TOP

2月1日の給食

 じゃこは、鰯(いわし)や小女子(こうなご)の子どもを乾燥させたものです。ビタミンDやカルシウムなどの、なかなか日本人が摂りにくいと言われている栄養が含まれています。骨を丈夫にし、イライラや不眠症を改善する効果があります。今日は釜で炒って、かりかりにして、香ばしくしました。

☆献立☆
きのこごはん
牛乳
豚汁
じゃこサラダ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・茨城 栃木 宮崎
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
しめじ・・・長野
えのき・・・長野
いんげん・・・沖縄
大根・・・神奈川
さつまいも・・・千葉
きゅうり・・・宮崎
ねぎ・・・千葉
生わかめ・・・三陸
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内海

画像1 画像1

オンライン社会科見学【日産自動車工場】5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/29(金)オンライン社会科見学を行いました。今年度は、例年のような社会科見学が実施できませんでしたが、オンラインで実際に現場で働いている方と繋がり、学習する機会をいただきました。第1弾は自動車工場です。2学期に学習した自動車づくりの流れを映像を見て学んだり、気になったことを館長さんに直接質問したりと学びの多い1時間でした。来週は、朝日新聞社さんとオンライン社会科見学を行います。

1月29日の給食

 かぼちゃはメキシコが原産で、ポルトガル人によってカンボジアから伝えられたため、カンボジアが変化して「カボチャ」という名前が付けられたと言われています。かぼちゃは老化防止、血行不良による冷えを解消する作用があり、風邪の予防、細菌やウイルスから身体を守るなど、たくさんの働きがあります。

☆献立☆
黒砂糖パン
牛乳
かぼちゃのグラタン
野菜スープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
かぼちゃ・・・沖縄
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・愛知
セロリー・・・愛知
小松菜・・・埼玉
画像1 画像1

音楽朝会「心ににじをかけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会は「にじ」
 歌うことはできませんが、後半部分を歌にあわせてダンスをしました♪
 昨年結成した「レイン望きっず2020」のメンバーだった56年生のお手本を見ながら、どの学年もたのしく踊っていました。
 不安な日々が続く今だからこそ、心に「にじ」がかかるように、願いをこめて学校生活を送っていきたいと思います。

1月28日の給食 学校給食週間献立

画像1 画像1
 今日の給食の主食は、昭和40年代頃、給食で牛乳に合う麺料理として考えられたソフト麺です。カレーやミートソースに絡めて食べる献立が人気のメニューでした。ソースと麺をうまく絡めて食べてください。

☆学校給食週間献立☆
ソフト麺
ミートソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
はるか

☆食材☆
豚肉・・・群馬
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・宮崎
パセリ・・・香川
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
はるか・・・熊本
画像2 画像2

1月27日の給食 2年生のリクエスト献立5

 スタミナ丼には、豚肉と玉ねぎが入っています。豚肉にはビタミンB1という栄養素が多く含まれていて、ビタミンB1には、みんなが食べたごはんやパンが体の中でエネルギーになるときに必要になります。さらに、玉ねぎなどのねぎ類と一緒に食べるビタミンB1の吸収がよくなります。今日の豚肉と玉ねぎは最強の組み合わせで、疲労回復効果の高い食材です。

☆献立☆
スタミナ丼
牛乳
卵とわかめのスープ 〜「2年生のリクエスト」
いよかん

☆食材☆
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・茨城 栃木 宮崎
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・宮崎
ながねぎ・・・千葉
いよかん・・・愛媛
卵・・・群馬
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

校内研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目の校内研究授業が行われました。
5年生のマット運動の研究授業でした。
少人数のグループで技を見合い、アドバイスをし合って技の完成を目指しました。

自分で見てもらいたいポイントを伝える積極的な姿もたくさん見られました。

1月26日の給食 学校給食週間献立

 今日は、昔懐かしいカレーシチューと大きなコッペパンです。最近の給食はご飯の回数がパンよりも多くなっていますが、戦後、完全給食が始まった当初は、すべてパンでした。昔はパンとカレーの組み合わせが普通でしたが、今では珍しい組み合わせになりました。

☆学校給食週間献立☆
コッペパン
いちごジャム
牛乳
カレーシチュー
ツナサラダ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
リンゴ・・・山形
しょうが・・・高知
レモン・・・愛媛
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎

画像1 画像1

1月25日の給食 学校給食週間献立

 学校給食は、明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校で、弁当を持って来られない子どもたちのために始まりました。しかし、昭和18年頃になると戦争が激しくなったため、食料が不足し、給食も中止になりました。昭和20年8月に戦争が終わり、世の中が落ち着いた昭和21年12月24日より、学校給食が再び始まりました。これを記念して、1月24日から30日が学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、1か月遅れとなりました)

☆学校給食週間 献立☆
麦ごはん
牛乳
すいとん
さばの塩焼き
野菜のゆかりかけ

☆食材☆
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
白菜・・・群馬
長ねぎ・・・千葉
小松菜・・・埼玉
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
鶏肉・・・茨城 栃木 宮崎
さば・・・ノルウェー
卵・・・群馬

画像1 画像1

1月22日の給食

 大豆を加工した「高野豆腐」を一工夫したどんぶり献立です。たんぱく質をたっぷりと含んだ高野豆腐とヘルシーな鶏ひき肉を甘辛く味付けし、煮含めました。

☆献立☆
ふわふわ高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
野菜の昆布茶あえ
じゃがいものみそ汁

☆食材☆
鶏肉・・・茨城 栃木 宮崎
小松菜・・・東京(江戸川)
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・千葉
いんげん・・・沖縄
キャベツ・・・愛知
じゃがいも・・・北海道
えのき・・・長野
わかめ・・・三陸
画像1 画像1

1月21日の給食 2年生のリクエスト献立4

 12月の「せたがやそだち給食」に続いて、今日も世田谷で育った大蔵大根を使って、大根カレーを作りました。前回と同様で、立派な大蔵大根が給食室に届きました。おいしく作るこつは、大根をよく炒めることです。いつもと違うカレーを味わってください。

☆献立☆
大根カレー 〜「2年生のリクエスト」
牛乳
こんにゃくサラダ
りんご

☆食材☆
大蔵大根・・・世田谷区
豚肉・・・群馬
りんご(フルーツ用)・・・長野
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
セロリ・・・愛知
にんじん・・・千葉
りんご(調理用)・・・青森
しょうが・・・高知
もやし・・・栃木
きゅうり・・・宮崎
画像1 画像1

1月20日の給食

 今日は先日に引き続いて、「鏡開き」で「白玉しるこ」です。鏡開きはお正月に供えておいた「鏡もち」を下げて、「無病息災と延命」を祈願して食べる習慣です。江戸時代初期までの松の内(お正月期間)は1月1日から1月15日まででしたが、20日が三代将軍家光の月命日になったことで、鏡開きを1月11日に行うようになります。まだ神様が餅に宿っていつときに鏡開きをすることになるので、幕府は松の内を1月7日までとするように通達を出します。ただ、これに従ったには江戸周辺の地域だけだったので、関西などは現在でも1月15日までを松の内とし、1月20日に鏡開きを行っています。

☆献立☆
ちゃんこうどん
牛乳
卵焼き
白玉しるこ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
小松菜・・・東京(江戸川)
鶏肉・・・茨城・栃木・宮崎
いか・・・ペルー
大根・・・神奈川
にんじん・・・千葉
白菜・・・茨城
ねぎ・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
卵・・・群馬
画像1 画像1

1月19日の給食 2年生のリクエスト献立3

 さつまいもは、焼いたり煮たり蒸したりと、いろいろと調理法が楽しめる、おいしい食材です。食物繊維が豊富で、腸の調子を整えてくれるのも魅力です。世界には三千〜四千種類ものさつまいもがあると言われていますが、日本で栽培されているのは数十種類ほどだそうです。

☆献立☆
ガーリックトースト 〜「2年生のリクエスト」
牛乳
さつまいもシチュー
にんじんサラダ

☆食材☆
鶏肉・・・茨城、栃木、宮崎
にんにく・・・青森
パセリ・・・長野
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
さつまいも・・・千葉
シメジ・・・長野
レモン・・・広島

画像1 画像1

1月18日の給食

 白菜の約95%は水分です。でも、ビタミンCや鉄、マグネシウム、カリウムといった栄養もしっかりと含んでいます。ビタミンCが不足すると疲れやすくなります。また、カリウムが不足するとむくみの原因にもなります。残さず食べましょう。

☆献立☆
ごはん
牛乳
ふりかけ
肉じゃがのうま煮
白菜のおかかかけ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・鹿児島
いんげん・・・沖縄
白菜・・・茨城
ちりめんじゃこ・・・兵庫、瀬戸内
画像1 画像1

1月22日(金) ユニセフ集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員の皆さんによるユニセフ集会が行われました。「世界には5歳まで生きられない子どもが約520万人いる」という現状や、ユニセフはそのような子どもたちに水・食料・教育などの支援を行っている機関であるということを紹介してくれました。世界の問題に目を向け、積極的に関わっていきたいですね。

凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(土)に1組と3組が生活科の時間に凧に絵を描いて、校庭で揚げました。風がなかったので、凧を高く揚げるために子どもたちは一所懸命に走りました。

1月15日(金) 給食委員会発表(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員の皆さんが、事前にアンケートをとり、お悩み相談や給食の時のマナーを教えてくれました。苦手の物に対して、「牛乳と一緒に飲む」「細かく刻んで食べてみる」「鼻をつまんで食べてみる」など、各学年で一番多かったお悩みについて沢山の解決策を考えてくれました。また、いつも美味しい給食を作ってくださっている給食室の皆さんや栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えることもできましたね♪
 希望小のみなさん、これからもマナーを意識しながら、味わって食べていきましょう。

1月16日(土)みんなで楽しく集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、集会委員の皆さんがクイズを出してくれました。どのクイズも奇想天外でとても面白かったです。希望小は朝から子どもたちの笑顔がいっぱいになりました。集会委員の皆さんありがとう♪

【6年】書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日に6年生は書き初めを行いました。小学校生活最後の書き初めを、じっくり時間をかけ、ていねいに書きました。

1月15日の給食

 朝、給食委員会の発表でもあった通り、今日の給食は「金目鯛」が出ます。金目鯛は、鮮やかな赤い色と大きくてぎょろっとした目が特徴で、高級魚としても知られています。鯛といっても実は鯛の仲間ではなく、深海魚です。味は癖がなく、うっすらと脂が微かな甘さを感じさせてくれ、上品な味わいの白身魚です。旬は12月頃から2月ころです。今日はコロナの影響で漁業関連の方々を応援するために金目鯛をいただくことができ、給食で食べることができます。みんなの住んでいる東京都「八丈島」で獲れた魚です。他にも「あしたばミルクゼリー」の「あしたば」も八丈島で古くから栽培されている植物で、「今日摘んでも明日にはもう芽が出てくる」と言われるほど、生命力の強い植物です。今日はみんなの住んでいる街、「東京都」の食材を味わってくださいね。


☆献立☆
わかめごはん
牛乳
金目鯛の煮付け
糸寒天と野菜のあえもの
みそ汁(小松菜)
あしたばミルクゼリー

☆食材☆
しょうが・・・高知
ごぼう・・・青森
もやし・・・栃木
小松菜・・・埼玉
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・宮崎
白菜・・・茨城
エノキ・・・長野
大根・・・神奈川
長ねぎ・・・千葉
金目鯛・・・八丈島
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価