1/22 ハンター? きはだ学級絵をよく見て状況を読み取り、文にしていきます。細かいところまでよく見て文を書いていました。 今日は、この後校内研究授業で、きはだ学級の授業があります。スーツを着た担任に子供から一言 「サングラスは?」 ハンターではありません・・・研究授業です・・・リラックスして授業を始められそうです。 1/22 パズル くすのき学級下絵を描いて、カーボン紙で板に写していきました。何度もめくって確かめながら描いていました。 完成までは、あと何回かかかるようで、板を切るのに、糸のこぎりも使うそうです。 完成して遊ぶのが楽しみですね。 1/22 タイピング 3年生だいぶ入力がスムーズになってきました。ゲームを使って練習しているので、得点も上がっています。 タブレットは、タッチパネルになっていますが、操作するときにマウスがあった方が使いやすいという子供たちからの声もあり、今年度台数分のマウスを購入しました。見ていると、タッチパネルとマウスを上手に使い分けながら使っています。さすがデジタルネイティブたちです。かないません。 1/22 はこのかたち 2年生今日は、棒と粘土を使って、箱の形を作り、その性質について調べていました。 辺・面・頂点という言葉も学習します。辺にあたる棒は、長さによって色が分かれていて、どこに使えばいいか考えるヒントになります。 今回は辺(棒)や頂点(粘土)の数を確認していました。辺の数は色ごとに数えます。 箱の形、立体の性質の第一歩です。次の学年の学習につながります。 1/22 何時にしようなか 1年生1年生は、紙コップの底を使って時計を作っていました。かわいい動物の時計のようです。 時計に入れる時刻を決めます。何時にするか・・・きっとそれぞれに理由があるのでしょう。そんなことを考えながら見るのも楽しいです。 1/22 お天気は下り坂8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 1/21 これからの日本を考える 6年生今日は、「これからの日本」について考えていました。まずは今の日本について意見を出していきます。文化などの良い点がたくさん挙げられていました。課題についても考え、これからどうしていったらいいかを考えていきました。 戦争、環境、病気・・・解決すべき問題はたくさんあります。これからの社会の主役として活躍する子供たち、真剣に「これからの日本」について考え、意見を出していました。 社会科では、3年生で「世田谷区」の学習をしました。4年生では、「東京都」について学びました。5年生では地理を学習して、「日本」について学びました。そして6年生で、「政治や社会の仕組み」、そして歴史について学んできました。歴史は、「日本の(一部世界の)過去」について知ることです。 6年生は、段々と地理的・時間的な範囲を広げて学んできたことを通して、幅広く知識を得て、考えを広げてきました。それはまだ全ては言葉にはならないことかもしれませんが確実に子供たちの中に蓄積されているものだと思います。 1/21 防火 3年生身近な防火のための取り組みや地域の消防の取り組みについての学習をします。学校もたくさんの人が生活をする場で、防火のための設備がたくさんあります。例年だと学校内を探検して設備を調べて回っていましたが、見て回るのは学年のフロアや教室だけにし、事前に撮影した映像などを使って学習を進めています。 今日は、防火管理責任者として少し授業でお話をさせてもらう機会をいただきました。職員室にある防火のための機器の説明や法律によって避難訓練を行っていることなどについて話をしました。学習が進んで、子供たちの興味も高まっています。知らないことを知りたいという好奇心に満ちています。楽しかったです。ありがとうございました。 社会科の学習には、「人」が関わってきます。どういう人が、どんな思いで、何を行っているのか。今回、校内を存分に探険できない分、生の声でお話をできたことで少しでも足りないピースが埋まることに期待したいです。今週、授業に合わせて順番に3年生の各学級を回らせてもらいます。 1/21 分かりました 2年生動きの形ができていました。腕や足の関節の曲がりで、動きがよく表現されています。 タイトルの「分かりました」は、何が分かったかというと、この後の展開です。右の写真、なるほど、紙版画になるそうです。だから「うつして」だったんですね。 ・・・ただ、新たな謎が出てきました。「みつけて」です。まだ今後の展開から目が離せません。 1/21 社会「火事から地域の安全を守る」 3年生本日は、副校長先生をゲストティチャーに招いて授業を行いました。普段見られない職員室の消防設備について、防火管理責任者について、避難訓練は法律で定められていることなどを教わりました。 子供たちは、 「副校長先生の話では、教科書では分からないことが知れてよかった。」 「学校には、火事から守るためにいろいろな消防設備があることが分かった。」 と学習感想を言っていました。 子供たちにとってよい学びとなりました。 1/21 ユニセフ くすのき学級例年、日本ユニセフ協会の方に学校に来ていただき、2・4・6年生に向けて授業をしていただいていますが、今回はオンラインによる授業です。2年生向けには、「世界の子供、ユニセフの活動について」、4・6年生向けには「SDGsについて」の内容で授業を行っていただきました。 皆、真剣に話を聞いていました。 計画委員会・代表委員会を中心に、学校全体でもユニセフの取り組みをしていきます。先日は、放送で募金の案内がありました。これからも、様々なことに目を向け、考えて行動する子供たちになってほしいと思います。 1/21 あんどこ きはだ学級「あんたがたどこさ」に合わせて、音を出します。 あんたがたどこ「さ」 ひご「さ」 ひごどこ「さ」 と、「さ」のところで音を出します。だんだん揃ってきて皆楽しそうです。右の写真で皆が伏せているのは、最後の「ちょいとかぶせ」のところの動きです。「あんたがたどこさ」は、歌に合わせて、まりつきなどでも遊べますね。 後半は、太鼓も登場して、祭りのお囃子のように陽気に音を出していました。 1/21 実験 5年生今日は、食塩が水にどれだけ溶けるのかを確かめる実験です。教室で、代表実験の形で行っていました。隣に食塩計測班がいて、デジタルスケールで量って2gずつ食塩を渡してくれます。溶けるとすかさず供給されます。わんこそばのようです(そこまでどんどんは溶けません。大げさでした…)。 学期が始まる前に3学期の学習の計画を再度見直し、計画を立てました。感染予防の視点から計画を見直したものもあります。できればこの実験も、理科室で、班に分かれて行いたいところだったと思いますが、仕方ありません。今できる形で、工夫をして行っていきます。 1/21 百人一首 4年生最後に一度対戦も行っていました。五色百人一首で1対1の対戦です。今日は、やり方を確認しながらすすめていました。 今回教科書に出てきたものだけではなく、これから百人一首の取り組みを続けていくようで、音読の宿題にもなるようです。やはり百人一首は声に出して読まなくては!繰り返し読んでたくさん覚えてほしいと思います。 1/21 あやとり 1年生先日、けん玉などをしている様子をお伝えしましたが、今日は別の学級であやとりとおはじきをしていました。 教室に行ったときには、あやとりをしていました。これも経験の差があるようで、器用に毛糸を操って次々と形を作っていく子もいれば、初めてで友達に教えてもらいながらやっている子もいました。これをきっかけに楽しんでくれるといいなと思います。 あやとりは一人でやるのも楽しいですが、二人でやるのが楽しいですね。今は、あまりできないのが残念です。ぜひお家で一緒にやってみてください。 1/21 オレンジ8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 1/20 たくさんの方々に支えられこのプレートは、ブックトラックの寄贈とは別に、その関係のお仕事をされている卒業生の方から寄贈していただいたものです。そして、そのプレートを貼りに来ていただいたのもまた別の卒業生の方です。 子供たちのため、松沢小学校のため、とたくさんの方々の思いが形になって届いたブックトラックです。 たくさんの方々に支えられる松沢小学校であることを実感します。 ありがとうございます。 1/19 4年 体育の授業準備運動として、曲に合わせて様々な走り方をしたり、ジャンプをたくさんしたりしました。楽しみつつ、いっぱい動いて、終わったときには、みんなクタクタになっていました。 「暑い!」「足がもう動かないよ。」 マット運動では、けがをしやすいので、関節を柔らかくして、体もしっかり暖まり、準備はばっちりです。 この日は、自分の課題と考える回り方を練習しました。今までうまく回ることができなかった回り方ができ、あちこちから喜びの声が聞こえてきました。 今回のできるようになった技を、体育の授業でも続けて練習していきます。 1/20 お買い物ごっこ 6年生「エシカル」は「倫理的」という意味で、「エシカル消費」というのは、「人や社会、環境に配慮した消費行動」のことを指します。 「これはどこでだれがどのようにして作ったのかな。」 「これを選んで消費することは環境にいいことなのかな。」 といった視点で消費行動を見直していきます。 今日は、「お買い物ごっこ」を通して、エシカル消費について考えていきました。売る人と買う人に分かれて、ある料理を作るための買い物をします。色々な品物がカードになっています。買い物の最後には、どのお店でもよく聞かれる、 「レジ袋はお使いになりますか。」 という質問。使うと言えばレジ袋の、使わないと言えばエコバッグのカードが渡されてお買い物終了です。最後のレジ袋の選択も含め、カードの裏のポイントを集計して、エシカル度が数値化されます。エシカルな消費ができたでしょうか。 毎日の暮らしの中で、できるところから、無理のない範囲で。一人一人の選択がこれからの未来を決めます。子供たちの中に、エシカル消費の意識が芽生えるきっかけになればと思います。 1/20 八日と二十日 きはだ学級一月一日 お正月。 いちがつついたち おしょうがつ。 から始まる言葉の学習です。 一日(ついたち)、二日(ふつか)、五日(いつか)、八日(ようか)、二十日(はつか)・・・ 難しい読み方がたくさん出てきます。繰り返し声に出して読み、練習していました。 小学生の間違いで多いのが、「八日」と「二十日」を混同することです。「はつか」の「は」が、「はち(8)」の「は」と重なるからだと思います。日常の中で繰り返し使ったり、問題にしたりして、正しく使えるようになるといいですね。 教科書が2つ並んでいますが、違いが分かるでしょうか。真ん中は、「拡大版」という、通常よりも文字が大きく表された教科書です。きはだ学級でも使っている児童がいます。大きな字で読みやすい配慮がされています。 |
|