1/26 入るかな? 6年生5年生もそうでしたが、6年生も材料がいろいろあって面白いです。ベースになる部分からある程度自由に選べるのは、楽しくもあり、難しくもあると思います。そこは高学年だからこそできるところでしょう。右の写真は、5年生の完成品を集めたかごです。材料が色々な分、作品もバラエティに富んで面白いです。 プラバンを大きく円の形に切っている子もいました。いいアイデアですね。時計のガラスの感じが出せるかもしれません。オーブンに入れると小さくなると思いますが・・・これはオーブンに入るのかな???という心配・・・ 1/26 算数? きはだ学級初め、算数かな、と思ってしばらく見ていると、車が出てきました。どうやら理科の授業で車を走らせるようです。 今日は、ゴムの力で車を走らせる実験でした。0の位置に合わせて発射台を付け、何度かやってみます。どうすれば車が遠くまで進むの試していました。強く引きすぎると、スリップしてうまく進まず結構難しいです。たくさん試して実験していました。 1/26 わたしたちの・・・ くすのき学級わたしたちの日本 ↓ わたしたちの世界 ↓ これまでの学習で、食べ物などとからめて、日本や世界について学習をしてきました。日本、世界と来て、次は、「宇宙?」かと、一瞬考えましたが、そんなことを考えている間に子供たちから正解が出ました。 「私たちの地球」 です。ここからは、「地球」という視点で考えていきます。今日は「ごみ問題」から環境について考えていました。 視点は広くなりましたが、身近な課題でもあります。これから学習を進めて、自分事として捉えて考えを深めてほしいと思います。 1/26 学級のよさ 4年生他校との交流で学級のよさを伝えるお話をもとに、自分たちの学級のよさについて考えていました。 お話の中に出てきたよさが、自分たちの学級にもあることに気付いたり、新たなよさに気付いたりしたようです。よさをよさと気付いていないこともあります。改めてそれについて考えて自覚するのも道徳の時間の大切な気付きです。 1/26 白熱!サッカー 5年生サッカーは、攻撃に守備にと走り回るので、運動量が多いです。冬に体を動かすのにちょうどよい運動になります。 こちら側のゴールに攻め込んでいる時間帯でした。守備とキーパーが猛攻を防ごうとがんばっています。左の写真は、キーパがパンチングでシュートを防いだナイスセーブの瞬間! 陽射しは強くないですが、今日はそこまで寒くはありません。サッカー日和でした。 1/26 MAX66 1年生今日は、先日学習した100までの数字を数直線に表す学習をしていました。 まとめにゲームをしています。サイコロを振って、数字を出します。2つのサイコロで、1つは10の位、もう1つが1の位の数字になります。出た数字を読み、数直線に書き込んでいました。サイコロなので、一番大きくて6のゾロ目「66」です。 ある子が「65」を出しました!おしい、あと1! 楽しくて、夢中で繰り返しやるので、数字の学習のいい練習になります。 1/26 全校一斉読み聞かせ(12月22日にも一度行いましたが、今回もDVDに収録されたVTRを各教室で視聴する形での実施です。) 今回は、節分の日が近いということもあり、鬼にまつわる話「じごくのそうべい」の紙芝居を読んでいただきました。 セリフを重ねながら読んだり、効果音を入れたりと、臨場感を出すための工夫がたくさんされており、お話の世界にどんどん引き込まれていきました。(映像の完成度が本当に高いです!) ちなみに、節分の日は例年2月3日ですが、今年は暦のずれの影響で1日早まり、2月2日が節分の日となるようです。節分の日が1日早まるのは明治30年以来、124年ぶりとのこと。今年は特別な節分の日となりそうですね。 「おはなし会ボランティア」の皆さん、今回もすてきな読み聞かせを本当にありがとうございました。 1/26 範囲を広げて 3年生先週は、学校の消防の施設や取り組みを調べてたくさんのことを学んでいました。今週は、もう少し範囲を広げて、地域の防火の取り組みについて学習をしています。 担任が撮ってきた、近隣の消防に関わる施設の写真を見ながら学習をしていました。通学路の途中にあるものもあり、 「あっ!これは・・・」 「見たことある!」 などと、反応していました。 日頃、見えてはいるけれどあまり認識していないものに目を向けると、視野が広がります。新しい視点ができます。これから3年生が外を歩くときには、消防関係の施設に目が向くのではないでしょうか。 1/26 学校公開2日目8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。 1/25 学校公開初日を終えて久しぶりの、もしかしたら初めての学校の授業の様子をご覧になり、いかがだったでしょうか。限られた時間の参観ではありますが、学校でのお子さんの様子をご覧いただくことが少しでも保護者の皆様の安心につながればと思っています。また、この学校公開を何事もなく終えることが、今後に向けての大切な一歩になると考えています。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。 初日を終えて、2点お願いです。 ・自転車での来校はご遠慮ください。 ・各ご家庭から2名の保護者の方がいらっしゃる場合には、時間をずらしてご参観ください。 持続可能な取り組みの第一歩となるよう、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 今日は、久しぶりにお会いする保護者の方に声をかけていただき、大変うれしい気持ちになりました。明日のご来校もお待ちしております。 「学校公開での来校にあたってのお願い」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 「学校公開について」(最初のお知らせ) https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者に向けてのガイドライン」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者の皆様へのお願い(健康観察カード付)」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 1/25 3年 音楽「天テケ ツクツク 天 スク 天 やー!」 のかけ声に合わせて、和太鼓をたたきました。 声に出しながらたたくのは、意外と難しいようですが、楽しんで演奏しました。 1/25 ユニセフ出前授業 きはだ学級日本にいると、蛇口をひねると水が出ることや教育を受けることなど当たり前に感じているかもしれませんが、世界にはその当たり前のことをできない国があることを知り驚いていました。 心に響くものがあったのでしょう。皆、真剣な顔で話を聞いていました。 1/25 上がった!上がった! 4年生「ものの体積と温度」を学習をしています。今日は、水の体積について実験を行っていました。 教室での代表実験で行っています。全体でも結果が見やすいように、水の位置に付箋を貼ったり、画面に大きく映したりしていました。その甲斐あって、熱湯で温められた水は、体積を増やし、目に見えて水面が上がりました。見ていた子が思わず声を出しました。 「上がった!上がった!」 理科の実験、難しいです。やれる形を模索して準備をしたり、理科室でのグループごとの実験が難しいということになれば、教室で少しでも皆が実験に参加した実感をもてるように、と工夫をしています。そんな中ですので、上の子供から出た声・・・ 「上がった!上がった!」 きっと授業をしている担任の気持ちも上がったと思います。 1/25 音読の発表 1年生何人かでグループになり、役割を分担して音読の発表を行っています。手には、場面絵を持っています。裏に、自分の読む文章が書かれていました。 みんなの前で発表するのは、少し恥ずかしいようです。少し声が小さくなったり、早口になったりする部分がありました。感心したのは、聞く子たちの様子でした。そういった発表している人の気持ちを考えてか、しっかり聞いて、黙って応援している様子が伝わってきました。 1つ1つ経験が増やし、成長していく1年生です。 1/25 きまりを守ること 2年生今あるきまり、守れないときの気持ち、守らなかったらどうなるか、きまりを守ることのよさ・・・教材のお話を通して、きまりについて考えていきます。 道徳の時間は、「きまりをまもらなくてはいけませんよ!」という学習ではありません。この時間に考えたこと、友達の意見、話し合ったことを通して、これからの自分について考えていく時間です。それがすぐに行動として表れるかどうかは、分かりませんが、子供の心の中の土を耕し、種を蒔きます。芽を出して、大きく育ち、きれいな花を咲かせることに期待して・・・。 道徳のちょっといい話のすぐ後に何ですが・・・ザリガニの赤ちゃんたち、ずいぶん大きくなりました。もう赤ちゃんではないですね。今後は、ザリガニの子供たち、と呼びたいと思います。今、大きいものは小さな川エビくらいの大きさになっています。まだ色は透明です。いつ赤くなるんでしょう。これからも楽しみに成長を見ていきたいと思います。育てたい、という方いらっしゃたら、ご連絡ください。 1/25 暖かい校庭で くすのき学級途中、ミニハードルゾーンを越えていき、適度に心肺に負荷がかかります。休憩はしっかり水分を補給していました。 今日は、外が暖かく体育日和でした。学校公開が始まっていますが、参観の方にもこれなら寒い思いをせずに見ていただけます。割り振り固定のため、参観する授業が校庭体育等にあたることもありますが、何分今回は限られた中での学校公開のため、ご容赦ください。皆様のご協力により、大きな混乱もなく、学校公開初日を終えられています(ちなみに、小さな混乱もありませんでした)。ありがとうございました。 1/25 全校朝会(食育指導)そこで、今日は食品ロスの問題について栄養士より話がありました。 日本での食品ロスは1年間で612万トンにもなると言われており、実に東京ドーム5杯分がまだ食べられるのに捨てられていることになります。 では、松沢小学校ではどれくらいの残菜がでているのでしょうか。 答えは約60キログラムです。具合が悪くて食べられない時もあるかもしれませんが、嫌いだからという理由で残している人もいると思います。 さて、食品ロスは、食べ物がもったいないという問題だけではありません。 残菜はごみとして焼却されたり、下水に流されたりします。また、残菜がついている食器を洗うにはより多くの水や洗剤を使うことになります。つまり、食品ロスは地球環境にとってもよくないことなのです。 今週の全国学校給食期間には、給食の片づけ調査も行います。この機会にいろいろなことを考えてほしいと思います。 1/25 全校朝会(校長先生の話)さて、今朝は「アリが泳ぐ」という話をします。 世界で一番長い川は何という川でしょう。そうです。ナイル川という川です。その川は、エジプトにあります。エジプトといえば、ピラミッドやスフインクスが有名ですね。そのナイル川は豊富な水量とそれによってつくられる豊かな土は古くからから大切にされてきました。 そのナイル川を、泳げないはずのアリが渡るという話です。 どのようにして渡ると思いますか。言葉に出さずに、少し考えてみてください。 では、答えを話します。それは不思議なことですが、およそ3000匹のアリが集まり、サッカーボールほどの大きな固まりになって、ナイル川に浮かんで泳いでいくそうです。 でも、普通に考えると半分のアリは水の上に出るので大丈夫ですが、もう半分のアリは水の中に沈むので、当然、そのままでは死んでしまうことになります。 しかし、不思議なことに全部のアリがおぼれずにナイル川を渡りきるのです。 では、どうやって全部のアリが渡り切るのでしょうか。実は、このナイル川のアリは泳いでいく途中で次々に上と下が入れ替わっていきます。水の下にいるときには苦しくても上のアリのために我慢し、上になるとゆっくり呼吸をして、また、下になってアリを支える・・・これを繰り返し、何十日もかかって岸にたどり着きます。ナイル川を渡るという目的を果たすために、水の中での苦しい支え役を交替しながら、みんなで協力しあっていくのです。 もし、わがままで力の強いアリが水面の上を独り占めしていたら、水の中で支えていたアリは次から次におぼれて、ついには強いアリも含めて全部が死んでしまいます。 このアリの工夫を学校に置き換えて考えてみました。クラスでの係活動など、一人一人が少しの努力や我慢をお互いに分け合って、学校やクラスが楽しく、よい気持ちで「小学校という川」をみんなで進んでいくことの手本を教えてもらったような気がしました。 楽しいことだけでなく、我慢もお互いに分け合っての学校生活です。 この話に出てくるアリのようなクラスや学校でありたいものです。 校長先生は、松沢小学校の皆さんが、楽しいことや我慢をお互いに分け合って、みんで楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。 1/25 発表 6年生一生懸命知っている言葉、調べた言葉でつないだ文章を発表していました。 聞いている子供たちもメモをしながら、聞き取ろうとしています。 発表は堂々としたものです。小学生の時に、英語でスピーチをしなくてはならない場があったら、恥ずかしがり屋の私などは、きっと黙りこくってしまったかも・・・6年生、立派な発表でした。 1/25 情報 5年生今日は、「情報活用のマナーやルール」について、実例をもとに学習をしていました。ゲームの中で不正にパスワードを入手して悪用した小学生が警察に摘発され、補導される事例もあり、子供たちも驚いていました。 これまで学習してきた中で、生活の中で、生活を便利にしたり、楽しくしたり、豊かにしたりしてくれる「情報」について学んできました。身近にあり、とても便利なものですが、危険もまた身近にあるということを感じたと思います。 充分気を付けて、便利に活用する力を見に付けてほしいと思います。 |
|