1月13日 今日の給食
今日は、鰯の蒲焼丼、、だいこんとにんじんとごぼうのみそ汁、野菜のゆかりあえ、牛乳です。
今年最初の「ほんでランチ」です。今日の本は、「だいこんとにんじんとごぼう」、図書室にあるのは、つるたようこさんの本ですが、日本民話なので、他にもあるようです。昔はみんな白かったのですが、ある出来事でにんじんとごぼうの色が変わってしまいます。この本、とてもおも白かったです。野菜たちに、もめごとがおきるのですが、野菜のゆかりあえのように、分かりあえたので、しょうか。 1月12日 今日の給食
今日は、豚キムチ丼、ごぼうチップスのサラダ、みかん、牛乳です。
今年最初の給食です。今年はコロナ禍なので、初詣に行ったり、福袋などを買いに行ったりすることも無く、ずっと家に居て食べてばかりでした。そのせいで、スーツのズボンがキツキツです。給食が豚キムチ丼ですが、これは毎日たらふく食べさせられて太る「豚のきむち」が分かるように、ということなのでしょうか。 今年も宜しくお願いします。 1/12 寒い朝です
雪の予報が出ている寒い朝です。今週も元気に頑張りましょう!
今朝の日の出時刻は6時51分でした。 1/12 緊急事態宣言下の学校での対応
緊急事態宣言下、学校で再度感染症対策について先生方と相談し確認したことがあります。対策の中には2月7日まで見合わせる教育活動も含まれるので、全校に放送で話をしました。
1、多くの人との接触を少なくし、3密を回避すること。 2月7日まで異学年交流活動、クラブ活動は中止。 2、マスク着用、手洗いうがいの徹底。 3、免疫力を高める。 学校では、外遊びや運動、給食を食べることをしっかりやる。家でも同様に適度な運動、バランスの良い栄養それに加えて十分な休養が考えられます。そのため、なるべく早く帰宅するよう放課後清掃は2月7日まで行いません。授業が終わったら一斉下校とし、楽しくおしゃべりをしたりのんびり歩いたりせず、早めに家に帰ります。 この3つを、今朝全校放送で子どもたちに話しました。学校ではこの他にも、毎朝の健康観察、共用物を触ったら手洗いをさせる、教室は常に空気が流れているよう最低2方向は窓を開け換気をする、対面式の活動は控える、教室の机・電気スイッチ・ドアノブなどよく手を触れるところは毎日消毒をする…など様々な対策をしています。 子どもたちが健康・安心・安全に生活できるように、できる限りのことを行ってまいります。 1/12 書き初め大会〜1
今日は、高学年の書初め大会です。
写真は5年生の様子です。感染予防対策として、担任の先生たちが、早朝から暖房を強めに入れながら換気のため窓を開け、会場の準備をしました。 1/12 書き初め大会〜21/12 書き初め大会〜31/12 書き初め大会〜41/12 中休みの校庭では〜1
校庭で遊ぶ、高学年の様子です。
先生も一緒に共遊びを楽しんでいます。 1/12 中休みの校庭では〜21/12 中休みの校庭では〜31/12 3学期初めての給食です
手洗い・うがい、いただきますをする直前の手指消毒はもちろん。静かに食べているかな?と見に3年生の教室へ行きました。
食べ終わった人はマスクを着用したり、おかわりじゃんけんも一切声を出さずにしたり、感染予防に徹底的に取り組んでいます。 1/12 委員会の様子〜1
5時間目は委員会活動がありました。委員会活動は月に1回しかない5・6年生の大切な活動です。山野小学校のみんなが気持ちよく学校生活を送れるように。委員会ごとにいろいろなことを考え、工夫して仕事をします。3密に気を付けながら活動します。
写真は、計画委員会、エコ委員会、美化委員会(教室の清掃状況、掃除ロッカーの様子をチェックし評価を記入している様子)です。 1/12 委員会の様子〜21/12 作品展準備〜1
今日から、山野小学校の体育館が、美術館に変身していきます。先生たちが遅くまで作業をしていました。
学校にビールケース?!山野のおやじネットの方と共用させていただいている小道具の一つです。釣り堀りや、発表舞台に、とても重宝する小道具です。今回作品展で、立体作品展示用の台に使わせていただきます。 1/12 作品展準備〜21/12 作品展準備〜31/9 おはようデー
毎月0の付く日はピンクののぼりが目印「おはようデー」です。寒い朝ですが、マスクの下から笑顔で、元気にあいさつをしながら門を入ってくる子どもたちです。学校に届いた年賀状の中に、地域の方からの年賀状もありました。その中に『山野の子どもたちが、毎朝元気にあいさつをしてくれるのが嬉しいです。』と書いてくださった年賀状が何通かありました。いつも見守っていただき、子どもたちとあいさつを交わしていただきありがたいです。
1/9 書き初め大会ー1
今日は4年生の書き初め大会です。緊急事態宣言下、感染予防の徹底を図りながら体育館で実施します。マスクは全員必ず着用します。対面ではなく同じ方向を向き、極力距離を空けて場所を設定します。床に新聞紙を広げ自分の道具を置きます。習字の紙は担任が一人ひとり配ります。おしゃべりは一切せず、自分の字と真剣に向き合います。早く書き終わってしまったとき静かに待っているために一人一冊本も準備しました。ボランティアの保護者の皆様と子どもたちとの場所も分けて作業していただきます。
子どもたちも、2学期、冬休み家庭で練習してきたことを出し切って、清書用書初めを仕上げようと真剣な表情です。 1/9 書き初め大会ー2 |
|