1/23 日本語DAY 1年生ウォーミングアップに「玉子」と「卵」の違いクイズをしていました。調理されているかどうかの違いとか。 それが終わると今日の内容です。 「今日は、暗唱をします。」 という先生の言葉に、 「やった!」(一部「え〜っ」) 子供たち、暗唱することが好きな子が多いようです。何かをできるようになることは、うれしいことです。これまでにやった漢詩「論語」などを、繰り返し読んで暗唱していました。 今日は、日本語DAYなんでしょうか。いろいろな学年で日本語の授業をしている様子を見ることができました。2年生、3年生、5年生・・・この後お伝えしていきます。 1/23 高級レストラン? 2年生2年生が、日本語の時間に「書道」の体験をしていました。心を落ち着けて、準備をしているところだったのです。今回は、墨は使わず、水で書ける「水書紙」を使っています。 鉛筆と筆の違いについて考えていきます。まずは、鉛筆を持つように筆を持ち、ぐるぐる円を書いてみます。毛が乱れたうまく書けません。筆の正しい持ち方を教わり、再度挑戦してみると、きれいに円が書けました。 皆、楽しそうに筆の書き心地を体験していました。「日本語」の学習では、「言葉」だけではなく、こういった日本の「文化」に触れるような内容も指導しています。 1/23 ソフトバレーボール 4年生今日はソフトバレーボールに取り組んでいました。ネットを挟んでチームで対戦をしています。バレーボール型のゲームは、経験を積むことが必要で、結構難しいです。まだ練習を始めたばかりで、なかなか続きません。それでも皆とても楽しそうです。ラリーが続くようになると、さらに楽しくなりますね。 ボールを使う運動では、前後の手洗いをより徹底していきます。 4年生の書き初めも北校舎2階に掲示されました。 1/23 個別学習 くすのき学級漢字の学習、言葉の学習、算数の問題・・・落ち着いてそれぞれの課題に取り組んでいました。 これは学校全体的にですが、土曜日は何だか静かな時間が流れている気がします。普段とは少し雰囲気が違うというか、穏やかな感じというか、土曜日独特の空気がある気がします。くすのき学級の土曜日もそんな感じでした。 (疲れているだけだったりして・・・日曜日ゆっくり休んでください・・・。) 昔、毎週土曜日に学校がありましたが、保護者の皆さんはどうだったでしょう。帰って食べるお昼ご飯が妙に楽しみだったりして・・・いつもと違うウキウキする気持ちを何となく覚えています。 1/23 車のはたらき きはだ学級国語の読み取りをするために、実物に近い具体物を使って、実際に動かし、イメージをしっかりもって考えていけるように工夫しています。 ごみ収集車、クレーン車、トラック、バス・・・触って、動かして、車のはたらきを言葉で表現していました。 きはだ学級の書き初めも廊下に飾られています。 1/23 土曜授業8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 1/22 カイロ 6年生今日は、手回し発電機を使って電気を作り、LEDのライトをつけたり、コンデンサに蓄電して使用したりする実験をしていました。 回路の途中に、電流計やコンデンサなどいろいろなものが入り、複雑な回路になっていますが、すいすい回路を作っていきます。さすが6年生ですね。 全然関係ないんですが・・・カイロと言えば、最近は貼るタイプが流行りです。そこで、最近の商品は、「いわゆる昔ながらのカイロ」の方にも、わざわざそれが分かるように表記がされています。いろいろな商品を見ていると、 「貼らないカイロ」 と表記されているものと 「貼れないカイロ」 と表記されているものがあるのに気が付きました。どちらでもいいと言えば、どちらでもいいのですが・・・皆さんならどちらを選ばれますか。 1/22 3年生 じしゃくのひみつ今日は、磁石のどの部分が一番引きつける力が強いのかを実験で調べました。 クリップや釘を使い、磁石で持ち上げることで、端の部分の引きつける力が強いことを学びました。 1/22 校内研究会きはだ学級は、「じどう車くらべ」・5年生は「天気を予想する」の学習を行いました。 今年度は、国語科の説明的な文章の読み取りで、各学年の児童が主体的に読み、表現するための学習活動の研究を行うことができました。 1/22 衣・食・住 5年生買い物と言えば、先日は6年生のエシカル消費の記事を載せましたが、5年生は「持続可能な暮らしへ、物やお金の使い方」ということで、消費者としての役割について考えていきます。 あるものを買うことを考え、どのように決定して購入をするか(しないか)、そしてどう使っていくのか、といったことについて考えていました。 漠然と「家庭科=調理実習」というような一般的なイメージがあるかもしれませんが、実は、家庭科は「衣・食・住」について広く学ぶ教科です。学習する内容は、とても広いです。高学年の保護者の方は、ぜひ一度教科書をパラパラとご覧になってみてください。 右の写真は、算数の様子です。図形の面積の学習、今日は「台形」の面積の求め方を考えていました。面白いところです。 1/22 熟語 4年生1 似た意味の漢字が組み合わさった熟語 2 反対の意味の漢字が組み合わさった熟語 3 上の漢字が、下の漢字を修飾する関係にある組み合わせ 4 「〜を」「〜に」にあたる意味の漢字が下にくる組み合わせ の4つに分けています。すぐに分かるものもあれば、「どっちだろう」と少し迷うものもあります。 「給食」がどこに入るか分からない、と質問されました。確かに分かりづらいですね。 「食」を「給する」、ということだね。 と教えてあげると、「給する」の意味は分からなかったと思いますが、どの分類になるか(4ですね)は分かったようです。 今まで、何気なく使っていた言葉も、 「これは3だな。」 などと、日頃から意識をして過ごしていくと、より言葉の理解も進みます。ぜひ興味をもって日常を過ごしていってほしいと思います。 1/22 ハンター? きはだ学級絵をよく見て状況を読み取り、文にしていきます。細かいところまでよく見て文を書いていました。 今日は、この後校内研究授業で、きはだ学級の授業があります。スーツを着た担任に子供から一言 「サングラスは?」 ハンターではありません・・・研究授業です・・・リラックスして授業を始められそうです。 1/22 パズル くすのき学級下絵を描いて、カーボン紙で板に写していきました。何度もめくって確かめながら描いていました。 完成までは、あと何回かかかるようで、板を切るのに、糸のこぎりも使うそうです。 完成して遊ぶのが楽しみですね。 1/22 タイピング 3年生だいぶ入力がスムーズになってきました。ゲームを使って練習しているので、得点も上がっています。 タブレットは、タッチパネルになっていますが、操作するときにマウスがあった方が使いやすいという子供たちからの声もあり、今年度台数分のマウスを購入しました。見ていると、タッチパネルとマウスを上手に使い分けながら使っています。さすがデジタルネイティブたちです。かないません。 1/22 はこのかたち 2年生今日は、棒と粘土を使って、箱の形を作り、その性質について調べていました。 辺・面・頂点という言葉も学習します。辺にあたる棒は、長さによって色が分かれていて、どこに使えばいいか考えるヒントになります。 今回は辺(棒)や頂点(粘土)の数を確認していました。辺の数は色ごとに数えます。 箱の形、立体の性質の第一歩です。次の学年の学習につながります。 1/22 何時にしようなか 1年生1年生は、紙コップの底を使って時計を作っていました。かわいい動物の時計のようです。 時計に入れる時刻を決めます。何時にするか・・・きっとそれぞれに理由があるのでしょう。そんなことを考えながら見るのも楽しいです。 1/22 お天気は下り坂8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 1/21 これからの日本を考える 6年生今日は、「これからの日本」について考えていました。まずは今の日本について意見を出していきます。文化などの良い点がたくさん挙げられていました。課題についても考え、これからどうしていったらいいかを考えていきました。 戦争、環境、病気・・・解決すべき問題はたくさんあります。これからの社会の主役として活躍する子供たち、真剣に「これからの日本」について考え、意見を出していました。 社会科では、3年生で「世田谷区」の学習をしました。4年生では、「東京都」について学びました。5年生では地理を学習して、「日本」について学びました。そして6年生で、「政治や社会の仕組み」、そして歴史について学んできました。歴史は、「日本の(一部世界の)過去」について知ることです。 6年生は、段々と地理的・時間的な範囲を広げて学んできたことを通して、幅広く知識を得て、考えを広げてきました。それはまだ全ては言葉にはならないことかもしれませんが確実に子供たちの中に蓄積されているものだと思います。 1/21 防火 3年生身近な防火のための取り組みや地域の消防の取り組みについての学習をします。学校もたくさんの人が生活をする場で、防火のための設備がたくさんあります。例年だと学校内を探検して設備を調べて回っていましたが、見て回るのは学年のフロアや教室だけにし、事前に撮影した映像などを使って学習を進めています。 今日は、防火管理責任者として少し授業でお話をさせてもらう機会をいただきました。職員室にある防火のための機器の説明や法律によって避難訓練を行っていることなどについて話をしました。学習が進んで、子供たちの興味も高まっています。知らないことを知りたいという好奇心に満ちています。楽しかったです。ありがとうございました。 社会科の学習には、「人」が関わってきます。どういう人が、どんな思いで、何を行っているのか。今回、校内を存分に探険できない分、生の声でお話をできたことで少しでも足りないピースが埋まることに期待したいです。今週、授業に合わせて順番に3年生の各学級を回らせてもらいます。 1/21 分かりました 2年生動きの形ができていました。腕や足の関節の曲がりで、動きがよく表現されています。 タイトルの「分かりました」は、何が分かったかというと、この後の展開です。右の写真、なるほど、紙版画になるそうです。だから「うつして」だったんですね。 ・・・ただ、新たな謎が出てきました。「みつけて」です。まだ今後の展開から目が離せません。 |
|