「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1/19(火) 6年生図工 「お守り勾玉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の思いやアイデアを勾玉に込めて、形に表す活動です。
 工作用紙にデザインをして、本物の石を削っていきます。
 どこをどう削っていくかをイメージしながら取り組みました。
「手触りが変わった!」「もっと磨きたい」
「ピカピカですごい!」
 など、自分の手の中で変化していく勾玉を
 楽しみながらつくりだしていきました。

2年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の考えをノートに書いたり、発言をしたり、積極的に授業に参加している姿が見られます。

1年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も最後の3学期。授業、集会、休み時間といろいろな活動を楽しみながら行っています。

起振車訓練 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(金)に5年生が起振車訓練を行いました。今回は、世田谷区に協力いただき、世田谷区が所有する「なまず号」で、震度7の揺れを疑似体験しました。震度7はどのような揺れかというと、「人は、立っていることができない。揺れに翻弄され動くことができない。飛ばされることもある。」「家屋の倒壊が30%以上、及び、山崩れ、地割れ、断層などを生じる」状態だそうです。考えるだけで恐ろしい揺れです。
 子供たちは担当の方から、最初に揺れているときの自分の身の守り方を教わり、その後に地震体験をしました。起振車の中では、立った状態で揺れを待ちます。揺れ始めるとさっと机の下に潜って身を守りました。横から見ていると子供たちの体が横滑りしたり、浮いたりしていました。体験を終え、起振車から降りてきた子供たちは「思ったよりすごかった。」「本当になったら怖い。」と口々に言っていました。
 地震はいつ起きるか分かりません。いざというときのために、自分を守る術を知ること、守り方を身に付けることはとても大切なことです。とてもいい学びになったと思います。しかし、一番良いのは学んだことを使わないで済むことだと思います。そう願っています。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内で、体育の授業や休み時間に、子供たちのなわとびをする姿を多く見かけるようになりました。なわとびは、短時間で運動量が多くもて、持久力や調整力を高めることにもつながり、冬場のよい運動です。
子供たちの様子を見ていると、友達の跳んだ数を数えてあげたり、技を教えてあげたりして、共に高め合いながら楽しみながら運動しています。技ができるようになると「できた!」と声をあげて友達と一緒に喜んでいました。
なわとびは少しのスペースがあればできるので、ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでみてください。

新1年生保護者説明会の開催中止に伴う資料の送付について

1月29日(金)に予定していた新1年生保護者説明会は、緊急事態宣言発令に伴い、学校での開催を中止します。今後のことにつきまして、資料を1月20日(水)に郵送しております。ご覧いただいていない場合は、学校までご連絡ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時間は、パーテーションを立てて食べています。
全員分配膳が終わった後、いただきますと挨拶をしてからマスクを外し、静かに食べています。
マスクを外した時が一番感染のリスクがあると話し、食べきるまで話さずに過ごしています。
食べ終わるとマスクをつけて下膳しています。
そして食べた感想は、食べ終わった後に話している姿も見られます。
感染症対策を意識して過ごせている4年生、素晴らしいです!

3学期最初のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日に、3学期最初のクラブ活動を行いました。
校舎内をまわってみると、理科室で理科実験クラブが人工イクラづくりをしていました。子供たちは一粒一粒真剣に作っていて、私もその様子を横からじっと見ていました。最初は、なかなかうまく形作れなかったのですが、何度も挑戦してきれいな形のイクラができあがるとうれしそうな顔を見せていました。やればできる。体育館や校庭では、楽しく体を動かす姿が見られていました。桜町小学校では今年度14のクラブが活動していますが、どのクラブも主体的に活動する姿が見られ、子供たちはとても楽しそうでした。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日より書き初め展を開催しています。
3学期初めに全校で書き初めを行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。各作品は教室の前に展示しています。どの作品も力作ぞろいです。
保護者の皆様には、学校公開時に再度展示する予定ですので、その時にご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

ちぎり絵 わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の4〜6年生がちぎり絵をしていました。ちぎった折り紙を一つ一つ丁寧に貼り、自分のデザインしたものを形にしていました。折り紙をよく見ると、普段私たちが使っているものとは少し違っていたので、担任の先生に聞いてみると、この折り紙は広島に送られた千羽鶴を再生して作られたものであることを教えてくれました。黒板を見ると「気球のたび 〜ピースフルワールド〜」と書かれていました。作品作りのテーマであるピースフルが深い意味をもち、子供たちも思いを込めて自分の作品を作っていることが分かりました。完成した作品を見るのがとても待ち遠しいです。

1/15掲載 家庭教育学級のお知らせ

祝日の令和3年2月23日(火)10:00から家庭学級が開催されます。お子さんの健やかな成長のためにもぜひ、ご参加ください。zoomによるオンラインセミナーです。桜町小学校PTAのサイトに詳細がありますので、ご覧ください。
https://9840fee5-4656-49fc-912a-f3c4b0460cb8.fi...

書き初め「平和な春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が多目的室で書き初めを行っていました。中に入るととても静かで、集中しています。一画一画丁寧に書いている姿を見て、さすが6年生と思いました。


4年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日に書き初めを行いました。
4文字のバランスや、一画一画丁寧に書くことを意識して取り組んでいました。
とても静かな中で、集中して書いていました。
16日から書き初め展です。
お互いの作品を見ながら、良いところを認め合える時間になるといいです。

「桜町キャンドルプロジェクト2020」の様子が見られます。

2020年12月6日(日)に開催された「桜町キャンドルプロジェクト2020」の様子が桜町小学校PTAのホームページで紹介されています。文字の投票や紙コップの絵柄作成、当日の参加など協力した児童の皆さん、そして、「なつまつり委員会」を中心としてこのイベントを企画し、運営してくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。

https://www.sakuramachipta.info/桜町キャンドルプロジェクト2020

3学期の給食がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から給食が始まりました。メニューは、七草うどん、まつかぜやき、しらたましるこ、牛乳です。新年にふさわしいメニューです。
 子供たちは久しぶりの給食にとてもうれしそうでした。「校長先生、私七草全部言えるよ。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ!」と教えてくれました。全部言い終わるととてもうれしそうでした。
 桜町小学校では、3学期も引き続き感染症対策を講じ、給食中はパーテーションを使用し、前を向き、会話をしないで食べます。子供たちが早く友達と楽しく給食を食べられる日が来ることを願っています。 
 

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式をオンラインで実施しました。
 始業式では、緊急事態宣言の中迎えた3学期、感染症対策をしっかり行い自分とみんなの健康と安全を守っていくこと。「笑顔」をテーマに3学期に頑張って欲しいこと。の2点を話しました。
 3学期から新たに4名の友達を迎えました。始業式では、オンラインで全校に自己紹介を行いました。全校児童960人での3学期のスタートです。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日、3学期のスタートです。正門で子供たちを迎えると「おはようございます!」と元気な挨拶を交わすことができました。「今年もよろしくお願いします。」と立ち止まって丁寧に挨拶をしてくれる子もおり、心が温まりました。
 各教室を回ってみると、久しぶりに友達や先生に会え、話も弾み笑顔がたくさんみられました。3学期の目標を考えたり、係を決めたり3学期頑張っていこうという意気込みが感じられました。
 休み時間も元気に校庭を走り回る姿が見られ楽しそうでした。主役が戻って来てにわかに学校が活気づきました。

1/12掲載 緊急事態宣言の発令に伴う 区立幼稚園・認定こども及び小中学校 等の対応について

世田谷区教育委員会より「緊急事態宣言の発令に伴う 区立幼稚園・認定こども及び小中学校等の対応について」の通知が届きました。本日、印刷したものも持ち帰っておりますので、ご確認ください。
1/12掲載 【世田谷区教育委員会より】緊急事態宣言の発令に伴う 区立幼稚園・認定こども及び小中学校 等の対応について

12/24(木) 5年生鑑賞 光の造形あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土粘土でつくったキャンドルホルダーが完成し、多目的室で実際にキャンドルに火を灯して光を楽しみあいました。
電灯を消すと、キャンドルの柔らかな光が浮かび上がり、児童は「わあ〜!」っと歓声をあげました。
壁に光の窓を映してみたり、友達と集めてみたりとそれぞれの楽しみを広げました。
感想を聞くと
「電気の光は白っぽくて全体に明るいけれど、キャンドルの火はオレンジっぽくて小さく広がる感じがする」
「キャンドルの光はあったかくて優しい色」
など、感じ方を伝えることができました。


           (図工)

12/22(火)掲載 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生の美術鑑賞教室でした。
世田谷美術館の学芸員の方が来校し、世田谷美術館の建物の造りや美術品について詳しくお話ししてくださいました。
「魯山人の器」や「アンディ・ルソーの作品」についてのお話があり、
子供たちは聞き入っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/25
(月)
委員会活動
1/29
(金)
新一年生保護者会(中止)
1/30
(土)
学校公開(中止)

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより