School Library』マニュアル」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... ・「自宅学習用タブレット端末返却通知(貸与中の6年生用)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... ・「自宅学習用タブレット端末返却通知(貸与中の3〜5年生用)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 世田谷区HPにも今回の事業に関する情報が掲載されています。 「世田谷区立小・中学校 探究的な学びを推進する1人1台の情報端末の活用」 https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0... 年度末に向けて、順次配備されていきますので、1〜5年生につきましても、端末が届き次第配布してまいります。上の学年からの配布になります。今後は、対象の学年に同様のメールにてご案内後、配布をいたします。もうしばらくお待ちください。 以上、情報がたくさんになってしまい申し訳ありません。不明な点は、学校までお問合せください。 (本日、11月26日17時に緊急連絡メールでお送りする内容です) 11/26 発表 6年生自分の街にあるものを、「We have〜」の表現を使って紹介していきます。 一人ずつ前で発表していました。聞く人は、よく聞いて伝え方の良さや聞きやすさなどを記録していきます。 自分が小学生だったら・・・できないなあ・・・皆、堂々と発表していて感心しました。 11/26 きらきら 1年生わがままにつるを伸ばしたかぼちゃは、いろいろな動物や虫に嫌な思いをさせていましたが、最後は、車にひかれてつるが切れてしまいます。それに対して、「かわいそう」という意見と「そうじゃない」という意見が半々で分かれて話し合いをしています。 「ないちゃうぐらいいたい。」 「こうかいしてかるかったとおもっている。」 「じぶんでやったこと。」 「じぶんのせい とうぜん。」 「みんなのいうことをきかなかった。」 つるが切れてかわいそうなかぼちゃの気持ちと、わがままをした自分のせいだから仕方ないという気持ち、両面から考え、いろいろな意見が出されていました。面白い。 さて、1年生の教室の窓には、図工で作った「ひかりのくにのなかまたち」の作品が展示されています。明るい太陽の光に照らされて、キラキラ光ったり、光を通して透けて色を変える様子がステンドグラスのようできれいでした。 11/26 ひもを結ぶ 2年生この作品、ひもを結ぶ練習にもなっていて、大きな図を参考に、子供たちがひもを結んでいました。。ちょっと苦手だな、という子は、先生と一緒に確認しながらやっています。 かた結び、ちょうちょ結び、2年生だとそろそろできるようになってくるかもしれません。お家でも練習してみてください。 子供たちが、できた作品を見せてくれました。それぞれ工夫があって面白いです。 そして、今日は、完成した作品で楽しそうに遊んでいる姿に出会いました。けん玉なので、穴に棒を通すのですが、意外に難しい!それはそれは楽しそうに何度も何度も挑戦していました。 11/26 自動車工業の調べ学習 5年生安全な車づくりや交通事故の現状などについて調べてまとめていました。 一覧の画面で、子供たちの作業の様子が分かります。教員は、子供たちの間を回ったり、モニターで確認しながら、補助をしていました。 本日、HPに掲載し、夕方には一斉メールを出させていただきますが、今後1人1台タブレット型端末が配布され、こういった活動をより充実していけると思います。他にもいろいろとできることが広がります。ネットの整備等でまだ本格稼働までには時間がかかりますが、楽しみです。 11/26 くじらぐも きはだ学級以前にチャレンジしたときに、綿が踊りだして(!?)教室が綿まみれになっていたのは、ここだけの秘密です。今回は改良版で、もっくもくのくじらぐもです。 くじらぐもに乗った気持ちを考え、吹き出しに書いて、自分の分身の共にくじらぐもに乗ります。分身は、本文で体育の途中の子供たちが出てくるので、同じく体育着を着た体育学習発表会の時の写真でした。物語の登場人物になったみたいで、子供たちもうれしそうです。 さあ、くじらぐもに乗るぞ!みんなで一緒に、せえの! 「天まで届け1・2・3!」 11/26 青空教室 くすのき学級「いかおにさん」の観点で観察をしていました。 い いろ か かたち お おおきさ に におい さ さわりごこち ん ん?ときづいたこと いろいろなことに気が付いて発表をしていました。 朝の雲はどこかへ行き、いい天気になりました。青空の下、学習するくすのき学級の子供たち、くすのき青空教室です。 |
|