1/28 雪子供たちは、雪を見て少々興奮気味です。 雪が降ると大階段が滑りやすいので、階段を封鎖して2階のベランダを通って、体育館近くの非常階段から下校させるようにしました。 雨はおひるすぎに 雪へと変わるだろう・・・ なんて天気予報はありませんでしたが、気温が下がって「寒くなってきたな」と思っていたので驚きはしませんでした。 さて、学校公開も4日目が終わりました。明日が最終日になります。よろしくお願いいたします。 学校公開来校時のお願い https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 1/28 図書の時間 きはだ学級司書さんによる読み聞かせでは、節分にちなんだ鬼の絵本もあり、季節を感じました。 きはだ学級では、教室に本を持ってきて図書の時間を行っています。季節に合ったものや子供たちが興味をもちそうなものを選んで運んできます。ここでもブックトラックが大活躍です。 さて、今週から「読書週間」が始まりました(〜2/5)。たくさん本に親しむ期間にしてほしいと思います。 1/28 アリ 3年生学習に取り組む様子を見ていると、ここまで3年生の国語の学習で培った力がしっかり発揮されているのを感じます。年度の終盤に入り、どの学年でも、また様々な教科で見られる様子です。更に教科を越えて力を発揮する場面もあります。これからそんな姿もお伝えしていきたいと思います。 「アリ」と言えば、今週の全校朝会の校長先生のお話にも「アリ」が登場しました。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... ナイル川を渡るアリのお話でした。初めて聞くお話で、生き物の不思議な生態に驚きました。今週は、アリに縁があるようです。(「アリ」なのに「ナイ」ル川!?などとくだらないことを考えたのは私だけでしょうか・・・) 1/28 あいあい 1年生最近はわらべ歌などに取り組んでいましたが、今日は久しぶりにキーボードの練習をするようです。 久しぶりなので、まずは指使いを皆で確認しています。皆で歌いながら「とんくるりん ぱんくるりん」の演奏をしていました。 それから「あいあい」を歌います。かわいい振り付けもつくようだったので、見たかったのですが、少し教室を離れなくてはならなかったので、次の時間の学級でかわいらしい「あいあい」の様子を見せてもらおうと思ったら、次の時間は先に「あいあい」をしていて、もう終わっていました・・・。 哀々(あいあい)です・・・。 1/28 磁石 くすのき学級極と極が引き付け合ったり、退け合ったりする性質を実験で確かめました。その後、極の「S」と「N」が何を指すのかについて、方位磁針を使って考えていました。ちょっと難しい話です。ですが、方位磁針が配られると、磁石を近づけたり、いろいろな方向をむい向いて針の動きを確かめたりして興味津々で取り組んでいました。 3年生の理科でも磁石の学習の様子を紹介しましたが、やはり磁石は子供たちにとって魅力的です。楽しく学習を進めていけそうです。 1/28 発表 4年生自分の成長を振り返ったり、将来へのステップを考えてきた学習を通して固まってきた自分の将来の夢やこれからのことについて、発表しています。 今の自分、努力していること、そしてこれからなりたい自分になるためにがんばることなどについて触れながら発表していました。聞いていて、特に今の自分についてしっかりと客観的に見つめることができているのに感心しました。この年の頃、こんなこと考えていなかったな・・・と、反省です。 聞く側の温かい拍手も発表した子の励みになったと思います。 1/28 1000より大きい数 2年生今日は、100の束を数えて〇百〇十〇という百の位までの数と100の束を10個集めた1000について確認してから、新たに「千の位」についての学習をしていました。 今回は、左の写真の数までの学習です。いくつあるでしょうか。1、2、3・・・ 10000! 一個ずつ数えると大変です。「かたまり」「束」の考え方で数字を捉えていきます。 先日、1年生の「100」の学習を紹介しましたが、各学年に「大きな数」の学習があります。 学年が上がるにつれ、扱う数字が大きくなっていきます。2年生の学習も、段々難しくなってきましたね。 1/28 うまい! 5年生個々に練習している時には、その中でも特に上手な子がいて、「習い事でやっているのかしら。」と思って聞いてみましたが、「やっていない。」そうです。きらりと光る琴の才能が垣間見えました。 全体でそろえて「桜」を演奏していました。2度目に入っていったときで、CDを聞いているのかな、と思いながら入っていくと、5年生が弾いていました。 何度目かの授業で感覚も取り戻してきているのでしょう。4年生でも経験していることもあり、5年生の演奏はとても上手でした。 1/28 和洋折衷? 6年生今日は、「My best memory is・・・」の続きで、リスニングをしていました。6年担任4人の「My best memory」を読むのを聞き取っています。全ては聞き取れませんが、知っているワードをヒントに大体の内容をつかんでメモしています。 外国語指導助手の先生の発音にしっかり耳を傾けて聞いていました。外国語の中で、リスニングも大切な学習です。 さて、何が和洋折衷かというと、外国語の授業をしているワールドルームは、音楽室と距離が近く、換気のためドアを開けていることもあり、今行っている琴の音色が聞こえてきてくるのです。ほんのり聞こえる和のBGMに乗せて、英語の会話が聞こえる・・・雅・・・とも違う何か不思議な空間です。 1/28 学校公開4日目今日も、午後は雨になるかもしれません。昨日とは違い気温も上がらないようです。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。 1/27 おめでとう きはだ学級2消せるんです。 吹き消します。 吹き消し方はご愛敬ということで・・・ 1/27 デジタル展覧会 くすのき学級今年度、何とか開催には至ったものの、学校で出かけての鑑賞はしません。今日の5校時に、作品を搬入して準備をした後に、担任が撮影してきた映像を使って、デジタル連合展覧会を行っていました。 皆、自分の作品が出てきてうれしそうな表情です。 卒業した友達の作品も見付けられました。中学生で自画像を描いていた子もいたので、特によく分かりました。子供たちから、その友達との過去のエピソードまで出てきてひと盛り上がり。 美術館だと、静かに見るだけですが、皆でわいわいしながら見るのもいいものだなと感じました。参加した学校をつないでみるのも面白いかもしれません。 1/27 じしゃくのひみつ 3年生今日は、磁石の性質を調べていました。磁石は、日常の中にもあり、子供たちもその性質についてはある程度分かっています。予想をして、実験で確かめます。その結果を、 「磁石には極があり、ちがう極どうしは引きつけ合う、同じ極どうしはしりぞけ合う。」 という言葉でまとめました。 学んだ性質は、早速使ってみます。台に立てたえんぴつに丸型磁石を通し、同じ極同士が合わさるように次の磁石を通します。退け合う性質で、2つ目の磁石が浮かんでいます。更にもう1つ磁石を通します。ある子が、指で弾くと、びよんびよん、と磁石が弾みました。ここで一言、 「バネみたい」 周りの児童にも広がっていきます。あっちでびよんびよん、こっちでびよんびよん。 磁石ってなんでこんなに魅力的なんでしょう。 1/27 サイコロの形になる図 2年生箱の形は、何種類かに分かれますが、今日は「サイコロの形」の箱の学習をしていました。箱を開いた図を作っています。正方形の面が6枚から作られていることが分かっているので、それを組み合わせたときに、箱の形になる図にします。6枚の正方形の方眼紙を使って考えていました。 基本の十字架のような形を皆で共有した後は、他にもないかな、とそれぞれが考えていました。セロテープで貼り合わせてみて箱になるか試したり、頭の中で組み立ててみてから紙を置いて試してみます。そうこうしているうちに、あちこちから 「できた!」 の声が聞こえてきました。夢中で取り組み、新しい並べ方がどんどん生まれていました。実は、全部で11種類あります。ぜひお家で続きも探してみてください。もしかしたら、これまで誰も見付けられなかった12種類目の図が見つかるかも!(世紀の大発見になりますので、すぐに学校にお知らせください。) この学習は、先の学年でも、もう少し詳しく学びます。 1/27 未来へ 5年生この学習では、SDGsと関連して「食品ロス」について調べ学習を行ってきました。タブレットPCで調べて、タブレットPCでまとめたものを、タブレットPCを使って発表しています。全てタブレットPCで完結しています。これは子供たちにとっても使いやすいでしょう。 これから、5年生から下の学年にも順次一人一台のタブレットPC配付を進んでいけば、更に便利に活用していくことができるようになります。配付の予定が決まり次第、お伝えしていきます。 1/27 パフェ 4年生今日は、「What do you want?」の表現を使って、パフェを作っていました。「fruit」を表す単語がたくさん出てきます。友達と、 「What do you want?」 「I want〜.」 というやりとりをして、相手からfruitのカードを受け取って器に入れいていきます。たくさんフルーツの入ったパフェができていました。おいしそうです。4年生の外国語活動、実に楽しそうに活動していました。 1/27 自分の生き方 6年生2つの文章に共通するのは、「これからの社会でどう生きていくか」を問うているところです。文章を読み取ること自体も難しいですが、内容的にも難しいテーマを扱っています。しかし、もう少しで旅立ちの日を控えている6年生が考えるには、相応しい学習だと思いました。しっかり考え、これからの自分の生き方に生かしてほしいと思います。 別の時間の図工では、作品展に向けて展示する作品に名札を付けていました。作品展まであと1か月ほどになりました。残りの作品制作や準備も少しずつ進んでいきます。 1/27 おめでとう きはだ学級1みんなで、お祝いの言葉をかけたり、歌を歌ったりしてお祝いします。後半は、皆でゲームを楽しんでいました。 大きなケーキもあります。真ん中に、大きなろうそくが一本。実はこのろうそく・・・ (きはだ学級2につづく) 1/27 思い思いに 1年生「かみをくしゃくしゃにしてから、すきなものをつくろう。」 楽しそうです。 紙のくしゃくしゃを利用して1枚の紙のままひらひらするように使ったり、新聞紙を芯にして包んで何か形にするのに使ったりしています。 作品によって、テーマが決まっていて作ることと、材料を駆使して自由に発想して作ることがあります。今回は後者ですが、できた作品は、きれいな花束、動物、食べ物・・・思い思いに作った作品も面白いです。 1/26 学校公開3日目8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。 |
|