給食準備
保健給食委員が指示をしながらの給食準備。
これまでと同じ時間の中で、丁寧な手洗いと1人1人の机に仕切りを立てるので大変ですが、スムーズにできています。 9月2日の給食*ツナにら餃子 *杏仁豆腐 *牛乳 授業の様子
1年生のこの時間の授業は、AC組が英語で3分割の少人数授業、B組が社会の地理です。
先生の発問に積極的に答えられています。 授業の様子
2年生の国語と家庭科。
国語では真剣に課題に取り組む姿が見えました。家庭科は家庭科室ではなく教室で、裁縫の基礎を学んでいます。 授業の様子
3年数学と理科。
3年生ともなるとやはり難しくなります。でも、ゆっくりと教えているので、何とか理解してほしいです。 おすすめの1冊 No.64
9月2日は「クリニクラウンの日」
「ク(9)リニ(2)クラウン」の語呂合わせから日本クリニクラウン協会が制定しました。「クリニクラウン」とは、闘病生活を送る子どもへ、あたたかい笑顔と心のこもったふれあいを届けている臨床道化師のことで、その活動を広く紹介するための記念日です。 《特別編:図書委員(2A)のおすすめの1冊》 『少年探偵2 少年探偵団』 江戸川乱歩賞(著)/ ポプラ社 東京中に「黒い魔物」のうわさが広がっていた。次々とおこる少女誘拐事件。 そして、篠崎家の宝石と五歳の愛娘緑ちゃんに黒い影が忍びよる。 はたして、インドから伝わる「のろいの宝石」のいんねんは本当か、、、「怪人二十面相」に続き、名探偵明智小五郎と少年助手小林芳雄ひきいる「少年探偵団」大活躍する物語である。 9月1日の給食*こんにゃくサラダ *牛乳 授業開始
始業式ですが、さっそく授業です。
おすすめの1冊 No.63
9月1日は「防災の日」
関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高める日とし、伊勢湾台風襲来で多大な被害があった翌年1960(昭和35)年に閣議決定されました。この日は毎年各地で防災訓練が行なわれています。 本日から4日日連続し、図書委員のおすすめの1冊を紹介します! 紹介文も図書委員が考えたものをそのまま載せていきますね。 《特別編:図書委員(2B)のおすすめの1冊》 『カゲロウデイズ-in a daze-』 じん(自然の敵?)著 / KADOKAWA ボカロ?としても有名な じん(自然の敵?)さんの書き下ろし小説! 「少年少女、前を向け」これはあの夏の物語 新感覚の青春エンタテインメント小説! 始業式
全校生徒揃っての始業式。
前後左右十分に間隔をとり、しゃべらず、短時間の始業式に臨みました。 1年生が上級生の姿を見て学ぶ、2年生が中心となっていく自覚、3年生の自分自身を見つめる立派な態度、1学期にはできなかったこと。成長する2学期にしてほしいです。 2学期始まる
元気そうな顔が多く見られます。また、落ち着いた様子で教室に集まってきました。
引き続き検温、健康観察表の記入、手洗い、マスクの着用、大きな声を出さない(飛沫を飛ばさない)などの生活様式が必要になりますが、桜木中生にとって充実した2学期になるよう期待しています。 明日から2学期
夏休み最終日です。
この夏休みはたいへん暑い夏休みでしたが、前期後期の2週間の補習をはじめ、部活動や習い事、自分の趣味など充実した夏休みだったのではないでしょうか。 面談では1学期頑張ったところや自分のこれからの課題を見つめ、これから取り組みべきことがはっきりしたことでしょう。 でも、それも少しずつ努力していけばいいことです。 明日から2学期ですが、1学期と同様に検温して健康観察表に記入し、保護者の方に確認してもらい登校してください。マスク、ハンカチ(タオル)、水筒も忘れずに! おすすめの1冊 No.62
1887年の8月31日、エジソンが発明し、実用的に研究改良した白熱電球の特許権を獲得しました。特許の有効性について訴訟になり確定したのは、最初の発明から8年後のことでした。
今日のおすすめの1冊は。。。 『世界の伝記 科学のパイオニア エジソンと電灯』 キース・エリス(作)児玉敦子(訳)/ 玉川大学出版部 貧しい家庭に生まれたエジソン。幼い頃は列車の売り子をしお金を稼ぎ、学校には数カ月しか通っていませんでした。 その少年が、どのようにして、「発明王」になったのかを学べる1冊です。 夏季補習後期最終日
夏季補習も最終日となりました。
前期5日、後期5日で各教科で行ってきましたが、理解は進んだでしょうか? まもなく2学期が始まります。今回取り組んできた気持ちを大切に2学期も頑張っていきましょう。わからいところがあったら、積極的に先生に聞きましょう。 おすすめの1冊 No.61
1953(昭和28)年の8月28日、午前11時20分に日本テレビが日本の民放テレビ初の放送を開始しました。当時はテレビの台数は少なく「街頭テレビ」に多くの人が群がりました。
今日のおすすめの1冊は。。。 『住まいとくらしの100年(日本の生活100年の記録?)』 佐藤能丸(監修)/ ポプラ社 この100年ほどのあいだに、日本の政治や社会の仕組みは大きくかわり、さまざまな産業が発達しました。それに伴い、家庭生活も大きく変化しました。その、住まいや暮らしの変化をわかりやすくまとめた1冊です。 時代の移り変わりを知ることで、これからの変化についても考えてみませんか? おすすめの1冊 No.60
8月27日は孔子の生まれた日。
中国の思想家で、世界三聖の1人とされています。紀元前551年〜紀元前479年活躍した儒家の始祖であり『論語』が有名です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『10代からよむ中国古典「論語」にまなぶ人間の品位』 井出元(監修)/ ポプラ社 『論語』が成立したのは、今から2000年以上も前です。当時は戦乱に明け暮れた「不和」な時代。儒学の学祖である孔子は世の中が乱れているからこそ、人として歩むべき道を学ぶ事が大切だと説き続けました。 『論語』の言葉を通じて、本当の品位とは何かを学べる1冊です。 おすすめの1冊 No.59
8月26日は「人権宣言記念日」
1789年のきょう、フランス国民会議が「人および市民権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ヘンリー・ブラウンの誕生日』 エレン・レヴァイン(作)カディール・ネルソン(絵)千葉茂樹(訳)/ すずき出版 奴隷は、家具や家畜と同じように「持ち物」として扱われていました。ヘンリーはそんな奴隷の1人でした。しかし彼は自由への脱出を試みます… 実在した、ヘンリー・ブラウンの半生を描き、真実を語る絵本です。 奴隷制度がどのようなものであったのか、人権とは何かを考えさせてくれる1冊です。 おすすめの1冊 No.58
8月25日は「滝宮念仏踊り」
香川県の滝宮天満宮では毎年この日に「雨乞い踊り」が行われます。大旱魃にみまわれた888年に、讃岐国司として滝宮の地に赴任していた菅原道真が雨乞いを祈願したところ大雨が降りました。農民たちは滝宮神社の前で道真公に感謝し踊った事からはじまたとされる伝統芸能です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『祭りの事典』 佐藤和彦 保田博通(著)/ 東京堂出版 日本の1100の祭り・民族芸能を開催日順に並べ、起源・由来・次第・扮装・演目等を解説した1冊です。 今年はお祭りは縮小されたり、なくなったりする事も多いですが、この事典を見る事で日本中のお祭りを学ぶ事ができますよ! 夏季補習後期2日目
今日は1年理科、2年社会・数学・理科・英語、3年理科・美術と全学年・技術の補習もありました。
それぞれの作業に集中しています。 廊下・階段ワックスがけ
廊下、階段がピカピカになりました。
学校休業日だったお盆の時期に、主事さん方、ソシオのみなさんが校内の廊下、階段をきれいにしてくれました。たいへん暑い中での作業だったと思います。ありがとうございました。 生徒のみなさんは、上履きのゴムをすって、跡をつけることがないようにしましょう。 |
|