1/14 明正おはようDAY・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(木) 明正おはようDAY・避難訓練

明正おはようDAYの正門と西門の登校のようすと、登校時間帯直後に実施した避難訓練のようすです。朝の時間は、昇降口や校庭・廊下・教室・トイレなど、その時によって児童がいる場所が様々です。前日までに学級担任が事前指導を行っておいたので、児童は落ち着いて避難行動の指示を受け止めていました。教員も児童が慌てることがないように分担して指導に当たりました。
次回2月は、あらかじめ学級ごとに避難の仕方や心得の事前指導を実施したうえで、訓練の実施日や時間の予告はなしでの実施となります。毎月1回の避難訓練を6年間積み重ねることで児童の非常時の避難行動や判断力が確かなものになることを期待しています。

1/12 理科・社会で授業交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(火) 社会・理科で授業交換

写真は、5年の社会と理科で学級担任同士が教科担任制のように授業交換をしている学習活動のようすです。
社会は「情報を生かす産業」の学習です。「ポイントカードは店にとってどのような利点があるのだろうか」と問いを立て、これから展開する学習課題を作っている場面です。
理科は「もののとけ方」の学習です。ものが水の中で溶けるようすを観察し、溶けたものはどこへ行くのか予想を立て、溶かす前と後との重さを調べて比較する実験を行なっている場面です。理科は教員に加え理科支援員が授業補助に当たっています。

1/8 第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金) 第3学期始業式

子どもたちの元気な声と笑顔のおかげで学校に活気が戻りました。第3学期が始まりました。みんな新しい年を迎え希望に満ち溢れていることと思います。今年も健康で安全で安心な学校生活を送れるように、職員は力を尽くしてまいります。ご不安なことなどありましたら、どうぞお気軽にご相談願います。学校からご家庭にご連絡を差し上げることもあるかと存じます。
1月中下旬の書初め展の時期に分散型授業公開の実施を検討してまいりましたが、新型コロナウイルス感染症対策徹底のため残念ながら今回は実施を見合わせることといたしました。児童の学習活動をご覧いただきたいところですが、ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。
第3学期始業式は、校内放送で実施しました。児童代表の言葉は3年生が述べました。代表の言葉は後日改めてご紹介します。
校長講話では「せたがや水辺の楽校」の方々が今後明正小の学習にご協力いただけることになったことを話しました。温かい季節になったら野川での「ガサガサ」が実現するかも知れません。ワクワクしますね。中央と右の写真は、二子玉川ライズのルーフガーデンにある「多摩川生きもの水族館」のようすです。多摩川や野川に生息する生き物を展示していますので、機会があればぜひ訪れてみてください。せたがや水辺の楽校の皆さんが12月末に配信を開始した「せたがや動画」の「ちいさな生き物のくらし」はとても参考になります。ご家族での視聴をおすすめします。明正小のホームページからご案内できるようにする予定です。

12/25 運動会動画配信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(金) 運動会動画配信

運動会の動画を保護者の皆様に限定配信していますのでご覧いただければ幸いです。明正小緊急連絡メールのご案内をご参照ください。

12/25 運動会動画配信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(金) 運動会動画配信

運動会の動画を保護者の皆様に限定配信していますのでご覧いただければ幸いです。明正小緊急連絡メールのご案内をご参照ください。

12/25 世田谷子ども駅伝大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金) 世田谷子ども駅伝大会表彰式

終業式後に、校長室にて世田谷子ども駅伝大会に参加した児童の表彰式を行いました。記録証や賞状やメダルを手に記念撮影をしました。表彰式の様子は動画撮影をしました。3学期のはじめの朝会で、各クラスの大型テレビに配信して勇姿を全校で讃えたいと考えています。
励まし合い高め合った朝の練習会も当日も、本当によくがんばりました。砧の学び舎チームの表彰状は、保健室向かいの廊下掲示板に掲示しましたので、ご来校の際はぜひご覧ください。
小中学生女子の部では、砧の学び舎Aチームが第1位、Bチームが第3位でした。同じく男子の部では、砧の学び舎Aチームが第1位、Bチームが第4位、Cチームが第5位でした。
大会当日のようすは、12月20日の明正小ホームページの学校日記の写真と記事や区のホームページ、学校だより1月号をご参照ください。

12/25 第2学期終業式・世田谷子ども駅伝大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(金) 第2学期終業式・駅伝表彰

終業式は校内放送で実施しました。校長講話の後、4年生4名が児童代表として言葉を述べました。大変素晴らしい内容でしたので一部ご紹介します。


「2学期を振り返って」
ぼくが2学期にできたことは2つあります。
1つ目は、体育のポートボールで友達と協力したことです。みんなで作戦を考え、たくさんパスをして点をとり1位になることができました。友達と協力した方がうまくいくということを学びました。
2つ目は、リーダーシップをもてるようになったことです。1学期まではリーダーにあまりなりたくなかったけど、2学期は自分からすすんで司会や体育のリーダーなどになりました。面倒くさいと思っていたことも、やってみると楽しいと感じることができ、もっと新しいことにチャレンジしたくなりました。
3学期は、自分からあいさつをしたり、相手を見て話を聞きすすんで行動したりすることができるようにしたいです。


「2学期を振り返って」
ぼくはいろいろな楽しいことがあった2学期の中で、最も楽しかったことは離任式です。今このコロナの影響で舞台に上がって離任式ができず放送での形となりましたが、それでも先生方はぼくたちに熱い言葉をかけていただき、コロナ禍でもがんばろうと励ましてくださいました。離任式は数ヶ月も前に終わってしまいましたが、それでもぼくは離任式の印象を忘れられません。
2つ目に印象深かったのは、クラスの仲の良さです。男子も女子も仲が良く、お互いのことを責め合うこともそんなにありませんでした。あまりにも仲が良過ぎて歯止めが効かなくなったり、先生でも手のつけられないほどのうるささにもなったりしたことがありました。しかし、ぼくはクラスを大切に思っています。ただ、クラスをまとめようとしても皆が話を聞いてくれなかったりして、時には不機嫌になることもありますが、クラスの仲の良さがぼくを明るくしてくれました。改めてこのクラスはとても大切なものだと思います。
このように学校はぼくにいろいろな感情や友情を与えてくれる場所だと考えています。
3学期には、いいところはそのままにしつつ悪いところを改善していきたいと思います。


「運動会の徒競走」
「今年こそは1位をとりたい」これまで私はどんなにがんばって走っても1番良くて4位という結果しか残せませんでした。
4年生の運動会、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり、私は運動会ができるかどうか、とても気になっていました。2学期、10月に運動会が開かれることが決定しました。いざ、運動会の練習が始まると練習のほとんどがエイサーでした。先生から「今日は運動会の練習をします」と言われても、それは走る順番を確認したりスタートの仕方を確認したりするだけで、実際に走るような練習はほとんどありませんでした。休み時間に校庭で走る練習をしようと思っても、みんなが教室でエイサーの練習をしていたので、私も一緒にエイサーの練習をしなくちゃと思い、なかなか友達と外で走ることはできませんでした。しかし、今年こそは1位をとりたかった私は、このままではいけないと思い、少しでも時間があれば友達を誘って外に出て、校庭1周を走ったり、どっちが速いか競ったりしました。そのようにして、私は手の振り方や息の仕方を意識して運動会の当日まで過ごしました。全ては運動会の徒競走で1位をとるためです。
運動会の本番、エイサーが大成功に終わり、いよいよ次は徒競走。「練習してきた通り全力で走れるかな?」「今年こそ1位をとれるかな?」と、いつになくドキドキしていました。
もう少しで1位をとれたかも知れなかったけれど、結果は3位でした。運動会で初めてとった徒競走3位。うれしいはずなのに、くやしかったです。練習の日々を思い返すと、くやしくてたまらなかったです。
私は運動会を通して努力を続けることは自分を成長させるということを学びました。順位が1つ上がったということは、努力の成果だと思います。不思議なことに、昔は嫌いだった走ることも、今では好きだと思えるのです。願いをかなえるために私は努力を続けます。
また、「惜しかったね。来年はがんばるんだよ。」と声をかけてくれた6年生のお兄さんを目標にして、残り3か月の学校生活を送っていきます。


「プラスの見方」
私は2学期、物事をマイナスではなくプラスで見られるよう努力しました。
1学期、私は物事をマイナスにとらえていました。例えば、クラス替えで友達と同じクラスじゃなかったと思ったり、テストでまた百点とれなかったとがっかりしたりしていました。でも、マイナスの気持ちでいろいろ取り組むと全く楽しくありませんでした。そして気がつくと、楽しくないまま1学期が終わっていました。私は、このままじゃ4年生が楽しくなくなってしまうと思い、2学期から自分を変えようと決意しました。
でも、プラスの見方は難しく、最初のうちはあまり変われませんでした。そこで、最初はマイナスでも後からプラスで見ればいいと自分に言い聞かせました。するといつの間にか、友達と同じクラスじゃないというのは知らなかった子と関われるチャンス、テストで百点がとれなかったのは「のびしろ」があり、もっとがんばれば百点がとれるのだと考えるようになりました。また、友達の方が優れていると感じるのは、その子が自分より努力しているからだ、いちいちうるさいお節介な子は、面倒見が良く優しい子なんだと分かりました。
こうしてプラスの見方をしていると、自分が知らなかったことあるが分かったり、楽しくなかったことが楽しくなったりしました。これからは、せっかくできるようになったプラスの見方を使いこなして、さらに極めていきたいと思います。

12/24 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(木) 総合的な学習の時間

写真は、3年総合的な学習の時間の活動のようすです。地域や学校など身近なところで緑を増やそう、自然を大事にしようと自分たちの課題を決めて、呼びかけのポスターを作ったり、校内の良い候補地を探して、大きな緑色のプランターに花の苗を植えたりしているグループです。
左の写真は、地域のお店に直接出向いて自分たちで選んだ苗の植え付けが終わったようすです。土を耕すところから何日もコツコツと活動を続けてきて、ようやく満足いく段階に到達したと知らせてくれました。
活動のお手本にしているのは、栽培委員会の上級生が正門のプランターでお世話しているパンジーです。
中央の写真は、植えた苗が今後どのように変化していくのか、正門に出て観察している場面です。どのようになったら花殻摘みをすればいいのか確認をしています。
右の写真は、用務主事さんに見ていただこうとお誘いしている場面です。

12/23 未来を見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(水) 未来を見つめて

写真は、6年総合的な学習の時間「未来を見つめて」の第1サイクル「仕事について知る」情報共有会のようすです。自分たちの教室と高学年算数室の2教室を発表会場として16か所のブースを設定しています。「航空関係」「国家公務員」「獣医師」「デザイナー」「ゲーム開発」「医療」「スポーツトレーナー」「研究者」「商品開発」「おもちゃ屋」「テレビ制作」「アニメ制作」「ものづくり」「旅」の14の職種で16の出展ブースがありました。きょうだい学級の5年生が見学に来ていました。このクラスは「ひとりひとりに夢と希望を」というテーマのもと取組を展開しています。これまで医院などの職場の見学をさせていただいたり、電話でインタビューさせていただいたり、タブレットを活用したりしてつかんだこと、自らの夢や希望とのつながりなどを生き生きと発信していました。

12/23_外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(水) 外国語活動

写真は、3年外国語活動の学習のようすです。カード作りに夢中になっている場面です。黒板のアルファベットの綴りをよく見て参考にしながら、心を込めて製作しています。

12/23 教科日本語・図画工作・社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(水) 教科日本語・図画工作・社会

左の写真は、3年教科日本語の学習のようすです。自分たちで作ったカルタを楽しんでいる場面です。
中央の写真は、3年図画工作の作品です。球を弾いて得点するパチンコです。教室に飾って友達の発想や工夫を互いに楽しみ鑑賞しています。
右の写真は、3年社会「事故や事件からくらしを守る」の校外学習のようすです。学校の外周を歩き交通安全のための施設について、どこにどのようなものがあるか確かめている場面です。

12/23 学年音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(水) 学年音楽発表会

写真は、5年生音楽のオンライン発表会のようすです。音楽室と教室の大型テレビをつないで分散型でグループ発表会を行いました。

12/21 学級活動・図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月) 学級活動・図画工作

左の写真は、1年学級活動「ひまわり学級のことを知ろう」のようすです。ひまわり学級の担任が1年生の教室に出向き、障害理解教育の視点から話をしました。「ときどき助けてね」「笑顔で声をかけてね」「にこにこして顔を見ながら名前を呼んで声をかけてくれるとうれしいです」という説明をしている場面です。今後の交流につなげていきます。
中央と右の写真は、1年図画工作「ひかりのくにのなかまたち」の学習のようすです。形や色を工夫してセロハンを使って制作した作品を教室の窓に飾っているところです。

12/21_明正おはようDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(月) 明正おはようDAY

朝の正門と西門のようすです。今日は月に一度の明正おはようDAYです。地区班での集団登校の見合わせは継続しています。おはようDAYの幟旗に気付いた子たちは口々に「おはようDAYだ」と言って笑顔になります。看護当番の先生たちは「子どもたちのあいさつがいいですね」とほめていました。

12/20 世田谷区子ども駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(日) 世田谷子ども駅伝大会

日ごろの練習の成果を発揮して思いっきり走り切ることができ、みんな達成感でいっぱいです。今年も砧中・砧小・山野小・明正小の4校が「砧の学び舎」として力を合わせることができ、Aチームは男女ともに4年連続の優勝を果たしました。明正小の卒業生が砧中の選手としていることもとてもうれしいです。参加することの尊さ、異年齢集団で取り組むスポーツの素晴らしさを改めて感じることができました。大会の結果は、(公財)世田谷区スポーツ振興財団のホームページに掲載されていますのでご参照ください。

12/20 世田谷子ども駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(日) 世田谷子ども駅伝大会

第10回世田谷子ども駅伝大会が世田谷区立総合運動場陸上競技場で開催されました。小・中学生の部に、砧の学び舎チームとして男子3チーム、女子2チームの計5チームが出場しました。

12/17 里山落ち葉かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木) 里山落ち葉かき

写真は、3年の里山体験活動「落ち葉かき」のようすです。
鉄塔広場に広がっていた落ち葉がどっさりと「落ち葉溜め」に運び込まれました。右の写真は、みんなで「落ち葉踏み」をしている場面です。7人1組の入れ替え制で、落ち葉溜めの中の落ち葉を踏みしめています。楽しくてうれしくて、みんな満面の笑顔です。
ちょうど来年のこの時期、できあがった腐葉土を来年度の6年生が里山にまきます。春になると腐葉土の栄養をたっぷり吸収したタケノコが顔を出し、明正小の児童がタケノコ掘りをします。明正小の子どもたちは、学年ごとに役割を変えながら里山の自然と触れ合い、里山の環境を守り育てる活動に携わっています。コア会議の皆様には毎年多大なるお力添えをいただいています。子供時代の豊かな体験活動が、持続可能な社会づくりや環境保護につながる価値観の形成に大きな力を発揮してくれることと確信しています。

12/17 里山落ち葉かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木) 里山落ち葉かき

3年生が里山コア会議の方々や東京農大の学生ボランティアと一緒に、里山の落ち葉かきを行いました。どの子も競い合うかのように一生懸命落ち葉を集め、落ち葉溜めの場所まで友達と協力して運んでいました。「楽しかった」「もっとやりたい」という声がたくさん聞こえました。この集めた落ち葉はカブトムシの幼虫やミミズなどの餌となり、長い時間をかけて「腐葉土」となります。

12/15_HAPPY_☆エイサーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火) HAPPY ☆エイサーズ

今日も放課後、体育館ではHAPPY ☆エイサーズが熱心に練習をしています。今日は、「ミルクムナリ」「クーダーカー」「七月エイサー待ちかんてぃ」「遊び庭」「五穀豊穣」「かりゆしの夜」を通して演舞した後、「年中口説」の練習に取り組んでいました。卒業生も応援に来てくれています。絆を感じます。

12/15_駅伝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火) 駅伝練習

今度の日曜日に迫った世田谷子ども駅伝に向けた5・6年生有志による朝の練習会のようすです。今日は1000mタイムトライアルを行いました。どの子もよく努力を積み重ねてきました。いよいよ次回(金)が最後の練習会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題