1/19 作品展~昼の保護者鑑賞時間の様子〜

今日は12:15〜13:15が保護者Aグループの方の鑑賞時間です。
写真は12:30現在の様子です。
1・2年生のコーナー
3・4年生のコーナー
5・6年生のコーナー
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1月も半ば過ぎ

1月も早いもので半ばを過ぎました。2年生が図工の時間に鬼を描いているくらい、節分ももう間近です。昨日1年生が生活科の時間にセットした水は、残念ながら今朝は氷になっていませんでした。雪国はもっと寒いということですね。今日の東京は日差しが暖かいです。
今日から、作品展が始まります。保護者鑑賞時間や分散鑑賞についてなど、作品展プログラム作品展における感染症対策についてをご確認の上お出かけください。子どもたちの感染防止を第一に考え、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 山野ミュージアムへようこそ〜1

作品展が始まりました。子どもたちは学級ごとに鑑賞時間を割り振って、担任の先生と鑑賞します。おしゃべりはしない、走らない、絵の下をくぐらないなどの約束をし、体育館へ…山野ミュージアムへ入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 山野ミュージアムへようこそ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの体育館がこのように素敵に変身し自分たちの作品が飾られていることにびっくりしている子どもたちです。観賞用のワークシートを活用して学年に応じた鑑賞記録をしています。

1/19 山野ミュージアムへようこそ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちろん自分の学年以外の作品も、丁寧に見ています。

1/19 1年生国語〜1

長文「たぬきの糸車」の学習に入りました。初めて範読を聞くとき、目だけでなく丁寧に指で字を追いながら読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生国語〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの学級は、最初に読んだ後、さらに読み深めているところです。
めあては「どんなおはなしか、かんがえながらよもう。」です。

1/18 朝から雪が

登校時間、青空ですが雪のような、みぞれのようなものが、パラパラ降ることもありました。朝の支度を終えて高学年が朝遊びのために校庭に出てきました。
1週間が始まりました。今週は作品展が明日から始まり、土曜授業がある週です。体調を崩さないように元気に登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 ロング朝遊び(外)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と長縄をしたり、友達と鬼ごっこをしたり元気に体を動かし、前頭葉の働きも活発になっています。

1/18 学習に集中

身体を動かし、前頭葉が活性化すると学習への集中力も高まります。どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。
写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生ならではの学習〜1

家庭科「共に生きる生活」という学習の一つに、在校生に使ってもらえるものをプレゼントしようというところがあり、5年生にあげようと雑巾を縫っています。
「どお?校長先生うまい?」と見せてくれると、本当に!縫い目が細かいだけではなく、そろっていてとてもきれいに縫えています。『使ってほしい』という思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生ならではの学習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習「プログラミング学習」の授業の様子です。ブロックリーというツールを使ってプログラミングを学びます。ビジュアルプログラミング言語で、パズルのようにブロックを組み合わせることで、プログラムを作ることができます。ブロックで作ってみてから実際にどのようなプログラミング言語でできているのか、ソースコードを見て確認することができるので、次の学びが広がります。

1/18 1年生生活科〜1

校庭に出て、生活科の学習「冬探し」をしています。手触り、におい、発見したことなど、気が付いたことを自分の言葉でカードに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年生生活科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「石が冷たい。」「虫が全然いない。」など、子どもたちからいろいろな驚きの声が聞こえてきます。

1/18 1年生生活科〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎北側の日陰に水を置いておくと、明日どうなっているか調べようと、水をセットする学級もあります。さあ明日どうなっているでしょう?

1/18 1年生生活科〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に帰ってきたら、校庭で見つけたことを発表し全員で共有します。発表が終わると拍手があったり、発表する人の方に体や顔を向けて聞く姿に、学級の温かい雰囲気が伝わります。

1/18 3年生外国語活動

今日はほしい色と形を相手に伝える学習です。形も□、○、△、☆。普段何気なく言っていてもいざ英語でとなると「あれ?なんて言うんだっけ?」と最初は戸惑っていましたが、何回も繰り返したらもう完璧です。家でも忘れずに言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 今日の給食

今日は、ごはん、家常(ジャージャン)豆腐、ごま塩ナムル、牛乳です。
家常は肉味噌のことで、常備食として様々な料理に使います。ジャージャー麺や麻婆豆腐も家常を使った料理です。家常豆腐は、油で揚げた豆腐を使うのが特徴です。今日の常家豆腐の揚豆腐は、とても滑らかで、じゃんじゃん食べたくなりました。ジャージャン、いいじゃん、美味しいじゃん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 新1年生保護者の皆様に向けて

新1年生保護者の皆様

 世田谷区から「就学通知書」や「新1年生保護者会日程表」等郵送物がお手元に届いたことと思います。お子様のご入学を楽しみにお待ち申し上げます。

 本校の新1年生保護者会(2月16日14:30〜)につきましては、緊急事態宣言を受け、ご来校いただくか、zoomでご参加いただくか選べるように計画しております。詳細は個別にお知らせいたします。
 つきましては、1月31日までに、以下の学校アドレスに空メールをお送りください。2月8日以降、そのメールに返信する形でお知らせいたします。メール件名に「お子様のお名前」を必ずお書きくだい。
 なお、いただいたメールアドレスは、感染症対策として今後入学式までの間、急な変更を要する場合の連絡手段としてのみ使わせていただき、入学後またはそれ以外の目的で使用いたしませんことをお約束いたします。

dai059yamano@gmail.com

このお知らせは1月31日まで数回ホームページに掲載する予定ですが、ご存じない方にお声かけいただければ幸いです。

山野小学校 校長  神田 光子

 
画像1 画像1

1/15 全校放送朝会

金曜日の朝は全校放送朝会です。看護当番の先生が今週の振り返りと来週の目標を話します。来週は「気持ちの良いあいさつをしよう」が目標です。
今日は昨日と変わって、曇り空の寒い予報です。体調を崩さないようにがんばります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応