1/29 1週間が終わりました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なるべく早く家に帰れるよう、緊急事態宣言が出てからは放課後清掃をなしにしています。子どもたちが下校した後、担任の先生たちは掃除、共用部分の消毒をします。
さらに、最後18時BOPの先生たちがBOPの子どもたち全員帰った後、玄関のドアの取っ手など共用部分を消毒しています。
来週も、健康・安全に学校生活が送れるよう、できることは最大限やってまいります。

1/28 曇り空の朝

朝から太陽の陽がない曇り空です。竹内門や正門で毎朝あいさつに立っていますが、今日は5年生や6年生の先生も立って、子どもたちの登校を見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1月避難訓練

今日は3年生の避難訓練です。芝生広場に避難するところまで訓練しました。
出火場所は4階陶芸室です。3年生は、教室校庭側のドアから直接校庭へ避難します。教室へ帰るまでおしゃべりせず真剣に取り組む3年生。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生「心の鬼を考えよう」

2月3日は節分です。自分の心の中の鬼=弱い心、直したいと思う心を退治します。「わがまま鬼」「宿題をやらずに寝ちゃう鬼」子どもたちからはいろいろな声が上がります。「つぃつい宿題やらないまま、布団に入っちゃうんだよ。そうすると眠くなって、宿題やらずに寝ちゃう鬼はどうやって退治しようかな。」と、考えます。「学校から帰ってきたら一番に宿題をやるのは?」と言うと、「それができればとっくに鬼退治できていますよ!」との返事。それでも考えていました。さあ退治できるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生国語

タブレットでローマ字入力の学習の様子です。そろそろ、世田谷区から貸与のタブレットが全学年に配布されます。学校でも配布準備、活用方法の検討を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生音楽

「きらきらぼし」の学習です。班ごとに合奏発表をしています。
青チーム、緑チーム、赤チームの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生道徳〜1

「2羽のことり」という教材です。友達のことを思って、大切にすることの喜びや、友達と仲良くしようとする気持ちについて考え、話し合い学習しました。
研修のため、校内の先生、教育委員会の先生も授業を見てくださいました。

友達どうし互いに理解し合い、信頼し、助け合い、学び合ってさらに友情を深める。学校でしかできない人間関係づくりのもとになる大切な内容です。友だちのことを思うことや、友達どうしが助け合うことで互いの喜びにつながることは、経験しさらに言語化して価値づけて初めて気づいていかれるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生道徳〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達が考えた小鳥の気持ちをセリフとして言ってみたり、道徳ノートに自分の考えを書いたりして、さらに考えを深めます。友達の発表のとき、顔や体を発表している友達に向けて聞く姿勢に、この学級の温かさが伝わります。

1/28 休み時間の様子

昼休み後半、雨がパラパラ降り始めました。子どもたちや一緒に共遊びをしている先生は、『あともう少し、あともう少しだから遊び中止の放送をかけないでほしい』という顔をしながら、遊びをやめません。ほんの数分でしたが、今だけ雨はやんでほしいと願いながら空を見上げる看護当番の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 下校時刻

下校時刻になると、雨は本格的に雪になってきました。
転ばないよう、気を付けて下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 今日の給食

今日は、ごはん、銀鱈の柚庵焼き、野菜のごまあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
柚庵焼き、料亭みたいですね。我家ではなかなか食べられません。柚子の優しい香りがします。柚庵焼きという料理はきっと、いくつもの日々を超えて、たどり着いた今があるのでしょう。私も、もう迷わずに進もうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 どんより曇り空

昨日は、機器の不具合により、学校日記が更新できなくてごめんなさい。

今日は、登校時間には朝方からの雨が上がりましたが、グランドコンディションが回復せず朝ロング遊びができないので静かな校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 6年生図工

「線が包んだ形」かご編みの作品つくりの様子です。紙バンドの特徴を生かし、紙バンドを使い線から面・立体を構成していきます。今日は、かごの底面部分を作ります。8角形を作りたい、角度は何度かな?どうやって描く?…今まで学習したあらゆることを駆使して作品に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生理科

「電気と私たちの生活」の学習です。コンデンサーに電気をため、その電気を使ってみようと実験をしています。1人1個の手回し発電機で、電気を蓄えるとモーターが回ることを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生図工〜1

今日は「おにがきた!」の完成です。
「かわいい鬼だね」と私が声をかけると。「違うの。今日これから牙を付けるから、こわーい鬼になるの。」とにっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の仕上げにみんな真剣です。

1/27 2年生国語

「自分がそう考えたのは、文章のどの部分からですか?その部分に波線を引きましょう」という先生の声掛けに、それぞれ鉛筆を動かします。
長い文章も、しっかり根拠となる部分を読み取り、さらにそこから考えを深める学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 休み時間の様子〜1

中休み・昼休みは外遊びが楽しめました。3月上旬の温かさ、中には半袖の子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に共遊びです。

1/27 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
免疫力を付けるためには、バランスのとれた食事、適度な運動は重要です。
健康・安全を第一に毎日を過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応